看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

NGチューブの気泡音(日勤で1日一回確認すると言う決まりがあります)

<2014年07月17日 受信>
件名:NGチューブの気泡音(日勤で1日一回確認すると言う決まりがあります)
投稿者:ランプ

療養病棟に勤めてますランプです。
今の病棟に勤めて一年経ち、新卒の男性ナースのプリセプターやっていますが、うちではNGチューブの気泡音は日勤で1日一回確認すると言う決まりがあります。食事の都度確認するのが当たり前だと思っていたので、私は今もスタッフの中で一人だけ気泡音を毎食確認していますが、新人は1日一回だと他のスタッフから怒られたそうで、指導法にも迷うばかりです。
療養病棟でそんなルールがある病棟ありますか?経鼻の方が多いからいちいち確認していられないとか言ってきますから、改善するのは大変な状況です。

スポンサード リンク

No.1
<2014年07月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

それはおかしいでしょう!その病院がおかしいだけです。

実際、チューブがちゃんと入っていなかったケースもありますし。

私も療養病院にいたことありますけど、全てがずさんで、処置にしろ何のためにやってるのか訳わかんないことばかりで、自分がおかしくなりそうで辞めました(汗)


No.2
<2014年07月18日 受信>
件名:正しいと思います
投稿者:匿名

胃管が入っている方の気泡音は私も毎食前に確認しています。その都度確認するのが当たり前という認識は間違っていないと思いますが・・
一日一回というのは完全に独自のルールだなと感じました。それではやっていないのと同じです。
病棟に根付いたルールを変えるのは大変だと思いますが、せめてランプさんはそのままで、患者さんの安全第一で働いていてほしいと思います。頑張ってください!!


No.3
<2014年07月18日 受信>
件名:チューブの気泡音について
投稿者:ひまわり

私も療養病棟に配置替えになり1年が過ぎてプリセプターをしていますが、毎食前に必ず気泡音の確認はしていますよ。
肺に入っていても音はするそうですが、確認しています。後は口の中を見てチューブが出て来て無いかもみてますよ。
事故があってからでは遅いので確認は大事だと思います。
自然に抜けてる事も有るかも知れないですからね。
マニュアルはどうなんでしょうか?


No.4
<2014年07月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

う~ん。胃内チューブですよね、私もそうだと思います。本当基本なら毎日、胃泡音は聞くのが基本、PEGは必ず胃内に入ってるかシリンジで確認するところにいましたが施設によるんだなって思いました。根拠を大切に教えて下さる指導者さんに本当感謝がつきません。


No.5
<2014年07月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

お疲れ様です。

1日1回というのがどういう根拠でそうなったのか(マンパワーの問題?)わかりませんが、通常は毎回(注入する度)です。
それどころか様々なリスクを考え、画像も併用して留置状態を確認する必要も言われています。

しかしながら療養病棟では余計なコストはかけられないでしょうから、最低毎回の確認だけでもした方がいいと思います。

もし1日1回で、しかも1人の看護師しか確認していなかったら、責任の所在はどうなるんでしょうね。
最悪の場合、病院の管理問題となりますよね。

経鼻経管の方が多いのはわかりますが、それならば数人で分担するのは無理ですか?
1人で全て行わなければいけない状態ですか?
本当ならば業務改善ができればいいですが、難しいなら新人さんには本来は毎回確認が必要な根拠を教え、ただしこの病棟ではね・・・って、あとは新人さんに読みとってもらうしかないですね(笑)
あとは新人さんが慣れて1人立ちができた時に正しい方を選択されることを望みます。

師長とかは何も疑問に思わないのかなぁ?


No.6
<2014年07月19日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

経管栄養注入直前に確認でした。1日1回って意味がないように思います。


No.7
<2014年07月19日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私も、以前、療養病棟で働いていて、確かに経鼻経管栄養の方ばかりでした。

毎食、スポイトで胃液を吸ってリトマス紙の色の変化を確認し、スポイトで吸えない場合には気泡音をダブルチェックで確認していました。人手不足のなかダブルチェックはやりすぎだとは思いますが…。

参考までにm(_ _)m


No.8
<2014年07月19日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

それは恐いですね。以前、療養型病棟にいた時は、経鼻の方は注入前には必ず、気泡音の確認と吸引して陰圧か胃内容物が引けるか、また口腔内にとぐろを巻いていないか、確認していましたよ。何人もいらっしゃいましたが、そんなに時間がかかる行為ではないので…抜けかけてた場合は対処する時間はいりますが、それでも、患者様に何かあった場合の方が恐いですよね。主様の行為は間違ってないと思います。是非病棟で検討して改善して頂けると良いですね。


No.9
<2014年07月19日 受信>
件名:無題
投稿者:hihi

療養病棟に勤めていますが、毎食前には吸引し胃内容物の確認、air音、口腔内の確認をしています。とぐろを巻くこともあるので、注入中は5分おきに異常はないか、口腔内まで確認しながら行っていますよ。一日一回の根拠は何なのでしょうか?忙しいから、手が回らないなんて言ってる場合ではありません。挿入の長さなどの確認もしておかなくてはならないし、こういう危険性があるという事を理解されなければ改善は難しいかもしれませんね。 


No.10
<2014年07月19日 受信>
件名:無題
投稿者:ランプ

1日一回確認は昔から病棟のルールです。うちは、主任しかいない
病棟なので、主任自ら毎食の確認をしません。
しかも、昼のみです。新人にはやるのが常識だからと言いましたが、周りがやってないのですでにやらなくなりました。そうしてるうちに新人が受け持った患者が15センチしか入っていなかった事件があり注意しましたが、多分今もやってないと思います。病棟カンファが近いうちにあるのでみなさんの意見を参考にしたく投稿しました。


No.11
<2014年07月19日 受信>
件名:続きです。
投稿者:ランプ

私は旦那の転勤で今の地域に来た事や、今不妊治療している為時間の融通が聞く勤務体制を選んでしまったので、今の所に疑問は沢山抱えていますが、辞めるにも迷いがあって。チューブに関する事故は今までも沢山ありました。ただ、全員が一度入ったチューブはよほどの理由がなければ上がってこないだろうと信じてるのです。ほとんどがここしか知らないナースだからだと思います。何人かで確認する時間はありますが、必要性を感じない人達には何を言っても私が細かいとしか言われません。


No.12
<2014年07月20日 受信>
件名:No.8さんへ
投稿者:匿名

陰圧の確認って初めて聞くのですが、
どういうやり方なんですか?
胃にカテ先が入っている根拠になるんですか?

ずいぶん前に看護学校を出てるので
新しい確認方法なのかなと思いました。

よかったら教えてください。


No.13
<2014年07月20日 受信>
件名:NO8です
投稿者:匿名

シリンジでゆっくり陰圧をかけて胃の内容物が戻れば胃の中にチューブがあることが分かります。逆に内容物が引けなければ、食道まで来ていたり、詰まっている可能性もあります。また、胃壁につくと陰圧になる事がありますし胃の内容物がなく、何も引けなくても胃に入っている事もあります。いろいろな可能性が考えられますので、陰圧確認もしているのですが、胃の内容物を確認すると同じような意味合いも含まれていますので、分かり辛くてごめんなさい。いずれにしても、栄養チューブは様々な危険性がありますし、引けた胃の内容物が患者様の今の状態を教えてくれる事もあります(胃液か、胆汁か、出血があるか等)ので、病棟で話し合う機会があれば、是非、皆様の意識が変わっていけるようになると良いですね。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME