看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

特養での吸引(今まで大学病院で勤務し特養の吸引方法がよくわかりません)

<2014年04月05日 受信>
件名:特養での吸引(今まで大学病院で勤務し特養の吸引方法がよくわかりません)
投稿者:はて

今まで大学病院で勤務し特養の吸引方法がよくわかりません。
調べても手順がわからないのでご存知のかた教えて下さい。

吸引カテーテルは再利用出消毒液に常につけてあります。そのほか精製水とアルメンが用意されてます

スタッフに聞いたのですが教えてもらえず困ってます

スポンサード リンク

No.1
<2014年04月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

基本がわかっているのだったら、あとは応用です。

特養ですからおそらく気管切開でなく口鼻腔からですよね?

不潔で良いのですから、雑菌が繁殖しないようにすれば良いだけです。

①手袋をします
②チューブを一度精製水につけます(消毒薬を流す)
③吸引
④アルコール綿でチューブを拭く
⑤チューブ内に水を通して、消毒液漬けて保管

ざっとこんなところでしょうか。

攝子を使うところはほとんどないでしょう。滅菌が大変ですから。
また、保管についてもできるだけお金がかからないようにしていると思いますよ。
チューブのディスポ使用はほとんどしないでしょうね。
在宅の方たちがどうやって保管されているか調べてみると参考になると思いますよ。

介護職の方への指導者講習の資料なんかも良いと思います。


No.2
<2014年04月05日 受信>
件名:感染よりコスト
投稿者:匿名

お疲れ様です。
何故他のスタッフがおしえてくれないのか?わからないのですが。その方法はかれこれ30年近く前に
していた主義ですね。
吸引カテーテルは何の消毒液に浸かっているのでしょうか?
参考になるか、わかりませんが
昔の手技をはなしますね。
吸引する際に、鑷子で吸引カテーテルをとり
チューブに接続します。吸引ONにしたら
滅菌水を吸い込み、きちんと吸引できるか確認
片手にアル綿を握り、患者さんの口腔内を吸引します。
痰を吸い取ったら、吸引カテーテルに外側に
ついている痰、唾液などをアル綿で先端まで拭き取り
きれい?になった吸引カテーテルに蒸留水を吸わせて
カテーテル内腔の痰を洗い流し、吸引瓶に流れ落ちるまで、繰り返します。
きれいに外も中もなったら、OFFにして
チューブとカテーテルの接続をはずして
消毒液の入った入れ物にいれます。
当時は万能ツボでしたので、とぐろをまくようにして
接続する部分が真ん中にくるようにして
終了です。


No.3
<2014年04月05日 受信>
件名:教科書通りという設定
投稿者:匿名

吸引手順
主さんは、内科系ではないのですね。
教えてくれないなんてとんでもない話ですよね…

細かいですが、失礼致します。

1 コンセントを入れ、電源を入れる。

2 両手にプラスチック手袋を履き、吸引瓶の中の吸引チューブを吸引機チューブに接続します。

3 試し吸いを、ほんの少しの量を1、2回引圧をします。
 
4 アルコール綿で、チューブを清拭したら、チューブの根元を接続側に屈曲、鼻から、口の順番で引きます。その時に、アルコール綿で必ず清拭してから、次の作業へ移行してくださいね。

5 痰を引くときに独特な吸引音があるので判ると思います!
私は、あまり上手ではありませんが(x_x)気管に入れる時は、スルスルと入れて進めてください。
誤って嚥下してチューブを飲み込ませた場合は間違え無く、食道に入っていますから。

6 痰を引いたら、性状(痰の色、膿性の有無、血液鼻腔ではそれなりに出血させてしまい抗血栓剤内服薬の方注意です)、量、観察してください。

7 吸引終了後は、チューブをアルコール綿で清拭した後に、吸引瓶の消毒液でチューブを吸わせて(洗浄目的)瓶に収めます。

注意です!
私がいる病院、施設は教科書通りで、昔ながらの手法です。

此方のトピ中では、吸引後、アルコール綿で清拭して乾燥させる病院若しくは施設にお勤めされる方がいらっしゃるようですが、此方に関しては、突っ込み等はお受け出来ませんので、ご了承お願い申し上げます。


No.4
<2014年04月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

大学病院でも特養でも吸引の方法の原則は同じです。
但し特養ではコストの関係で
吸引チューブを使い捨てにできないことが多いですね。
その場合でも吸引tチューブは消毒液につけないほうがいいでしょう。
消毒薬の効き目が落ちたとき、液が細菌の温床となりますので。
精製水・消毒液・アルコール綿、そして吸引チューブを入れる蓋付き容器を
用意します。
吸引した後、アルコール綿でチューブを拭き、消毒液を通します。
次に精製水を通してチューブ内に液が残っていないのを確認して
蓋付き容器に吸引用チューブを入れます。
使用するときには精製水を通します。
ご参考になりましたでしょうか。


No.5
<2014年04月06日 受信>
件名:追記です
投稿者:No.1です

追記です。

主さんのお勤めの特養には、介護職への痰吸引等指導者講習を受けられたナースはいますか?

もし、いらっしゃればそのテキスト等を見せてもらうのが一番なのですが・・・。

現在の一番新しい吸引知識が得られると思います。

ただ、特養は在宅と同じでコスト面等で病院のようにはいかないのが現実です。

また、古い知識しかなく新しい知識を受け入れてもらえないこともあります。

わたしは痰吸引等指導者講習の講師ですが、勤めていた特養では新入りでコストのかからない安全で新しい方法も提案してみたりしましたが、実現できませんでした。

乾式保管についても受け入れてもらえず、結局はペットボトルに消毒液を入れてチューブを保管でした。

その後、特別支援学校に勤務しましたが、在宅の重心さんはほとんど乾式で保管されていましたよ。
チューブは一日一本とかにしている方が多かったですが。

また、チューブ挿入の際の除圧(チューブを屈曲させる)についても現在ではいろいろな意見があります。


No.6
<2015年08月12日 受信>
件名:気切吸引時のアルコール綿の取り出し方について
投稿者:ねこたろう

吸引時、カテーテルをアルコール綿で拭くのですが、私自身は清潔手袋をつけた時に1枚取り出し手に持っておきます。(カテーテルを持つ手で)
吸引に慣れない職員の場合、アルコール綿を入っている容器の蓋の上や蓋の内側の上に置いておくのは良いのでしょうか?
前者は不潔な場所ですし、また吸引後アルコール綿を取り出すのも、パックの中が汚染されていくと思われます。よろしくお願いいたします。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME