看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

患者様対応について(不穏患者様の対応)

<2013年04月21日 受信>
件名:患者様対応について(不穏患者様の対応)
投稿者:アユだま

不穏患者様の危険を回避するために、抑制や鎮静剤の使用をする事がありますが、 その事で余計に拍車がかかってしまう事ってありますよね。

頭では 出来るだけ これらの抑止をせず に 安全に見ていきたいと考えてはいますが、どうしても危険が回避出来ずに お薬などに頼ってしまうことがあります。

私の勤務前後には 不穏であっても 暴れてしまうまでに至らなかった方が、私の勤務中に 怒って大暴れしてしまったため、やむなく抑制と鎮静をしました。
それが逆効果になり 鎮静が切れたあとに 余計に大暴れしてしまいました。

結局、別のスタッフが 患者をなだめてくれ 大暴れ、という事態は収集しましかたが 患者様は 私の顔を見て一番 大騒ぎしていました。

原因は 私にあるのかなと考えてしまいます。

言葉づかいも 乱暴にしたつもりはないのですが、何故か 私の受け持ちの時だけ ひどい暴れっぷりたったみたいで 何か 不穏を悪化させるスイッチを私が持っていたのではないかと思い 少し落ち込んでしまいました
不穏患者様の対応に 間違いや効果があること ってあるのでしょうか

スポンサード リンク

No.1
<2013年04月21日 受信>
件名:もう一度考えてみては?
投稿者:誰だか判って欲しいニックネーム101

状況が今ひとつ把握しにくいのですが、普段その患者様に対し、あなたは避けていませんか?患者様はそういった行動に対しては敏感に感じ取る人がいます。だとするとその患者様は、あなたに甘えたい、又は、話しを聞いてもらいたいと思っているのかもしれません。もう少し関わりを持って、その患者様に自分の目はしっかりあなたにも向けている事を理解してもらえる様にすると良いかもしれません。自分だけ関わりをもってもらえないというもどかしさの現れかもしれません。行動制限をすればする程、逆に患者様はあなたに対して、今までと違った意味での感情表現をエスカレートされる危険があります。一度しっかりその患者様と話して原因を追求してみてはいかがでしょうか?


No.2
<2013年04月21日 受信>
件名:回答ありがとうございます
投稿者:アユだま

お話しですか(>_<)やってみますf(^^;


No.3
<2013年04月29日 受信>
件名:距離間が重要
投稿者:デンデ

私は、精神科看護を約40年行い、現役を離れ年金生活を送っている看護師です。

精神疾患は社会から反対に映し出される病、つまり「社会によって反映」されると言う事です。同時に、身体系疾患の様に数値的データ(デジタル)は得られず常に感覚(アナログ)データをベースに治療・看護を展開しなければなりません。
したがって、その患者様の「生育過程」の詳細な情報を、特に発病時期の人間関係を紐解いて見ることによって、その患者様が貴方様に「特異的に反応」してしまう要因があるかも知れません。

また、精神科看護で最も重要なのは「距離間」であると考えます。看護師も一人間であり、職場の同僚とも思考や意見の喰い違いで合わない事や、過去においては顔を見るのも嫌で生理的に合わないと感じる方も少なく有りません。そうした事がトラウマとなり無意識に避けようとする筈です。患者様も一個人ですから、過去にそういった苦い経験をお持ちであっても不思議な事では有りません。精神を病む方は基本的にキャパステイーが狭く、自己の「テリトリー」を守るためのバリアを張るため、意味不明の「独語」を発し進入を拒むといった行動に出る事もあります。そうした時、看護を大儀名文とし強引に進入しようとすれば攻撃されるのは当然でしょうね。
単なる、言葉だけの攻撃のみで収まれば大きな問題では有りませんが貴方様ご自身が「私の対応に問題あり」と考え執拗な働きかけを続けると、被害関係妄想に発展し患者様の怒りを受け直接的な攻撃を受ける事にもなりかねません。

従って、そうした患者様には付かず離れずの「見守り」の距離を保ち続ける事が大切と考えます。前記したように精神科看護は、数値的なデータで測ることは出来ない為に、広角的にグローバルな視点での観察が求められます。だから、頂点が極め難いとされている所以と考えます。頑張って下さい。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME