看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

輸血製剤について

<2012年12月09日 受信>
件名:輸血製剤について
投稿者:ぱお

RCCとFFPの同時投与は大丈夫だか、FFPとPCの同時投与はダメだと聞いたことがあります。
なぜだかわかりません。教えてください。

スポンサード リンク

No.1
<2012年12月10日 受信>
件名:私も知りたい。
投稿者:paroparo

血液製剤を扱う業者に聞いてみようかなぁ。


No.2
<2013年01月11日 受信>
件名:副作用?
投稿者:匿名

以下の文章は私の勝手な思いなので、そのつもりで読んでください。
決して同時使用が可であると言っているわけではありません。
あくまで推測です。

赤血球・血漿・血小板共に、はじめは一緒に混ざっていた血液なので
MAP・FFP・PC共に同時使用しても配合自体問題はないのではと
思っています。輸液だと配合に問題がありますが。

緊急時には、MAP・FFPを同時に大量輸血とかありますが、
PCは単体使用が多いから、MIXのイメージがなさそう?とも思ったり。

細かい工程は省きますが、ドナーからもらった血液に
血液保存液 (CPD液)を加えたものを遠心分離して
→①赤血球部分に赤血球保存用添加液 (MAP液)を加えたものを冷蔵→RCC
→②残りの血漿部分を凍結→FFP又は他の血液製剤の原料

成分献血でドナーからの血液に血液坑凝固剤を加え遠心分離して
→①赤血球部分はドナーに返す
→②血漿部分を凍結→FFP又は他の血液製剤の原料
→③血小板を冷蔵(実際は血漿に血小板が泳いでいる状態)

赤血球・血漿・血小板は混ぜても問題ないとしたら、
あとは血液製剤に添加されている薬剤の問題だと思うのですが。

血液保存液 (CPD液)
  クエン酸ナトリウム水和物
  クエン酸水和物
  ブドウ糖
  リン酸二水素ナトリウム

赤血球保存用添加液 (MAP液)
  D-マンニトール
  アデニン
  リン酸二水素ナトリウム
  クエン酸ナトリウム水和物
  クエン酸水和物
  ブドウ糖
  塩化ナトリウム

ACD液(血液坑凝固剤)
  クエン酸ナトリウム水和物
  クエン酸水和物
  ブドウ糖

CPD液とMAP液の入っている「RCC」
CPD液又はACD液の入っている「FFP」
ACD液の入っている「PC」

「RCC」と「FFP」に関して同時使用して問題ないなら
「PC」(ACD液とMAP液の混注は問題ない?)は
「MAP」「RCC」共に同時使用は問題ない?と、私の勝手な想像です。
上記にもありますが、血小板は血漿に泳がせていますので
FFPとPCの同時使用は問題ないように思います。
冷蔵と凍結だからといっても、それは保存方法であって
成分が変わらないように保存方法と期限があるわけですから。

しかし、「RCC」が患者の負担にならないよう(他にも目的はありますが)
水分部分(血漿)が極力削ってあるように、「PC」と「FFP」を同時使用すると、
血漿部分がより多くなるので、特に心・腎機能の悪い人には
負担になってしまうのではないでしょうか。
医師が同時使用と言うなら、患者にとって必要成分なのでしょうけど。

末梢からいくか、CVからいくかで変わると思いますが、
PCなんかはとろとろ何時間もかけて輸血すると効果が薄れてくるので
同時使用すると押されて落ちなくなりそう。

配合以前の問題に、「PC」を使う患者にとって重要なのは
「PC」輸血後は血小板数がきちんと増加することです。
疾患からも、何回も「PC」輸血を繰り返す人が多いため、
患者が「PC」に微量に混入している白血球に反応して、
せっかく輸血した血小板が定着しにくい人がいます。
そんな患者の場合、HLA適合血小板輸血といって
白血球の型(HLA)の合った人の「PC」を必要とすることがあります。
HLA適合血小板輸血を必要とする人が、他のHLA型の入った「FFP」を
同時輸血すると、効果が薄れてしまう可能性があります。

****************************

長々と書きますが続きます。
最終的には以下のことが一番あるからだと思います。

輸血による副作用です。
たとえば、他に理由もなく輸血を受けた人がC・B型肝炎になると
その輸血のもととなったドナーの保管検体より遡って調べたり、
(この場合だと、まだ患者さんに使われていない同ドナーの
血液製剤があったら使われるのをストップしたり、
過去に使われていたらその患者さんの健康状態を確認したり)
発熱やアレルギー症状が出たら、
血液製剤と使った患者の
血液を採取して何が原因か調べたり。
・・などなどあるからではないかな?と思っています。

一気に輸血したら、どちらが輸血副作用原因なのかわからなくなりそう。
私が知っているのは数年前の病院の話ですが、
輸血後の観察の決まりはありませんでしたか?
最低○分は患者から離れない、以後バイタルチェックを○分ごとにとか。
それくらい慎重に使用して欲しいのに、同時しようすると
ややこしいことになりそうです。

副作用のことで同時使用しないというのは良く聞くので
配合のことをメインに書きました。
長々とすみません。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME