看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

特養でNs.ができる医療行為はどこまで?

<2012年11月25日 受信>
件名:特養でNs.ができる医療行為はどこまで?
投稿者:友子

特養でお勤めの方に伺います。

わたしの働く特養では、
点滴、インシュリン皮下注、採血、導尿、Baカテーテルすら
やりません。
NGチューブで経鼻栄養も禁らしいです。

日中帯でできる範囲のものはNsがいるんですから
やったほうがいいと思いませんか?

『特養だから。。』と言うのは逃げだと思います。

正直、特養にNs.は要らないと感じました。

スポンサード リンク

No.1
<2012年11月25日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

特養勤務ですが採血は月に一回、点滴も月によりあるかないか程度、バルーン交換や導尿適応のかたがいればしてますが現在いらっしゃらず。インスリン注射とPEGとデクや傷の処置、配薬、点眼、浣腸、痰吸引が主です。病院勤務時代は毎日、採血、インスリン注射、バルーン交換、点滴(静脈、皮下)筋注、マーゲンチューブ交換、ECGや基礎的なものも凄い勢いで色々やってました。施設では酸素・吸引の配管もなく「施設は医療主体じゃないな」と嫌気がさします。出来てた技術が出来なくなるし知識が衰える不安。福祉だし生活の場だから病院みたいに、医療重視じゃないんですよね。施設看護師はバカにされやすいですが、医療提供の度合いからもバカにされて仕方ないと思います。医療行為してはいけない特養はないと、思いますが・・


No.2
<2012年11月25日 受信>
件名:特養ナース
投稿者:あい

同じく特養で働くナースです。病院が隣接してる施設です。70代~30代の看護師4名で日勤のみです。
STチューブ、Ba挿入、インシュリン、薬の分包や管理、往診や通院の手配、じょくそう管理、職員の健康管理…仕事はけっこうありますよ。介護士さんの技術向上に向けての勉強会準備も始めたところです。
介護と看護の壁や考え、技術の違いがあって、悩むこともあるけど、私は食事や入浴などなるべく利用者さんの近くに居て介助のお手伝いしています。介護も昔ながらの体質があるようで、新しい風入れたくて奮闘中です。


No.3
<2012年11月25日 受信>
件名:反対にお尋ね。
投稿者:匿名

そちらの特養では、点滴、インシュリン皮下注、採血、導尿、Baカテーテル交換、NGチューブで経鼻栄養は、現在、どなたがなさっているのですか?


まさか・まさか、上記の医療行為が必要な方は、入所できないとか・・?
あり得ないことですが。


No.4
<2012年11月25日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

友子さんは、介護職員さんなのでしょうか?
やってなさそうに見える、とか勘違いではなくて?


No.5
<2012年11月25日 受信>
件名:無題
投稿者:あい

今年、介護士も痰吸引、経管栄養もできるようになりましたよね。基本、介護士さんにお願いしています。必ずフォローもします。ほか、コメントされてる方と同じことを、看護師が行っています。先生の許可貰って、腎盂Baも入れちゃいます。
近々ストマ作る方も居ます。
定年迎えた方が働くのが一番よいのでは。特養のお年寄りはこども以上にいろんな条件で敏感に体調壊しますから、長年の経験や判断力が物言う職場だと思います。激務はないですしね。

話しがそれました。


No.6
<2012年11月26日 受信>
件名:えっ!!
投稿者:匿名

まさか、医療行為のある方の入所、断っているとか?
特養ですよね?


No.7
<2012年11月27日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

うちの特養は医療行為に関しては厳しくマニュアル化されていますね

入所する際に家族や本人にもきっちりと理解されるまでやっているので突発的な対応はほぼないですね

逆に施設側のリスク管理がしっかりしていますよ

状態の厳しい利用者にははっきりと転院してもらっていますし、そのことで文句が家族から来ても部長や施設長が毅然とした態度で対応しているので今のところ働く看護師としても働きやすいですしトラブルもないですね


No.8
<2012年11月28日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

NO7さんへ
きっちり、マニュアル化、説明は、とても良いことですが、
日常的に必要な状態の医療ケアをどこまでやるか??
の問題提起だと思います。


No.9
<2012年11月28日 受信>
件名:医療行為のある高齢者の行き場は?
投稿者:匿名

NO7様
状態の厳しい利用者は転院?
そのことで文句がある家族には毅然とした態度?

病院としては入院治療対象外、しかし日常的に医療行為が必要な高齢者の
行き場は、どうなるのでしょう。
医療行為が出来る人は、限られていますよね。
医療者と家族にしか許されないのですよ!!
しかも深刻な事情あっての入所希望ですよね??
介護地獄ですよ!!!!

年々医療は高度化し、行政は在宅を推奨する方向。
この中で、あなた様のような公的施設は、きちんと役目を果たして下さい。
医療行為があり、どこも受け入れ不可能で、行き場を失った高齢者が、
やっと安心できる施設を目指しませんか。
そんな状態の難しい受け入れをしながらも、医療行為は厳しくマニュアル化、
個別に合わせて、安心安全で看護師の資格があれば誰でも統一して行える
マニュアル化をし、トラブルのない施設!!
社会のニーズに応えて、はじめて施設の役割を果たしてるといえるのでは
ないでしょうか。
 

特別養護老人ホーム(とくべつようごろうじんホーム)とは、身体上、または精神上、著しい障害があり、介護保険制度で介護の必要がある「要介護」の判定が出た人が利用可能な、老人福祉法上の老人福祉施設の中の一つ(社会福祉施設)。


No.10
<2015年04月24日 受信>
件名:無題
投稿者:は

施設は介護施設であって医療や治療の場ではありません。 要介護状態で医療的な処置が必要な方への医療行為は必然性のあるもので、入所させたのでればどんな形であれ、その利用者のライフワークというか定期的なチューブものの交換などが当然はいってくるとおもいます。  しかし、人数が少ない対費用効果の面から施設で交換する事で、人的、金銭的にメリットが得られない事はありえるとおもいます。 よって交換自体は連携病院などへ依頼する事は あり だとおもいます。 そこの線引きを できないことを影の理由にしたりするのは違う思います。  自分たちの人件費は利用者や介護報酬からの定額収入です。持ち出しによるサービスはサービスとは言えません。よって、これらの金銭的な流れがやる、やらないの判断根拠になります。これを理解せずにやるべきかやらざるかを議論するべきではありません。 ただし、医療施設ではないので、必ずしもやらなければいけないという義務はなく、様々な理由からやらないという選択肢をする事は当然ありえると言うことになります。病院ではおこなった処置、技術に診療報酬が発生しています。ここにはそういった報酬は ない といえばわかるでしょうか。


No.11
<2015年04月24日 受信>
件名:無題
投稿者: 匿名

 №10さんのご意見、的確なご意見と思いました。
 医療機関においても、税金での経営からの、処置などに使用する物品でも、個人のクリニックなどに比べると、シビアな面が少ない場合がありえます。
 経営者、並びに、職員が何を重視して、取り組むか。また、何にお金を使えるのかを、事務員も交えたビジョンを展開していくと、よりその施設の活性化につながります。
 患者様が、自分の状態に即した生活の場となれるように、どの施設を選ぶか、そして、入所時に、きちんと当施設では、ここまでという的確な事前に説明で伝えた上で、双方と職員同士の意思確認が望ましいと思います。
 このような提案や話し合いの場を設けることの出来る、看護職員を期待したいです。
 患者様が、安全に生活する一つに、職員の建設的な態度として、何でも医療の提供だけではなく、特養での少ない看護職員ができる医療行為は何かを資料を集めて、提案などから、どこまでならという見通しが看護のめざす姿のつながりであろうかと思います。


No.12
<2015年05月18日 受信>
件名:無題
投稿者:ママ54

近日中に特養の看護師に成ります。皆さんのご意見参考に成りました。まだ、仕事をしていないので特養という所が解らずインターネットを検索しました。今までは病院・クリニック経験のみで経験も有りませんが、家の事情や経済的な事も考え特養を選んで定年まで仕事が出来ればと思っています。私の家族(義祖母・義理父・実母・実父)を今まで私が看とってきましたが、どれが正解というものは有りませんでした。実父のみ自宅で看とりました。ただ、どれもこれで良いのかな?と疑問が残りました。異常な医療行為?ただ、ベットに寝かされて集中治療を受ける・・・出来るだけの事はしてあげたい・・・ほんとにこれで良いのか何時も悩みました。父の看取りをした時、最後まで背中をさすり、心臓マサージをし主治医を待ちました。変な話、苦しそうなのに父は嬉しそうでした。これから、どれだけの事が出来るか分からないけれど一から入居者さんと向き合って生活出来る様勤めて行きたいと思います。


No.13
<2017年03月14日 受信>
件名:無題
投稿者:幸子

私が働いている特別養護老人ホームは看護婦3名・パート2名です。88名の特老です。介護職員32名
経鼻経管栄養15名・胃瘻4名(内糖尿病で血糖検査必要2名)・腸瘻1名です。
点滴は平均毎日1名・酸素平均0・7名(別に在宅酸素の方も2名おられます)。
薬も全員が飲まれています。病院受診も平均1名・褥瘡の処置も4から5名おられます。
血糖検査6名・インシュリン3名その他具合の悪い方の先生への報告・指示うけ・看取り
職員の検診の準備・感染症の指導など仕事が多くて大変です。看護職員を募集してありますが、なかなか応募がありません、あってもすぐ辞められます。特老でここまでする必要あるのですか

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME