看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

看護大学院に行きながら認定看護師の学校に行けますか?

<2012年09月29日 受信>
件名:看護大学院に行きながら認定看護師の学校に行けますか?
投稿者:かーこ

今年看護系大学院を受験しました。合格発表はまだですが、そんなときに認定看護師の修学支援の話があり、今年限定で学費や申請費用、引越代など全てを負担してくれるというものです。
認定看護師取得後は、私の育った大学病院の方々が管理職や医師で新病院を立ち上げるので、そこで一緒にオープニングスタッフとして働きたいと思って認定看護師の学校を受験しようと思っています。もしも、両方合格したらどちらも行くことはできるのでしょうか。
色々調べたら大学院と専修学校はダブルスクールができるとか…。
でも専修学校は文部科学省の認可を受けて設置されているようで、同じ文科省の院と専修学校でダブルスクールができるのかわかりません。
また、院では講義のコマが飛び飛びでありますが、研修学校は半年間平日の日中は全て研修です。
ダブルスクールができるのであれば、院の講義はギリギリ単位取れるように出席して、なんとか半年間を乗り切れるように努力しようと考えています。
どなたが同時に通った経験のある方がいらっしゃったら、良いアドバイスを頂きたいと思っております。
乱文で失礼致します。

スポンサード リンク

No.1
<2012年09月29日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

認定看護師の学校には行ってませんでしたが、修士課程を出ました。

拘束時間は、大学院によります。私が修了したところは、1年時に週5日講義がありました。そしてグループワーク、レポートなどがあり、バイトは多少できたものの、ダブルスクールをする余裕はありませんでした。友人のところは、週2~3日の通学でした。

認定の課程は6ヶ月~1年ですが、とてもハードだと聞きます。両立は難しいと思います。期間が短い分、時間的拘束は修士課程よりあります。

両方受かったら、取り敢えず院に入学して、1年間休学して認定をとるのはどうでしょうか。休学分の学費は支払うことになるので、金銭的にはかかってしまいます。


No.2
<2012年09月29日 受信>
件名:認定看護師になりたいのですね。
投稿者:paroparo

実務経験5年以上あるという認識で宜しいでしょうか。
そのうち専門3年以上経験を有しているものとして・・。

教育課程6か月(600時間以上)終了 
日本看護協会へ問い合わせて見るとわかりやすいと思います。
審査を1次・2次受け合格をしたら資格所得できます。

大学院まで行かれたなら専門看護師はいかがでしょうか?
通算実務経験5年以上されて受験されたものとして認識すると
看護系大学修士課程を修了して特定分野の実務経験を1年以上
そのあと審査を1次・2次と受けて合格したら資格所得出来ますよ。

どちらも5年ごとの更新審査が入りますが・・。


No.3
<2012年10月01日 受信>
件名:無題
投稿者:とくめい

認定看護師もっていて大学院には行っていません。認定の研修中に他のことをする余裕はなかったです。
超人的な能力があっても、時間外でグループワークがあるし、実習は遠方のこともあるし、時間的な余裕はないと思います。

おそらく同分野の認定・大学院なのでしょうけど、専門看護師のコースがない大学院なんでしょうか。
どうしても両方というなら、№1さんが書かれたとおり大学院を1年休学するのが現実的かと思います。


No.4
<2012年10月02日 受信>
件名:二兎を追うもの一兎をも得ずでは
投稿者:ふじこ

修士号を持っているものです。

大学院の講義は学部ほど詰まってはいませんでしたが、それは合間に
自分で勉強するための時間であると理解していました。
講義形式の授業もありましたが、基本は自分で調べてプレゼンやレポート
でしたし、臨床にフィールドワークにも出ていましたから、二年間は勉強漬け
でした。

認定看護師の資格を取った友人の話では、やはりとても大変だったとのこと。
そもそも、認定看護師取得と大学院(あるいは専門看護師)とでは、目指す目標
が違うので、たとえ時間的に両立出来たとしても、得られる結果は
とても中途半端になるのではと思います。

また私が院を出たのは、もう10年以上前になりますが、受験に際して担当
教授と面談をしましたが、院が増えた現在では博士課程でないとそういうことは
もうないのでしょうか。
どの院も一人の教授が指導することの出来る院生は数人ですから、入学した
途端休学して次の年に復学しますと言われても、正直迷惑かと思います。
次の年に負担が大きいからです。
二人しか同級生がいない場合などに、一人に休学されると一緒に勉強する
仲間がいなくなるわけですから、その人にも迷惑をかけることになります。

自分の都合だけで、まるで保険をかけるかのように大学院入学を保留に
するのは、いかがなものかと思います。
入学後に病気等でやむなく休学される場合は仕方ありませんが、初めからそれが
分かっているのであれば、入学するべきではないと私は思います。

いませっかく認定看護師をとる、こんな良いチャンスがあるならば、まずはそちらに
専念されたほうが良いのではありませんか。
そして取得後に臨床に戻って活躍されるうちに、きっとまた勉強したいテーマが
出てくると思いますよ。

認定看護師も修士号も専門看護師も、その肩書は自分を飾るためにあるのでは
ありません。
そこで自分が何を学びたいか、が問題なんですよ。


No.5
<2012年10月05日 受信>
件名:NO.1匿名様
投稿者:かーこ

アドバイスありがとうございます。
もし両方受かったらその方法もあるかな、とは考えてみました。
ただ、教授との面接や受験での面接では、その方向で考えてはいなかったので、話が違うんじゃない?と思われ、今後の指導に悪影響が出るのではないかと、懸念を抱いています。
合格した場合にその方向で行くのであれば、改めて教授に相談しなければならないですね。

認定看護師の過程も短期集中で大変ですよね。
ご意見を参考にして、よく考えてみます。

貴重なアドバイス、ありがとうございました。


No.6
<2012年10月05日 受信>
件名:No.2paroparo様
投稿者:かーこ

アドバイスありがとうございます。
CNSについては、10年程前から興味がありました。
ただ、当時はどの分野でいくのかまだ考えられてはいなかったので、今回、職業経験を通してこの分野で将来やっていきたいと思える分野ができたので、院に進もうと考えました。
CNSの単位も取得できるので、単位は取得できるよう頑張りたいと思っています。
ただ、看護協会の申請費用や更新も高額ですので、臨床側の必要性と、どのように活かせるのかよく検討してから申請したいと考えています。

ご意見参考にしながら頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。


No.7
<2012年10月05日 受信>
件名:no.3とくめい様
投稿者:かーこ

貴重なご意見、ありがとうございます。

>時間外でグループワークがあるし、実習は遠方のこともあるし、時 間的な余裕はないと思います。

なるほど、学校以外の時間もかなり費やすのですね。

>おそらく同分野の認定・大学院なのでしょうけど、専門看護師のコースがない大学院なんで しょうか。 どうしても両方というなら、№1さんが書かれたとおり大学院を1年休学するのが現実的かと思 います。

認定看護師では、分野が細分化されているので同じ学習内容ではないのではないかと思います。認定では技術面でかなり向上するのではないでしょうか。
詳しくはまだ行っていないのでわかりませんが、緩和ケアを取ってがん専門看護師を取っている方や、皮膚排泄を取って老人看護を院で学ぶ方もいらっしゃいます。

私が考えるには、専門看護師と認定看護師では学習法や内容が違うと思うので、相互に関連性を持ったものをさらに深めたいと考えています。
例えば、認知症看護や脳卒中リハビリテーションを学んで、家族支援を学ぶ。
感染管理を学んで、急性重症看護を学ぶ。
糖尿病や摂食嚥下障害を学んで、老人看護や地域看護を学ぶ…といったところでしょうか。

認定の学校が本当に大変だということが、とても伝わってきました。
とても参考になるご意見、ありがとうございます。


No.8
<2012年10月05日 受信>
件名:NO.4ふじこ様 RE:二兎を追うもの一兎をも得ずでは
投稿者:かーこ

>大学院の講義は学部ほど詰まってはいませんでしたが、それは合間に 自分で勉強するための時間であると理解していました。 講義形式の授業もありましたが、基本は自分で調べてプレゼンやレポート でしたし、臨床にフィールドワークにも出ていましたから、二年間は勉強漬け でした。

そうですよね、院ではほとんどが自分で調べて自分でまとめることの為に時間を費やすのですよね。
講義よりも何よりも、自分自身で研究を進める過程の大変さや要する時間がかなり大変なことが予測できます。

>認定看護師の資格を取った友人の話では、やはりとても大変だったとのこと。 そもそも、認定看護師取得と大学院(あるいは専門看護師)とでは、目指す目標 が違うので、たとえ時間的に両立出来たとしても、得られる結果は とても中途半端になるのではと思います。

おっしゃる通りです。同時にできたとしても、不完全な結果では意味が薄いですね。

>また私が院を出たのは、もう10年以上前になりますが、受験に際して担当 教授と面談をしましたが、院が増えた現在では博士課程でないとそういうことは もうないのでしょうか。 どの院も一人の教授が指導することの出来る院生は数人ですから、入学した 途端休学して次の年に復学しますと言われても、正直迷惑かと思います。 次の年に負担が大きいからです。 二人しか同級生がいない場合などに、一人に休学されると一緒に勉強する 仲間がいなくなるわけですから、その人にも迷惑をかけることになります。

本当にそうですね。同級生にも迷惑をかけてしまいますよね。教授にとってはもちろん、今年度の人数も限られて計画していらっしゃるでしょうし。


>自分の都合だけで、まるで保険をかけるかのように大学院入学を保留に するのは、いかがなものかと思います。 入学後に病気等でやむなく休学される場合は仕方ありませんが、初めからそれが 分かっているのであれば、入学するべきではないと私は思います。

全くその通りで、耳が痛い思いです。


>いませっかく認定看護師をとる、こんな良いチャンスがあるならば、まずはそちらに 専念されたほうが良いのではありませんか。 そして取得後に臨床に戻って活躍されるうちに、きっとまた勉強したいテーマが 出てくると思いますよ。

そうですよね、なかなかこんなに都合のよいチャンスは巡ってこないと感じます。


>認定看護師も修士号も専門看護師も、その肩書は自分を飾るためにあるのでは ありません。 そこで自分が何を学びたいか、が問題なんですよ。

ご指摘ありがとうございます。
今回、学びたい分野と研究内容が明確になったので、院を受けました。
そんなときに認定の話があり、これまでの経験を生かし、今後の臨床現場でも確実に生かせて、自分の知識が深まるのなら認定看護師を受けるのもためになると思い、迷いが生じてしまいました。
アドバイスを参考に熟考したいと思います。
ありがとうございました。


認定看護師も修士号も専門看護師も、その肩書は自分を飾るためにあるのでは ありません。 そこで自分が何を学びたいか、が問題なんですよ。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME