看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

質問2点。

<2012年09月21日 受信>
件名:質問2点。
投稿者:㎡

私が働いていた病院でのことです。
その病院は、療養型と医療病棟で区分されていましたが、1病棟につき52~54床(×4病棟)でした。
夜勤帯は、1病棟につ介護士1人・看護師1人で対応していました。
そんななか、夜間に病棟勤務だけではなく、夜間外来の患者さんが来れば、夜勤帯の病棟看護師が対応していました。(救急車の搬入もありました)
だから、夜間外来の患者さんが来られると、病棟のことはおいといて外来勤務をします。
 質問①・・・・ ↑この勤務ってありですか?

そんななか、私が夜勤入りで行くと、今にもステリそうな患者さんがいらした。
HRがずっと、135台だったので当直Drに“診てもらえないか”と言うも、来てくれず。
いちおう、HRを他の病棟のNSにも確認してもらいました。
Bpも徐々に低下していたし、Hrの流出もないので、30分後、当直Drに連絡するも
指示くれず。
最終的に、その患者さんはステられたのです。
その後日、師長から心電図が読みぬけなかった私が悪いと言われました。
それも一義ある気はしますが、Drが来てくれなかったことは触れません。
それ以来、私は心電図モニターの音を聞くのが怖いんです。
 質問②・・・・ ↑私のように、心電図の音を聞くのが怖くられた事のある方、いますか?

スポンサード リンク

No.1
<2012年09月21日 受信>
件名:実際個人病院だとありがちです。
投稿者:paroparo

きっと当直のDr一人だけですよね。

勤務がきつそう・・病床数が少ない病院で近所にもあります。
個人病院のエレベーター無3階建ての病院で看護師1人夜勤で病棟と救急外来を回している。

以前私の勤めていた個人病院ですが、病棟でCPAとなった患者さんが居た時、当直Drも含め外来当直のNsが病棟へ応援してくれるケースもありましたよ。

①→
Drは医療方針を含めDNRの患者さんでどこまで医療を行うかで判断されていると思います。
CPR必要なら全力で頑張っている事だと思います。
②→
心電図モニターでわかる部分とわからない部分があると思います。
PEAなら実際患者に触れてみないと(動脈触知)わからないですよね。
だから怖くなることはありません。


No.2
<2012年09月21日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

その病院おかしいです。
ドクターも師長も。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME