看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

新人看護師の手術室配属

<2012年08月11日 受信>
件名:新人看護師の手術室配属
投稿者:ナースガイ

私は、男性新人看護師で今年4月から手術室に配属になりました。通常看護学校卒業したてのまったくの新人が手術室に配属されることについて相談したいです。

まず、まったくの新人が手術室に配属され直接介助(機械出し)をすることは珍しくなく、普通にあり得ることなのでしょうか?

そして、看護師としての基本的な看護技術を身に付ける為には、病棟、救急外来、手術室、ICUなど、様々な部署がありますがどこが適していると思われますでしょうか?

私の働く手術室では、様々な意見があり、手術室には新人は来て欲しくなく、まずは病棟を経験してから来て欲しいとか、手術室では基本的なことが学べる場所で手術室に配属されたらラッキーだよとか、人により意見が違います。
また、私の病院の手術の看護師は病棟経験が無く、長い人は10何年もずっと手術室と言う人が多いです。 これは、手術室で長年いれば、技術の問題で病棟へはなかなか行くことが難しいと言うことなのでしょうか?

ちなみに、私は看護師として一生手術室で働くつもりはありません。
だから、この先も手術室にいれば、看護師としての基本的技術が身につかないような気がします。

スポンサード リンク

No.1
<2012年08月12日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

病院によって様々だけど、新人でオペ室配属は珍しくないと思いますよ。
そこのスタッフが言っている、オペ室配属はラッキーとかまずは病棟とかそれぞれ一理あると思います。だから、要は自分次第です(笑)
オペ室経験してから病棟行けば、オペ患の術前術後管理がより具体的に看護に反映出来るでしょうし、病棟勤務してからオペ室行けば、オペを受ける患者さんの心理的ケアや病棟や他部門とのやり取りでいくらかスムーズかもしれません。だからどちらも甲乙つけがたい!
看護技術は看護師を続けていればいくらでも身に付ける機会はあると思います。
今、目の前にある自分の課題に着実に取り組む事が、看護師としての成長に大切な事だと思います。
ちなみに、私は5年病棟勤務して、その後10年近くオペ室で勤務して、今は訪問看護やってます。
看護技術も一回身につけても、間が空いてしまえばまた勉強しなおしです^^;
しかし、経験は確実に自分の財産になります。
頑張って!


No.2
<2012年08月12日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私も正看護師をとって新人として手術室に配属されました。
希望は病棟でしたが。

常に誰かの目があるから手術室は新人に適した環境らしいです。
患者さんの状態が悪化しても医師数人が部屋にいる、
1人で手術につくことはないから何かあってもすぐ助けてもらえる、
間違ったことをしていると先輩の目があるからすぐに注意され、事故に至らない・・・

ただ、私はここでずっとやっていこうとは思ってません。
ナースガイさんの病院と同じで何年も何年も手術室の経験しかない人もごろごろしてます。病棟への配属希望を出している人も多いです。
でも出れていない。まだ入って2,3年の私が出れるのはいつになるんだろう と考えるとむなしくなり近いうちに病院を辞めようと思い、上に話しました。
同じように新人で配属された同期も1人辞め、もう一人も私と同じく辞めようと考えているようです。

私は准看の数年間に外来や透析を経験しているため、もっと患者さんと関わりたいんです。病棟経験もないので病棟での技術も身に付けたいし。
ここにいても仕方ないと考えました。


No.3
<2012年08月12日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

いろんな病院で働いた経験のあるものです。私自身はオペ室の経験はないですが、オペ室の知人は何人かいます。

新卒でオペ室はおかしくないし、機会出しも珍しくはないです。自分の知人らは皆そうです。

「病棟で経験して、オペ室に来るべきだ」という、あなたの先輩の話ですが、
それは逆も言えて、オペ室を経験して病棟に出ると、オペ出しをする外科系の病棟では重宝されると思います。だって、何故オペ場がこんなクレームをつけてくるか?こんなことを気にするのか?それがわかるようになりますよね。病棟のスタッフも長年の疑問が解けたりするわけです。ありがたい話です。聞きたくても、聞けないこと、気になっても言えないことをフランクに聞くとこができるわけです。

「オペ場を経験すれば、基本的な看護が身に着く」とは、思いません。清潔・不潔の観念や、器具の取り扱いのプロのなるのが、看護だとは思わないからです。それは看護の一部ではありますが…。

私の経験では、重症集中(オペ場も含む)は患者・家族との深いコミュニケーションをとることが難しい環境にあり、そのためコミュニケーションスキルが訓練されず、不得意な看護師さんがいる。

「手術室で長年いれば、技術の問題で病棟へはなかなか行くことが難しい」というか、病院としてはそこの熟達した看護師を置いておくのが効率がいいじゃあないですか?だから、簡単に移動はさせないし(問題がなければね)、本人も新しい環境(おそらくカルチャーショックをうける・ストレスがかかる)にあえて飛び出したくないのではないのでしょうか?

技術の問題はあると思います。部署部署で必要とされる看護技術は違いますから、移動したらどこへ行っても、まず使えないレッテルを張られますよ。

オールマイティーにどこでもできる看護師をお望みでしたら、消化器系・循環器系など患者のそもそも多い疾患(メジャー系)、内科・外科一般、救外などはどうでしょうか?


No.4
<2012年08月13日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

 新人から手術室に9年いて、1ヶ月前にICU/HCUに異動した者です。

 新人から手術室への配属はめずらくないですよ。病院によっては配属を避けるところもあるようですが。

 器械出しについても珍しくありません。私の病院はむしろ新人の時は器械だしの仕事の方が多いくらいです。

 基本的な看護技術は、はっきり言って身につきませんね。手術室は医師の診療の補助の仕事が多いですから。日常生活援助等の技術はさっぱりです。なんせ手術場は日常じゃありませんから(笑)。

 でも手術室で学べることもたくさんあります。気管挿管の介助や、全身麻酔の影響、解剖生理などなど。急性期の身体の変化を学べます。

 手術室は3年で器械出し一人前、5年で外回りも含めて手術室看護師として一人前と言われています。
 手術室が苦痛でないないなら3〜5年は働いてもいいと思いますよ。学べること学んで異動でもいいと思います。

 ただ私自身のことですが、だらだらと9年手術室にいて、病棟(HCU)に行くと、今まで清拭やオムツ交換等生活援助のケアをしてきませんでしたから正直しんどいですね。新人ではないからという目で見られますし。技術的には新人と一緒なんですけど・・・。むしろ新人さんは実習でやってきますからそれなりにできますが、私は9年ぶり、新人以下です(笑)。

 さらにさらに手術室は1対1で患者さんに対応しますが、病棟では何人も受け持ちます。多重業務になれず日々精神を削ってます(笑)。

 異動希望だすなり手術を続けるなり自分が将来どのような看護師になりたいかよく考えて決めてくださいね。


No.5
<2012年08月15日 受信>
件名:みなさんコメントありがとうございます。
投稿者:ナースガイ

まずは私がなぜ手術室を出たいかと言えば、新人を育てる教育がダメダメで精神的にヤバくなってきているからです。と言うのも、手術室男性看護師って見た目も中身も怖すぎてこの人ヤクザ?とまで疑うくらいに態度、口調が荒すぎる人が多いです。みなさんの職場の手術室看護師や手術室経験者は威圧感たっぷりのコワイ人が多くないですか?
例えば新人だからわからないから、とにかくやってみろ、そりゃあ失敗もミスもして当たり前。そこでヤクザ?先輩は怒るなら合点がいき、私はいくらでも聞き入れます。仕事ですから怒られて当たり前。だけど、起こらないで、別室に呼び出され怒鳴り散らかされます。理由も聞かずに、言い訳は一切するなと言われたら私は何を話したらいいかわからないし、ただ黙って怒鳴り散らかされるのをひたすら耐えるのみです。目には涙があふれ、視線は合わすことが出来なくなれば、どこを見てる?視線を合わさんか!と怒鳴れ、みじめで情けなくなり自分は人間のクズ野郎でなんてダメなヤツなんだと自己嫌悪に陥りながら1時間以上も怒鳴れまくられるのをほぼ毎日続けています。
その人の言い分は、自分はこの様にして教えられた、新人を育てるために教育をしてると言います。
このような環境は手術室師長も知っています。師長はオペ看経験はなく機械だしすら良くわかっていません。また手術室に興味も無く、現場に顔を出して新人の様子はどんなかなとかは見ようとすらせず、一日中事務所にこもっています。少しも現場のことを知らないし知ろうともしません。なぜなら、手術室がイヤで早く出たいらしいと先輩から小耳に挟みました。だから現場で新人がこんな目にあっているのは知っていても、怒鳴り散らかす師長のすぐ下の現場をいちばん良く知ってる人を注意
出来ないのです。あと数年で退職する年齢なんで波風立てたくないと言う所でしょうか。
こんなだから、いちばん下の新人にしわ寄せが来るのだと思っています。


No.6
<2012年08月17日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

 4番目にコメントしたものです。
 
 訂正します。精神的な病気になる前に異動することを強く勧めます。

 1時間も新人のはなしも聞かず怒鳴り散らす・・・これは指導ではなく先輩達の憂さ晴らしでしょう。そう受け取られてもしかたないですね。

 師長に話しても改善される感じはなさそうですね。

 これは病院の体質なのか手術室だけなのかわかりませんが、部署異動なり退職なり考えたほうがよいと思います。


No.7
<2012年08月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私も手術室勤務でした。
ナースガイさんのおっしゃることほんとわかります。
「むかつくからこんなこと言ってやったらシュンとなってた(笑)」とか新人怒りつけたあとで平気で別の部屋に行って自分の同期に笑いながら話したり、
新人の悪口を平気で新人の同期がいても休憩室やいろんな場所で言う。
逆に自分もそういう風に言われてるんだなぁ と思いました。

手術室は3年で器械出し一人前、5年で外回りも含めて手術室看護師として一人前 と4番さんがおっしゃってます。
要はそれ以上にならないと病棟希望を出しても移動できない状態。
とっとと辞めさせてもらいました。
辞めて正解だったと感じています。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME