看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

モチベーション

<2011年12月04日 受信>
件名:モチベーション
投稿者:かちこ

今年、プリセプターと看護研究と臨床指導とを担当しています。ほかにグループ活動や研修等々もあったかな…
みなさんは勤務時間内にこれらの仕事できますか?
わたしはまず無理です。なので持ち帰って家でする、休日出勤、残業でします。ですがこれらは一切残業代つきません。
強制参加のチーム会、プリセプター会、強制参加の勉強会、研修もです。病棟会も何時間やっても残業つくのは1時間です。忙しくても残業してると怒られて、これ以上は残っても残業代認めない!と言われます。
わたしは働いた分だけお給料もらいたいです。どこの病院も同じですか?
やりがいだけでご飯は食べれませんし、そもそも上記のことにやりがいは感じません。
患者さんと接して看護するのは好きです。役に立つと思う院外の有料の勉強会には参加します。
いまの病院の勉強会や病棟会やすべて意味のあるものに思えません。レベルが……
看護研究もしたいものを持ってくと散々文句を言われ、あげくやりたくもない内容を一生懸命やっても『こんなデータ使えない!』と一瞬で却下。何時間かけたと思ってるんですかね。
ほんと徹夜で12時間かけたデータ起こしが5分で一蹴されたときは……
初めての看護研究でやり方もわからず放置され、論文も書いたことないのに大した指導もなく、英語の論文は読んだの?って…いまは『こんなの恥ずかしくて院外に出せない!』って言われてます。けっきょく上の人の自分たちの点数稼ぎなんですよね。共同研究者にはちゃっかり名前入れるくせに。
達成感あるから!とか成長するから!とか上の人は口先ばかりで、研究二度とやりたくないって人しかまわりいないんですけど?
こんな中で全くモチベーションが上がらず、やる気が全く出ません。ひとつの仕事に集中できないのでどれもこれもすべてのことに力が入りません。もうどうでもいいや!って感じです。ただし患者さんのケアは好きですし手抜きはしてません!
でもこれって一種のバーンアウトみたいなもんですか?
わたしのキャパが狭すぎるんでしょうか??

スポンサード リンク

No.1
<2011年12月04日 受信>
件名:うちも
投稿者:M

私も去年、プリ、学生担当、グループリーダーをやってましたが…それらの集まりや仕事は時間外に入りません。
でも先輩も昔からそうやってきたと聞いているので、何も言えません。
研究は参加したことがないので分かりませんが、参加してる人は、かちこさんと同じようなこと言ってます。
どうやってモチベーションを上げるか、というのは難しいですよね。
全然あげられません。
だから入れ替わり激しくみんな辞めていきます。
患者さんの笑顔や退院へ運ぶことができた喜びくらいでしょうか。あとは後輩が頼もしくなった、とか…。
全然答えになってなくてすみませんm(_ _)m
ただうちも同じ状況です、と言いたかっただけです(>_<)


No.2
<2011年12月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

かちこ様
そんなにたくさんの業務こなせないと思います。私も以前プリセプター、リーダーシップ研修を掛け持ちしました。休みの日もレポート提出のために潰れましたし、日勤でも残ってやってました。不規則な生活で自分の業務も過酷でその中でレポート作成。体重も落ち、円形脱毛になりました。
研修を受けている身なので残業代もつきません。
そのほか病棟会、院内研修も出ました。それは業務の一環としてみなされるので残業代はつきました。
しかしかちこさんの病院は院内研修が充実してるのか?一人にそれだけの量を押し付けるのはよくないですね。管理職の方も問題かと。
私が働いてた病棟では師長から言われても研修を断る方が何人かいて私に回ってきました。断ったもん勝ちって感じで。その方はかなりの年上でしたが全く院内の研修を受けていないので出世コースからは外されてました。
私はその翌年また断った人の代わりに看護研究に入らされました。
かちこさんもすでにキャパオーバー。管理者に相談し看護研究今から断ることは出来ないのですか?
このままじゃ病気になっちゃいますよ。


No.3
<2011年12月04日 受信>
件名:かちこさんへ
投稿者:かな

かちこさん
そうですよね。あなたの今のつらい状況がわかります。中堅で何事もサクサクとこなしているあなたを周りは頼りにしているのだと思います。
院外の研修に参加するという、キャリアアップと、学習したいというあなたの姿勢は素晴らしいと思います。
もし、院内の勉強会に物足りなさを感じるのであれば、
あなたが学んできたことを、院内に伝達講習というような形でやってみてはどうかな?院内全体の看護の質が上がるきっかけになるかもしれません。

それから、看護研究や勉強会の提案を上司や上層部にするときに
根拠をもってお話すると、うまく運ぶかもしれません。
たとえば、看護部の理念・病院の理念 が安心な医療の提供とか愛がある看護とかだったりしたら、それを実現するために 私は看護の質を上げなければならないと思う。そのためには、こういう研究で明確にしていかしていきたい。 とかそのためにはこういう勉強会が必要と考えます。
というように根拠をつけていうと何も文句は言えなくなるとおもいます。

↑うまく説明できませんでしたが伝わったかしら?

私のところは勉強会や病棟会は残業代は全くつきません。

ただ、普段の業務での残業はつけています。普段も残業が多いのであればみんなで業務整理の検討をしてみることをおすすめします。

それからバーンアウトしないように
仕事を持ち帰らないようにするのもいいかもしれません。
また、一度看護職を離れてみて、新たな病院を開拓するというのも視野が広がり人間として看護師として成長できるかもしれませんよ。
応援しています。


私も、家に持ち帰ることあります。


No.4
<2011年12月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

総合病院に勤務している限り、委員会、研修、看護研究などは切り離せないものだと思います。
私が以前勤務していた病院では、1時間の時間外もつきませんでしたよ。
だからそういう役割が回ってきたときには負担感の方が大きくてやる気など全く起きませんでした。
研修の参加、不参加も全て看護局に提出しなければならず、みんな参加したくなくても自分だけが不参加で平気って人もあまりいません。
とにかく拘束時間以外の拘束が多いのが総合病院勤務なのだと思います。

私は今は公設公営の診療所に正職員として勤務していますが、研修は年に3回程度、時間外手当がつきます。
勤務時間以外に縛られないのは本当に気が楽です。
だけど、総合病院に就職して20年間、
勉強しなければならない環境に置かれていたことに今更ながら感謝しています。
今の勤務先では誰ひとり研修に参加しよう、という意識の人はいません。
同じ看護師免許を持っていても卒後教育や環境で看護師としての成長には雲泥の差があるのだと実感しています。

なんのアドバイスにもなっていませんが、今そういった現場を離れてみて感じることです。


No.5
<2011年12月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

規模が大きい病院は、必ず主さんが、かかえてるような業務が、あります。 

勉強会やチーム会もです。残業代も無いです。 

もっとレベルが高く、自分のスキルを磨ける病院なら、それらの活動があって残業代が無い状態でも続けれるのか。 

ただ、もう、そんな活動を、やりたくなくて、スキルも磨けなくてよくて、活動が少なく、残業代も、つくとこに行きたいと考えてるのか。  

一度頭を整理してみたらいいかもしれません。 

わたしは、何十年も規模の大きい病院で、主さんのような活動もして、残業代も自分の時間も無く過ごしてきて疲れはて、退職しました。

自分の、穏やかな時間が欲しかったし、いったん勉強を、お休みしたかったからです。 

今は、派遣で規模の普通の病院で働いてます。派遣なので委員会も当たらないし、活動や残って勉強も無いです。その代わり、ボーナスや保証は、無いです。でも、わたしの優先する自分の時間を大切に出来る事が、満たされているので、満足です。 

主さんは、今までの仕事や活動など心身ともに疲れているみたいなので一度退職してリフレッシュしてはどうですか? 

次に就職する時は、面接時に、委員会活動や、勉強、残業代など条件を確認して、就職したらいいのかなと思います。
小さな規模の病院なら、まだ活動は少なめですよ。


No.6
<2011年12月06日 受信>
件名:感謝
投稿者:かちこ

みなさん、
たくさんのアドバイスありがとうございます!

いろいろな方の経験や病院の実態を知ることができとてもよかったです。
どこも似たような現状があり大変ですね。
わたしは一度職場を変えており、いまの職場がとてもいいなと思うのは人間関係、職場環境がとてもよいということです。わたしの中で働く環境としてはとても重要なことなので大変捨てがたい。
与えられた仕事に関しても自分のなかで興味をもつことができればもっとやる気が出るのかなと思ったりするのですが…実際はなかなか厳しいですね。

みなさんのアドバイスを読んで勇気づけられる部分もあり、少しがんばれそうです。
一旦引き受けたこともあり今年はなんとかがんばって、来年はちゃんと自分のキャパに合わせてもらえるようお願いしようと思います。
わたしの思いを聞いていただきありがとうございました!

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME