看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

患者さまの暴力行為についての上司・病院の対応について

<2011年05月10日 受信>
件名:患者さまの暴力行為についての上司・病院の対応について
投稿者:みこ

看護師ではないのですが、総合病院の医療療養型の介護職のリーダーをしています。
看護師さんのお悩み相談ですが、おじゃまさせていただきました。

患者層が高齢化し、感情面が不安定で暴力行為のある方が増えてきました。入浴・排泄・体交・移乗などの際にグーで顔を殴られることもしばしばあります。
興奮されているとわかりやすいのですが、ニコニコ笑いながらの急なグーパンチなどの不意打ちは予測できず困っています。とてもスピードも速く力も強いです。
スタッフたちもそれなりに覚悟して介助にあたっているのですが、やはり当たってしまうと痛いし、痣になるのでいい思いはしません。

上司に報告しても、『私はされたことないから〰』と流されてしまいます。

スタッフの中から『これからもこのような患者が増えるのですか???このままでは(仕事が)続けられない』というスタッフもでてきてしまいました。

以前は、暴力行為の多い患者様の中には入院の受け入れをしない方もいました。
が、今では何故か入院されています。

私的意見としては、患者の多少の暴力行為や暴言など職業柄仕方ないのでは・・・と思う反面、不安に思っているスタッフが数名いることも確かで、患者主体に考えるがスタッフを守るのも重要で、そのスタッフに労うことしかできませんでした。
介護職リーダーとして、どう対応していいかわかりません。

患者様への対応は、2人以上の介助・無理はしない・家人の付添依頼・薬の調整などを行っています。

危険手当や損害保険もない状況で、患者様に暴力をふるわれても仕方ないという状況は作りたくないので、皆様のところでは暴力をふるわれた際に、≪上司や・病院としてのスタッフへの対応≫≪暴力行為のある方への対応≫は、どのように行われていますか?
上司に情報を集めてから相談しようと思います。


長文失礼しました。皆様のご意見宜しくお願いします。

スポンサード リンク

No.1
<2011年05月10日 受信>
件名:暴力
投稿者:まな

老人の方の暴力行為ということですが…なぜ、暴力行為に至るのか?
原因は何かを考えたのでしょうか?
感情のコントロールができないのであれば、認知症や脳気質性の異常などは視野に入っているんでしょうか?
そういうことを含めカンファレンスした方が良いと思います。
ただの暴力行為なら、警察なども視野にいれるべきです。
上司の考え方には、はっきり言った方が良いです。保険などもなく、泣き寝入りは悔しいですし。


No.2
<2011年05月10日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

理由がどうであれ暴力を振るわれるのが当たり前になってはダメです。私は労健ですが、家族と本人に職員の心身にかかわる迷惑行為がみられたら退所する旨をドクターか主任が厳しく話をします。認知症の方であまりに暴力、暴言がひどいと投薬もします。
初めに家族か本人に迷惑行為の禁止など規約にサインしてもらってないですか?


No.3
<2011年05月10日 受信>
件名:暴力なのか?
投稿者:とと

看護師で介護施設に勤めています。
認知症の方も多くいますが、本当に殴ってやると思って殴っているのなら暴力としてもいいと思いますが、認知症の方等は本人に殴る気はなく自分を守るために手が出る事もあります。なんでも暴力ととらえてしまってませんか?どうしてそのような行動に出るのかモニタリング等してますか?
介護職の方からよく「あの利用者さんは徘徊が多いからどうにかしてほしい。」「大声を出すからうるさくて大変。」とか看護師に丸投げしてくることがあります。介護のプロとして「それはなぜ起きているのか?その場合はどう対応するのか?どうすればよくなるのか?」考えてカンファレンス等で話し合って介護方法を変えてみたり・・。それでもだめなら上に相談するという手順を踏むのが本当と思いますが?
職場改善という視点からも皆さんで協力して取り組んでは?
それに、上司なんか頼ってても当てにならない場合が多いですよ〜


No.4
<2011年05月10日 受信>
件名:無題
投稿者:ひろりん

アルツハイマーやレビー小体の認知症の方だと、数秒まで笑顔で拒否的動作のない方でも豹変してしまい、殴る・叩く・噛む・つねる・髪の毛引っ張る・つばをかけるなどの暴力行為は、ままありますね。
普通に暴力振るう方もいるとは思いますが・・・

なぜそういう行動を患者がとるのか?を考えないといけませんね。
病気によるものなのか?患者の理解度・認知度。怖いから身を守ろうとする防衛反応で結果的に暴力行為になるケースもありますね。
性別の問題もあるし。特定の人間や特定の場面のみなのか。例えば普段は問題なくても、機械浴時のだっこの時だけ暴力行為も経験上あります。
No.1のまなさんの言うとおり、看護介護きちんと話し合わないといけませんね。本当に患者に近いのは看護師ではなく介護ですから。
個人的には安全のためにミトン付けたり、紐で一時的に腕をしばったり、バスタオルでグルグル巻きにする。なども有効な手段の一つですね。
抑制はしないにこしたことはない!でもしないと身を守れないならアリです。

あと疑問に感じている以前は暴力行為の多い患者は受け入れ拒否だったのに今は入院しているですが、今の時代のトレンドとして暴力患者でも取っていかないと経営が成り立たない面もあるかもしれませんし、療養型そのものがいらないという国の方向性もあるため、しのごの言ってられない面(実績作り?)もあるかと・・・
何よりも優良老人ホームや老健、グループホームなどは暴力患者はNG。一般病院も当然NG(暴力はもちろんのこと、長期入院は金にならないのでNG)、そうなると暴力患者の行き先は精神科か療養型しかないのです。これが日本のシステムだから暴力行為は増えてきてると思います。


No.5
<2011年05月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

認知症か高次脳障害かわかりませんが、「怖い」んでしょうね。「びっくりする」んでしょう。
いくら優しく声かけをしても通じない人もいますね。
それでも声かけは必要です。もちろん相手が安心する声のトーンで。
「着替えますよ」「いいですか?」「ボタンをはずしますよ」「袖を抜いてください」「今度は反対のほうです」「腕を曲げてください」「はい、終わりました」…
介護の方はこの声かけをしない人が実に多いです。「着替えますよ」は言ってもその後の動作は無言だったりします。患者は「着替える」というだけでは次におこることが予測できていません。
介護リーダーさんならちゃんとされていると思いますが、下のスタッフがどんなふうに対応されているか隠れて観察してみてください。
あとは2人対応で、手が出るのを前提に関わっておくというのも有効です。
自分たちの身を守る事と患者さんの不安に働きかける事が同時に必要ですね。

「なんとかなりませんか?」という訴えは患者さんに問題があるという考えかたです。その前にまずはトピ主さんのように「どう対応したらいいんでしょう」(自分たちの問題)と言ってくる姿勢を持ってほしいです。

これまでのいきさつやそこのスタッフのことをよく知らないので失礼になっていたらごめんなさい。私はうちの介護スタッフを思い浮かべて書かせてもらいました。


No.6
<2011年05月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

患者の暴力・暴言はある調査によると全国の病院のうち約8割で実際に何らかの暴力や暴言を医療関係者が受けているようです。これは、ある全国的にも有名な先生が言われていましたが、これまで病院側は暴力や暴言が有ったとしても病院内なので患者さんだからと無法状態で積極的に感知して来なかった現状があります。患者さんも一人の人間です仮にスーパーなどで同じような暴言や暴力を加えられた場合直ぐに警察に通報し相手側に慰謝料を請求すると思います。
しかし、今までは病院と言う特殊環境にいた為、暴力事件が有っても警察に通報もしなく、相手からの慰謝料も請求しないと言うのが医療現場の現状でした。
こうした無法状態が患者さんをモンスターペーシェントにしていったという報告が各地の病院から言われてきており、仮に精神疾患をお持ちの患者さんでもそのとき(暴力を振るった時)の精神状態が正常さらば慰謝料を請求し刑事裁判を受けてもらうと言うのが最新の展開のようです。医療関係の弁護士などは、もうその方向(患者を警察に告訴後、慰謝料請求)の方向にすすんでいます。
アドボカシーやノーマライゼーションなどという言葉がありますが、現に暴力を受け看護師どころかPTSDなどにより社会生活もできなくなった看護師が数え切れないほどいるのも現実です。患者を保障する制度や法は有っても、患者から暴力を受け障害を持った看護師を保障する法律は現在有りません!!
傷病手当か労災手当てがありますが、これも支給が決定し1年半しかでえませんし、精神疾患(PTSD)などの労災認定は申請後1年半〜2年の長い月日がかかります!!
しかも、申請したからと言って必ず申請が通る訳ではありません。
このような現実を知った上で看護師が患者さんの扱いが悪いなど未熟など言うべきです。
それに、認知症や精神患者の扱いで言われているようなセフティーゾーンなどは、ハッキリ言って有りません!!
有ったなら、みながしていますし、傷病などが報告されなくなるはずですが、現在も減少するどころか増えていっているのが現状です。


No.7
<2011年05月18日 受信>
件名:コメントありがとうございます。
投稿者:みこ

たくさんのご意見ご指摘ありがとうございます。返事が遅くなって申し訳ございませんでした。

看護師・介護とのカンファレンスは再三行われています。
この方の場合、脳梗塞で左麻痺が残っておられるので病気の症状として感情の移り変わりが激しいと認識しています。
また、触られたくない・起こされたくない・食べたくないなど患者本人の意思とは別の行動をさせられるのが苦痛だと思います。
言葉はYES/NOを伝えることはできるが、本人の複雑な思いを伝えることが難しく発音しても言葉が通じにくいので苛立ちの現れだと思います。
こちらの簡単な会話は理解して下さっているように感じます。
たくさんのスタッフで囲まれるとさらに興奮するのは恐怖や不安からだと思います。
こうゆう感情は誰でも持つものであたりまえなこととスタッフ間では共有しています。
迷惑行為の禁止などの書類は見たことがありません。
2人以上の介助・・無理はしない・家人の付添依頼・薬の調整がカンファレンスの結果です。
モニタリングは、できていないのと同じ状況です。

このような認識ですが、本人の意思と反するタイミングで排泄・入浴・食事が行わなければいけないことが多々あります。たいていのスタッフは、本人に理解してもらえるよう声かけしながら行っています。力ずくで介助するスタッフは何名かいますが、その方たちはそのような患者様の介助は避けて行いません。(これも問題ですが・・・)

やる気のある、やさしい介護ができるスタッフが気をつけて介助して穏やかに終わる時もあるが、そのスタッフでも突然グーが飛んでくる時があります。患者さんの苦痛もそれなりに理解した上でのことなのでスタッフもショックが大きいです。患者様的には何かしらの訴えがグーパンチになって表れたのだと思います。
スタッフの焦りや、早くなどの感情が伝わってしまったのかもしれません。

NO.5の方がおっしゃるように、自分たちの身を守る事と患者さんの不安に働きかける事が同時に必要ですね。
NO.5の方がおっしゃるように「着替えますよ」は言ってもその後の動作は無言だったりします。患者は「着替える」というだけでは次におこることが予測できていません。
今回の移乗の時の暴力行為はもしかしたらこれにあたるかもしれません。
「こっち(車いす)に乗りますよ」と言って、全介助で移乗している最中だったようなので、突然に抱えられてびっくりしたのかもしれません。
この時のスタッフの心理は、もう○○時なのに、まだ○人入浴させないといけないし、まだ排泄介助も残ってるし・・・と焦っていました。

私の職場は、離職率も高く、?介護量>介護力 ?人員不足→早くしないと回らない→ケアの質低下→事故 ?多忙な業務→心身の不調→長期休暇or退職の悪循環です。

問題の根底には、このような状況も関係していそうです。
No.6の方のおっしゃるように何の保証もなく泣き寝入りのような状況になるならなおの事、職場の環境を改善しないと、患者様の暴力行為もスタッフの被害も防げないのではと感じました。

たくさんのご指導ありがとうございました。いろんな角度から考える機会になりました。
自分ができることから、少しずつ改善していきたいと思います。


No.8
<2012年06月03日 受信>
件名:患者から、頭を殴られ、左腕をつかまれて、神経麻痺をおこした吐き気お腹も蹴られた
投稿者:福岡のまゆみ

5 月9日患者から、暴力をふるわれた頭をこぶしで2回たたかれ左腕をつかまれて、神経マヒを、おこしてしまった、お腹も調子ガおかしく吐き気と、下痢がとまらない、その患者がいることがおそろしい


No.9
<2012年06月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

上司の「私はされた事がないから」って頭にきます。
そーゆう問題じゃないでしょ。じゃあ 実際見て下さいよ。っては言えないんでしょうか?
上司が守ってくれない職場でケガして泣き寝入りなんてスタッフの意欲を削ぎますよね。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME