看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

指導について(2〜3年目の若手の教育に悩んでいます)

<2011年01月31日 受信>
件名:指導について(2〜3年目の若手の教育に悩んでいます)
投稿者:匿名

2〜3年目の若手の教育に悩んでいます。 わからないことがあっても調べてこないし、わからないことのレベルもかなり低いんです。 自分で課題をみつけ勉強してくることが出来ないから、リーダーが課題をだし、翌日チェックしてます。(難しい課題ではありません…その日わからなかったこととかを明確にして、調べてきてもらう程度)
こちらとしては、成長をのぞんでやっていたのですが、1人は仕事にこなくなってしまいました。性格的にも問題ありな子ですが、こちらはけしてイジメの様な事をしていたわけではありません。日々課題がありチェックされるのは確かにストレスだったかもしれませんが、教える側もそれなりの労力を使います、お互い様です。 スタッフみんな、呆れています。

スポンサード リンク

No.1
<2011年01月31日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

2、3年目なのに毎日課題がありチェックはきついかもしれません。
学生じゃないんですし。
わたしの時は、2年目は勉強会を主催したり、他にも発表はありましたが、年に3回位でした。用意に2、3ヶ月はかけたので、半年間〜9ヶ月位は仕事以外も拘束されてました。
勉強になりましたがかなりつらかったですね。

毎日課題があり、チェックは相当プレッシャーでは?しかも仕事が終わったのに家で時間を使って調べたりしてくるんですよね。

簡単とは言え、軽い内容なんかだと先輩に突っ込みを入れられるはずですし。
自分で勉強とは全然違い、人に説明するのは大変なものです。
せめて1ヶ月に1回か2回にしたらどうでしょう。


No.2
<2011年01月31日 受信>
件名:大変ですね
投稿者:たまご

私が一年目の時に、指導者さんからその日一日注意された事を半分ほどしか覚えていなかった時に「人に教えるって言うのはものすごく労力を使って大変なんだから。残念でならない」と言われ、申し訳なくて泣いてしまった事がありました。
その日以降、小さなことでも出来なかった事や分からなかった事は全てメモに書くようにしていました。
その後も「残念だ」と言いながらも丁寧に(もちろん厳しかったですよ)指導してくれました。
分からない事を質問しに行くと、自分で考える様にヒントをくれて、そのヒントを元に自分で気づくことが出来たときにはすごく嬉しかったです。
二年目・三年目も新人みたいなモンですよ。
主さんが、成長を望んでるって言う気持ちを伝えてあげたら前向きになってくれないですかね?


No.3
<2011年02月01日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

毎日の課題?
良い教育方法だとは思えません…
効率的ではないし両方の負担は大きいのは明らかで、毎日の課題で成長できる根拠がわからないです。
どちらにせよ後輩がこなくなった結果をみれば 考えなくても良い方法ではないと評価できます。
もちろん後輩にも原因があるのでしょうが互いが歩み寄り良い方法を提案しなければいつまでも解決できるとは思えません。
教育を見つめ直す良い機会かもしれませんね(^o^)/


No.4
<2011年02月02日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

ありがとうございます。 知らない事(疾患、処置など)があっても調べず、次の日も受け持つ事がわかっていてもですよ。わたしとしてはありえないんですよね。 怖さがわかってないというか… 2年目になると、みんなの目が1年目の教育にいきがちで、怠ける子は明らかに差がつきますね。 言われるうちがはなだと思うのですがね。何度注意しても繰り返されると、もうダメだと諦めモードになります。


No.5
<2011年02月02日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

トピ主です。 それでは皆さんは自分で勉強してこない人にはどうゆう教育をしていますか?
課題を出して、自学してくるなら良いですが、出したのをチェックするという方法をとらないと、やってこない人もいると思うんです。


No.6
<2011年02月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

看護師歴19年です。

2〜3年目の看護師に対し毎日課題を出しチェックする、というのは病院の看護局の考えなのですか?それならば従わなければならないかもしれませんが・・・
病棟独自でやっているのなら、やめたらどうでしょう。

自分が新人だった頃はプリセプター制度などなく、比べても仕方がありませんが、今は卒後教育はゆっくり進んでいますよね。

すごく昔の自分のことを振り返ってみると、6月には夜勤も始まり、秋には日勤も夜勤もリーダー業務をしていましたが、1年目は全く解らないことだらけで先輩方に多大な迷惑をかけていたと思います。今思えば、私に指導してくださった以上に、私が気付かないところでのフォローもあったのではないかと思います。
でも、2年目になり新人が入ってきたとたん、その新人さんたちに少なからず教える立場になり、自分がわかっていないことを痛感することになりました。
そして、自ら勉強の必要性を感じ、ケア一つ処置一つがアセスメントにつながって行ったように思います。

やはり、何年目であっても結局は本人の自覚次第だと思います。
昔のような卒後教育が良いとは思いませんが、ある程度責任を持つことで本人が自覚を持つのではないでしょうか?
もちろん、フォローは必要ですよね。

今は病棟勤務ではなく実際に新人ナースの教育に携わっているわけではないので、具体的な指導方法のアドバイスではなく申し訳ありません。


No.7
<2011年02月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

まず『勉強しないとダメ』という考え方や『やってきて』みたいな強制は受けいれ難いですし…。例えば脳梗塞の課題を出したとして教科書をノートに丸写しして沢山書いてくれば満足するのでしょうか?それが本当に効率的で身につく勉強でしょうか?どっちにしろ、やる気は損なわれると思います。後輩からすれば「先輩の自己満足」にしか写らず、課題をこなせば良いなんて正当な評価を受けている気はしません。まずは丁寧に教えることから始まると思います。興味を持たせたり自分が持っている本を見せて説明するのも良いと思います。学習は自主的にやるもので強制するべきではない。知識は目に見えないものだと思います。ノートに沢山書いても私だったら学習したとは評価しません。まずは後輩との関係の修復からだと思います…。上から「課題だ!課題だ!」と言われても…。学生時代で十分です…。私は課題を出せと言われたことも言ったこともないですよ。本を読むだけです。わからない後輩がいればアドバイスするだけです。


No.8
<2011年02月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

4年目です。

私が2〜3年目のころは、2〜3年目主体の病棟勉強会を毎月最低一回開く、というのが指導の一つでした。対象は1年目を含む病棟スタッフ全員です。いつ何のテーマで誰が開催するかは通年で決められていて、テーマも病態生理から検査、治療に至るまで幅広く設定されてました。ただレポートを出すだけならサボリようもあるけれど、既に期日も定められていたのでやるしかなく、また勉強会当日もスタッフ達から色々質問されるので、後輩もいる前で答えられなかったら大勢の面前で恥もかきますし、そういう意味でもちゃんと準備してました。大変でしたがとても勉強になりました。

ベテラン看護師から見たら鼻先で笑いたくなるでしょうが、2〜3年目にも一応小さなプライドはあります。毎日毎日レポート提出などという課題を出されたら、自分たちは1年目と何が違うんだろう、これまでの1年間あるいは2年間はなんだったのだろうと虚しくなると思います。今はとにかく指導がゆっくりであることは自分たちも分かっているし、それに対してもやもやしてもいます。いつまで経っても1人前扱いはされず…達成感のないまま日々が過ぎる。実際に仕事に来なくなったスタッフもいるんですよね?
確かに勉強してこない本人が悪いけど、何かやり方を変えた方がいいと思います。


No.9
<2011年02月04日 受信>
件名:無題
投稿者:いちごけーき

2、3年目ではなく、看護師歴はもう少し長いのですが、新しく職場が変わり未経験なので新人同様です。
教えてもらう側として言わせていただくと、毎日課題は 正直きついです。ただでさえ、辞めたいなーと思っていたら、結構それが拍車をかけます。
帰宅後、睡眠時間を削って課題をするのも可哀想です。甘いかもしれませんが。
せめて、前向きになるよう、これがわかったらもっと患者さんが見えてくるよ、いい看護ができるよと仕向け、課題を出すなら休み前に出すとか、上から、やれやれと頭ごなしでは プレッシャーにしかならないと思います。
1年目よりは、ちょっと看護がわかりはじめ、楽しく感じるときなんじゃないかなと思います。
誉めて、持ち上げて…も必要です。


No.10
<2011年02月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

毎日の課題は良くないと思いますが
逆に後輩が興味持ったことを
「今度詳しく調べてきて私にも見せて」
と言えば効果的だと思います。
だから課題もそんな時は出して良いです。
やる気がない人はどうやって
やる気を出させるかですね。難しいですよね。


No.11
<2011年02月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

上から目線で「やれ、やれ」 と言っているわけではありません。一日を振り返るって大事なことじゃないですか?わからない用語とか薬とか処置、疾患などそのままにしていたら、そのままですよね。知らない事をそのままにして、明日に臨むという意識が、わからないんです、明日もその患者を受け持つというのに。だから課題というか、明日受け持つにあたって、わからないこと(今まで経験してない疾患や処置などでは決してありません)を調べてこようね。と言うくらいで。 それを確認しなければ、いつ誰が、知識の確認をするのでしょうか。


No.12
<2011年02月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

追加です。

例えばその日afの患者を見ていたとして
afの人はどうゆうところを注意してみるの? →「 バイタルサイン…」。 それ以外にも症状とかあるから、調べてこようね。

こんな感じです。厳しいといえるのでしょうか。こちらからあれこれ言わないと 自学出来ないから、仕方ないかなって思うんです。


No.13
<2011年02月05日 受信>
件名:再びNo6の者です
投稿者:匿名

あなたは、2〜3年目のナースから見てどのような立場の方ですか?
同じ病棟で働くスタッフ同士なら、若手が解らないことがあるのなら、教えてあげたらいいだけのことでは・・・
指導する、という意識を置いといて、先輩ナースとして教えてあげてください。

成長してほしい、という気持ちは解りますが、毎日毎日言われ続けたら嫌気がさしちゃいますよね、きっと あなただって。
あなたがその年代の頃は、探究心もあり頑張っていらしゃったのだと思います。
でも、それは人それぞれで、時間がかかる人もいますよ。

私は、何も解らない新人時代の辛さを乗り越えて今でも仕事を続けることができたのは、支えてくださったスタッフの存在があったからだと、この年齢になって思います。

人命に関わる仕事、また患者さんの人生の危機的状況に関わる仕事に携わっているという自覚を持たなければ、周りが課題を与えるだけでは難しいと思います。


No.14
<2011年02月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

そうですね、本人が自覚をもてるようにならないと変わらないですよね。 教えるべきことは教えていますが、何もかも教えていたのでは私は伸びないと思います。自分で気づけるようにならなければ。 ただその子のペースがあり、自分達が若手の時と比べても仕方がないですね。
皆さんのご意見参考にさせていただきます。ありがとうございます。


No.15
<2011年02月05日 受信>
件名:無題
投稿者:あい

先輩として教えてあげた上で、自分でも調べてきなね。と言えばいいのでは?
実際教えてあげてますか?
まさか全て病態や観察点に関して丸なげ、全部自分で調べて来なさいにしてますか?
臨床をやりながら、その場その場で先輩に教えてもらうことは新人の教育には大切です。学校で勉強して国家試験通ってきて、あとはほとんど臨床で覚えていくものなんですよ?
もちろん自分の疑問を調べたり勉強することも大切です。
しかし毎日毎日、いちいちチェックはきついです。
実際に来なくなった若手がいるのですから、改善してたまににしたら?

もしくは仕事の中で一緒に本を開いて短時間でいいので、調べるとか。
トピ主さんは毎日毎日、仕事後勉強してますか?
解剖生理レベルまで全て完璧に何もかも分かってるわけでないですよね?
どんなベテランだって日々勉強です。
どうしてもチェックしたいなら、月1位で。
もしくは3ヶ月〜半年に1回勉強会を開かせる。はいかがでしょう。


No.16
<2011年02月05日 受信>
件名:放置してみてください
投稿者:匿名

トピさんは責任感も強いし、看護師が生命に関与した仕事で知識が患者と自分自身を守るモノであることを十分に経験から知っているのでしょう。
始めは辛くとも、積み重ねる事で仕事への責任感や喜びへと繋がっていって欲しいと願われてるのだと思います。
 指導するのはする方も、相手の力量を見て課題を出したり、出す課題が的外れにならないように考えたりと苦労します。
知識不足で見逃しをすれば、生命や予後に影響をもたらし障害が発生することも有ります。看護師は多くの患者と関わりますからミスをしても、もしかしたら忘れるかもしれない。しかし、ミスされた患者と家族は一生背負っていくんです。
だからこそトピさんは一生懸命に新人を指導しなくてはと思われてるのではありませんか?
  トピさんは正しいんです。
それが、曲者なんです。力が入り過ぎるんです。焦ってはいけません。
情けないですが2〜3年後に成長したと思える事が有ります。半年で伸びる人もいれば期間を要する人もいます。それを受け入れて下さい。
人はそれぞれ成長曲線が違います。
看護師を選択したなら勉強し続けていく必要があると新人が言葉だけでなく実感するのは時間がかかるんです。
今のやり方を取り続けると「言ってる事は正論だけど厳しすぎる、パワハラに感じる」と言われかねません。
 トピさんの努力のわりに新人に成果が見られないなら、方法を変えるか、いっそ、
指導から手を引くのも有りです


No.17
<2011年02月12日 受信>
件名:無題
投稿者:ねいろ

わたしは今の病院に来て1年目です。
うちはプリセプター制度があり、私にもプリセプターがいます。
特に課題はないですが、プリセプターに質問されてその場で答えられなかったことは、自主的に調べて見てもらっています。調べることによって、わからなかったことがわかったときはうれしいですよ。
調べて、それを簡潔にまとめる(レポート)のは、調べる内容によっては時間がかかることもあります。自己満足な面もありますが、プリセプターに添削してもらい、また新たに質問を受けると、根拠を考えることができるので助かっています。
わたしの場合、学生でもあり、すぐにレポート提出できない場合はプリセプターに一言遅くなりましたが…とお伝えしています。(特にいつまでと期限はないですが、なるべく2〜3日、遅くとも1週間以内に調べ提出しています)
毎日提出というのはキツいと思いますが、それが患者さんの看護に繋り、自分のためになります。
そのことに気付けたら、課題も苦痛ではなく、有り難いと思えると思いました。
まずは他の方もおっしゃっていましたが、信頼関係が大切だと思いました。わたしも、プリセプターが厳しいので心折れそうなときもありましたが、この先輩のようになりたい、付いていきたいと決めています。だから課題もがんばれるのかもしれません。
学生の分際ですみません。
わたしは指導が行き届き、とても良い病院だと思いました。わたしだったら主さんの病院で働きたいです。
2〜3年の方のやる気が起きますように!(祈)


No.18
<2011年02月12日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

いまどきは、躾ができない親に育てられ、教えられない教師に教えられ、そもそもなんでこの仕事を選んだのかわからない人が増えています。厳しさに対する免疫がないので、真面目な指導者ほど悩むと思います。そのスタッフのレベルが自分のレベルのような気がして焦りますよね。そんな風に教えてないよ?誰がそうしろと言った?何なんだ…。大事なことは聞かない。余計なことはする。注意すれば言い訳ばかり。反省しないので似たようなミスを繰り返す…。いまどきは年齢より10年遅れだそうです。23〜24歳のスタッフは昔の中学生、育つのにも十倍かかる。育つ前に辞めてしまい辞め癖がついてどこに行ってもいくつになっても新人同然の仕事しかできません。ここはひとつ、10年遅れと割り切り、諭すように根気よく柔らかい態度で親や教師がしてこなかったツケを払っていくしかないかもしれません。一番大切なのは、自分の患者様への知識、技術、態度を、まず、見せることだと思います。気の遠くなるような話ですが、これから先も、どんどん幼稚なスタッフが入ってくると思います。その時、今、関わっている2〜3年めスタッフが、あなたと一緒に、指導してくれると心強いと思います。益々わけのわからない幼稚な新人スタッフの通訳をしてくれあなたと新人が協力して看護ができるように助けてくれると思います。スタッフだけでなく、患者様の様子も大分変わりましたよね。要求が増え、知識を持ち、その看護をするスタッフは、要求に応えようともせず、知識もない。間に立ち、イライラする気持ちすごくわかります。大変ですけど、見捨てないで、未来のスタッフを育てていきましょうね!私もがんばります!

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME