看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

自分で看護の判断ができず悩んでいます

<2010年09月30日 受信>
件名:自分で看護の判断ができず悩んでいます
投稿者:ボケナス

先月に転職した4年目の者です。以前は大学病院に勤めており、採血・点滴等の処置は研修医が当たり前、医師の診断や指示に沿って動くといった感じでした。
でも今の職場では何でも看護師がやらなければいけません。医師の指示も非常にアバウトで、自分で判断することが多く戸惑っています。
今まで医師の指示に従いすぎていて、自分で考えて動けない。そんな私に苛立って態度に出してくる先輩もいて、私は今まで何をしてきたんだろうと落ち込む日々です。
先輩から、こればかりは経験が必要と言われましたが、このままだと何年経っても指示がなきゃ動けないのではといった不安と、何をどう勉強したらいいのか分からない焦りでいっぱいです。

判断能力はどのようにしたら身につくのでしょうか?

スポンサード リンク

No.1
<2010年09月30日 受信>
件名:私も自信はないです
投稿者:のすけ

私は心身障害者施設と病棟で四年程勤務経験があり、現在も内科病棟で勤務しています。大学病院には勤めたことがないので、比較することが出来ないのですが、ボケナスさんの気持ちはよくわかります。何故なら、私も的確な判断が出来ないことに劣等感を持っているからです。
経験と判断力は比例しないと思います。経験四年といっても、どこで何を経験し、また経験しなかったかという経緯が、みんな違うからです。
経験していないことはわからなくて当然ですよ。これから徐々に身につけていきましょう。看護の基本はどこで勤めていても、経験何年目であっても同じだと思います。あとは慣れです。病院のシステムや手順は病院によって違いますが、毎日少しずつ覚えますよ。今は焦って早く覚えたい一心だと思いますが、まずは、受け持った患者さんの状態把握に努めて下さい。その上でその患者さんにとって必要な対応、ケアを自分なりに「考える」ことです。その繰返しを行うことで判断力を養っていきましょう。わからないことはまず考える、そして調べる、聞く、書く(覚える)が大事だと思います。
知識は自ら求めて、学んで習得出来ますが、技術(判断力)は重ねていくことで実を結ぶもんだと思います。今は辛いと思いますが、結果として「実は必ずなる」と信じて仕事してみて下さいo(^-^)o私も同じことで悩みながら仕事しています。一緒に頑張りましょうね!


No.2
<2010年09月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

基本的な疾患と治療、病状の流れを系統別テキスト(書店で購入)で学び、今、いらっしゃる患者様にあてはめていくのです。次を予測できるようになるとラクになりますよ。使用薬剤やディスポ器材は、名称は様々ですので、袋に書いてある名前で覚えていきましょう。指示を受けた時に漠然といくのではなく根拠を押さえて施行していくクセをつけるといいですよ。基本をおさえたら、次は主治医の癖をおさえます。同じような状態でも、投薬をする、しない、検査をする、しない、退院させる、させないが異なる時もあります(笑)。いっぺんに覚えようとしても混乱すると思うので、まずは基本から学習しましょう。毎年、新しい本が出ていて、種類も多く、学生時代とはまた違う意味で楽しい勉強になると思います。


No.3
<2010年09月30日 受信>
件名:私も!
投稿者:ブラック

私は一年前に今勤めている病院に転職しました。
転職前は公立の病院勤務で4年勤め退職しました。私も医師の数が充実していたり研修医が多い職場環境で育った為か、カルチャーショックで転職後数ヶ月は仕事に馴れずネガティブな感情ばかりでした。
以前の病院は看護師がとても守られていた環境だったんだと転職して初めて気付きました。


医師が少ない環境だと医師が多忙なのを看護師がフォローしていかないと成り立ちませんから医療行為がメインな業務になりますよねp(´⌒`q)精一杯看護はしているつもりでも個別的な看護ができていないように感じてます。
理想の看護をするには程遠い環境かもしれません(-"-;)

医師が判断するより先に判断することも多いですよね。。。。えっ(°□°;)それ看護師の判断で施行するの??なんて思う事は多々あります。
でもある程度慣れば 大丈夫かもしれません。まだ4ヶ月ですよね? 一年経てば少しは判断できることは増えて来ますよ!! こういう時はこうするみたいなパターンがわかってくるはず!

職場が変わるとこんなに看護師の仕事って変わるんだと思い戸惑いも有りますがお互いに頑張りましょう☆

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME