看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

介護保険の手続きについて

<2010年09月03日 受信>
件名:介護保険の手続きについて
投稿者:匿名

介護保険の申請の仕方を調べてみたのですが、分からなくて困っています。

入院時に介護保険を持ってない方がいたとします。
その場合どう対処したらいいですか?
(御家族への説明や持参する物など)

ケアマネの方にやって頂けると聞いた事もあり混乱しています。

実情はどうなのでしょうか?

宜しくお願い致します。

スポンサード リンク

No.1
<2010年09月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

入院中?ならば医療保険ですよね。
介護保険は、本来家族や本人が市役所に行って申請します。
誰もいなければ、ソーシャルワーカーにケアマネを頼み申請したい患者について伝える。
看護師がやることではないです。


No.2
<2010年09月06日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

看護師がすることではないということがわかりました。ありがとうございます。

私の働く病院には、地域連携室がなくソーシャルワーカーの方がいません。
こういった場合 まず何処に連絡を入れたらいいのでしょうか?


No.3
<2010年09月06日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

事務職の方は詳しくないですか?
ご家族に「市町村の役所に行ってください」とお願いすることになるのだと思います。
申請されたら認定調査員が認定調査に来て、1ヶ月以内に認定結果が通知されます。
現在お持ちの保険証、印鑑が必要だと思います。あとは意見書を書いてくれる主治医が必要ですが、すでに入院されているならそこの医師が書いてくれると思います。
詳しくはまずはご家族に役所に行ってもらって、直接そこで聞いてもらうのが一番かと思います。


No.4
<2010年09月06日 受信>
件名:無題
投稿者:なみママ

うちの病院も、ソーシャルワーカーや地域連携室がありません。なので、介護保険申請は、看護師が今後の事を見越して提案させてもらってます。

介護保険申請が必要そうな方がいたら、主治医の許可をもらって、ご家族に役所へ相談に行ってもらってます。

ご家族が申請された後、主治医意見書を提出します。その後、役所から担当の方が、介護認定の為の面接に来られます。

入院中に、介護認定を行っておくと、退院後の患者さんやご家族の精神的不安が和らぐかな、と思ってます。

介護保険料を払っているのに、実際、介護認定を受けられている方って、結構少なく感じます。勿論、制度について、ご存知無いパターンも多々あります。


No.5
<2010年09月07日 受信>
件名:優しい方ですね
投稿者:にこにこ

患者さんの事を親身に考えてくれる看護師さんなんだと思いました

私は高齢者の相談窓口である地域包括支援センターで働いていました
各市町村が運営している、地域包括支援センターや役所の介護課等に問い合わせてみて下さい。

介護保険の認定を受けるには、申請をして、調査があり、その患者さんの状態で介護度が決まります。急性期ではなく、状態が安定し、退院のめどがついた時に調査が行われます。
私が務めていた市は、介護申請しても認定がおりるのに、1ヶ月半はかかっていました
介護を受けたくても、すぐに利用ができないのが現状でした

入院中は介護保険は使えませんので、医療保険になりますが、退院後、その患者さんが介護が必要になる場合は、ご家族の方に、役所に行って申請をして頂いた方が良いと思います。


No.6
<2010年09月07日 受信>
件名:介護保険の申請
投稿者:ジジ

入院中に介護保険を申請する場合、あまり早い時期だと身体機能の判定が実際の退院時とかなり違いが出てしまったりするので、病状が安定してからでも遅くはありません。
もし、退院が早まり認定結果が出ないうちにサービス利用の必要があった場合でも、申請日にさかのぼって利用が可能です。その場合は、地域包括支援センターへ相談すると良いと思われます。

介護保険を申請するということは、介護保険のサービスを利用したいとの意向がある場合なので、病院側でアドバイスはできますが、意思のない方に申請を勧めるのは見当違いとなってしまいます。
申請の経過は「にこにこ」さんの仰る通りなので割愛させていただきます。


No.7
<2010年09月09日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

皆様、手続きについてとても分かりやすく教えて頂き、本当に本当にありがとうございました。

もう一つ疑問なのですが、独居老人の方の場合(身内が誰もいない)どう対応したらいいですか?

宜しくお願い致します。


No.8
<2010年09月10日 受信>
件名:身寄りのない独居高齢者の場合
投稿者:ジジ

生活保護世帯で有れば、地域の担当ケースワーカーが介護保険申請を行います。

年金生活者で、身寄りがない方の場合、もし認知症などに罹患していて、正常な判断能力がないとみなされた場合には、病院のソーシャルワーカーなどが、その方の住居地の役所の福祉課や人権擁護を担当する擁護センターなどに成年後見人への相談を行うなど行った方が良いです。介護保険の申請が必要で有れば、やはり地域包括支援センターへ相談ですね。

ただ、成年後見人は、その方の財産の管理をするものであって、その方自身全面をフォロー出来るわけではない事は、勘違いしない方が宜しいかと…

いずれにしても、公的機関に相談が、基本ですね。


No.9
<2013年02月13日 受信>
件名:介護保険申請について
投稿者:メリさん

ワタシ(未婚)の実父が癌のターミナル期です。ケモも出来ない状況で予後は2か月程度と主治医より聞いています。
ワタシは両親と3人で同居しているんですが、介護用品のレンタルや購入、介護タクシーなどの面でメリットがあると思い、「癌末期」ということで介護申請中です。
ただ、自分が看護師(15年目)なので、父の介護、看護面は自分が出来ると思うので、訪問看護師さんのお世話になるようはある程度、限られてくるのではないかと思い、申請しなくてもよかったのかどうか悩んでいます。
何かアドバイスやご意見頂ければ幸いです。


No.10
<2013年02月14日 受信>
件名:メリさんへ
投稿者:匿名

申請しておいて良かったのではないかと思います。

どのような看取りを希望されているか、介護力はどれほどか、ご本人さまのお考えや生活習慣がどのようなものかなどで、利用の仕方は違ってくると思いますが、介護保険の利用が必要となったときにスムーズに利用ができます。


No.11
<2013年02月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

訪問看護しています。
退院後、在宅で療養生活するのに、介護認定されていないと、時間がかかり、レンタルベッドやヘルパー、看護師の手配が、家族では大変です。
退院の目途がたてば、市役所の介護保険課に相談して、認定を受けてください。

NO,9さま。自宅での看護、御苦労さまです。タクシーの手配や自宅での入浴など、
介護保険なら、1割負担ですし、何かと助かります。
ケアマネが、お手伝いしてくれますし、話も聴いてくれます。
訪問看護は、末期のかたは医療保険で行きますが、緊急時も来てくれますし、不安な気持ちも聴いてくれ、精神的にも、心強いと思います。

大変ですが、お父様が少しでも安心して療養できますように。


No.12
<2013年02月15日 受信>
件名:NO9さん頑張りすぎないでくださいね
投稿者:匿名

訪問看護師です。ご家族に看護師さんがいるとどうしても家族も患者さん本人も全面的に頼ってしまわれますし、看護師やってるから見なきゃという気持ちも大きくて、疲れきってしまうパターンをよく見ます。
お家でご家族を看とる時は、家族になりきってしまってください。
使えるサービスは最大限に使って、自分は娘としてお父様に接してあげて下さい。
サービスの調整や手続きなど面倒なことはケアマネージャーさんに任せて、ゆっくりとお話ししたりお世話したりしてあげて下さいね。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME