看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

経験が少なくて…(心肺停止状態で患者さんが運ばれてきた場合の対応)

<2009年12月08日 受信>
件名:経験が少なくて…(心肺停止状態で患者さんが運ばれてきた場合の対応)
投稿者:ピンク

3年目の准看護師です。病棟勤務は2年ほどで今は外来で働いています。1年ほど勤務から離れていました。
悩んでいるのは、心肺停止状態で患者さんが運ばれてきた場合の対応の仕方です。病棟勤務のときでも心肺停止の患者さんをメインで処置の対応をしたことがありません。
救急から電話がかかってきても何を聞いていいのかわからず、最近も「CPAです」と言われて、救急隊員の慌てぶりと先輩の準備の様子でやっとわかりました。(その後、ちゃんと調べましたが)救急カートの中身は時々見ているので何となくわかるのですが、どんな時に使われるものかがわかりません。患者さんが運ばれても何をしていいのかわからず、先輩に指示され、何もわからず、見よう見まねでモニターを着けたら電極が逆だったり…全然役に立たなくて、いたたまれなくなりました。先輩や医師にもそんな単純なこと聞けませんし、聞ける状態でもありません。そんな自分が嫌で仕方ないです。
私ができることは限られているので、手を出さないほうがいいのではないかとも考えてしまいます。でもその場での処置の仕方もちゃんと覚えたいという気持ちがあります。先輩は「経験をつまないとわからないわよ」と言いますが、せめてその時の処置の流れなどがわかるといいと思うのですが…
私自身、すぐに緊張するタイプで心は焦るのに手が動かなかったり、震えたり、頭が真っ白になってしまいます。
こんなとき皆様は何を考えながら処置についているのでしょうか?3年ほど勤務経験がありますが、私はできなさすぎですか?どんどん自信がなくなっていきます…

スポンサード リンク

No.1
<2009年12月09日 受信>
件名:CPA、緊張しますよね
投稿者:ジンベイザメ

まず、記録係りになってください。
記録は、何時何分に薬剤何CCをどうした、挿管チューブ何FR何cm固定、合間のバイタルサインズ、レスピレータのモード、ルート確保の位置と太さ・・・
書いているうちに誰がどんな風に動いているかわかるようになります。

次にACLSの研修に行ってください。いろいろなところがやっています。
実践を学んでみてください。

そして、CPAの患者さんがやってきたら、物品集める係りになる、挿管の介助をする、等々にレベルアップし、薬剤名とモニターの波形を見る、レスピレータのモードの内容を理解するようにします。

ステップを踏んでいけば、できるようになります。
そして、やらざるを得なくなります。
努力すれば全く心配も問題もありませんのでご安心を。


No.2
<2009年12月09日 受信>
件名:無題
投稿者:のっぺり

私も経験が一番だと思います。

まず、救急隊から連絡があったら、先輩に自分が何の役割をすれば良いのかを聞いておきます。
患者さん到着後は、皆他者に指示を出す余裕がありません。
自分の役割が決まったら、その役割に徹します。
初心者の場合は、物品の準備、点滴類の作成や更新、記録係あたりがお勧めです。
特に、ジンベイザメさんもおっしゃっていたように記録係は全体が見渡せるのでお勧めです。

私の病院の場合ですが、到着したら医師または看護師が交代で心臓マッサージをしながら、点滴ラインを確保、ボスミンを静注しつつ、気管内挿菅をします。
医師の人数がいれば、動脈ラインを確保し、心臓マッサージが有効におこなえているか、心拍再開後の血圧はどうか…をみます。

心室細動、心室頻拍になれば、除細動をおこないます。

たいがい、輸液は全開でいくので、かなりの本数を使います。
一応PCPSの準備もしますが、疾患しだいなので…、初期治療はこんな感じかなと思います。

大事なのは、何時何分に何をしたか…です。スタッフの人数が少なくて、記録が追いつかない場合はこれだけでもメモしておきます。
あと使用した、薬剤のアンプルや点滴の空は絶対に捨てずに残しておいて、一通り落ち着いたところで記録と一致するかを確認します。
これが曖昧だと、まんがいち訴訟になった時に困ります。

後は、常日頃から物品の位置や場所を把握しておくことです。
私の勤める病院は規模が小さいので、他とは違うかもしれませんが、少しでも参考になればと思います。


No.3
<2009年12月09日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

できなくて当たり前。経験するうちできるようになります。前の方たちがおっしゃっているので、動きは言いませんが自分しかいないと思うと動かざるを得ないです。私もそうですが誰かいると頼ってしまう。多分新人が来る頃には自分が動かないと、と自覚するから気持も動きも違ってくるはずです。「手を出さないほうがいいんじゃないか」とおっしゃってますが、それは絶対無いですよ。電極まちがってても誰かが貼ってくれてたら付け直せば良いだけ。心マの板準備だって大切。輸液にルートつけるのだって必要。アンビュー準備だって。だからどんどん手を出してください。救急薬品も実はそれ程多くないんですよ。カートの中に入ってるもの良く見て場所覚えると同時に作用くらいは自己学習できますもんね。最後に私が大切と考えてる事は、声かけ。指示できるスタッフがいてみんなを効率よく動かせれば一番いいですが、なかなか難しいです。なので「記録します」「挿管スタンバイします」「ルート確保準備します」など声かけがあるとその人に任せて自分は別の処置できますから。まさにチームプレーですね。若いときは救急でバリバリ働いてた私ですが今は療養でのんびり。多分救急の場面では真っ白になるんだろうな・・・。


No.4
<2009年12月09日 受信>
件名:ありがとうございます!
投稿者:ピンク

★ジンベイザメさんへ
分かりやすいアドバイスありがとうございます。まだまだ勉強不足で、わからないことも多いのですが、まずは物品の準備や記録係から経験していきたいと思います。
私の働いている病院は田舎の病院で規模も小さいのですが、時々救急患者さんが搬送されます。人手も少ないため、近い将来きっと自分が処置を担当する場面もでてくると思っています。その時のためにも自分自身できるようになりたいと思います。この経験を活かせるように頑張ります。


★のっぺりさんへ
経験からの細やかなアドバイスありがとうございます。まだまだ勉強不足ですが、少しずつ経験を積んで身につけていきたいと思います。まずは記録係から処置の流れや先輩方の動きを観察して覚えていきたいと思います。
私の働いている病院も規模が小さいです。頻回にではありませんが、時々救急患者さんが搬送されます。そんな時にもちゃんと対応できるように頑張りたいと思います。


No.5
<2009年12月09日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

わたしも相談者さんと同じ思いをしてきました。

就職して4年目…救急に配属されましたが、今まで病棟では急変という急変にあたったことはなく、はじめてCPAにあたったときは無力感で自己嫌悪になりました…

最初のころは、CPAではよくエピネフリンの静注の時間を計るだけ!というささやかな仕事をしてましたね(;^_^Aとりあえずこれだけはわたしがやろう!という気持ちで。

それから月が経つごとに、記録係をしたり生食を用意したりということができるようになりました。ACLSの研修を受けたあとは、実際にアンビューをもんだり心マしたりを、たどたどしいながらやらせてもらいました。

ただ今でも緊迫した場面では、アンプルから薬吸うときは面白いほどに手が震えますよ〜(/_\;)

ほんとに一歩一歩です。きっと相談者さんは、次同じような事例にあたったときにはもっと進歩して動けるようになるんだと思います。

一緒にがんばりましょう〜☆


No.6
<2015年08月09日 受信>
件名:CPAの対応
投稿者:ひまわり

私たちの病院は看取り傾向が多く急変時になれていないスタッフが多く医師を講師に研修を持ちますよ

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME