看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

死亡退院の流れを教えて下さい

<2008年11月12日 受信>
件名:死亡退院の流れを教えて下さい
投稿者:匿名

年数まずまずあるのですが、ターミナルの患者さんのことは知識が少ないです。夜勤リーダーの仕事ができなくていつもメンバーの仕事をしていました、死亡時はリーダーさんが采配してくれるのでなんとかうごけていました。そこで質問なのですがターミナルの患者様は亡くなる数日前ぐらいから付き添いをお願いしたりして家族がついていたりすると思うのですがHRが落ちてきたら医師をコールしてアレストになったら死亡確認だとは思うのですが質問?「死亡確認は付き添っている家族のみに説明されるのでしょうか 例えばお嫁さんが交代できてたりして、キィパーソンは長男とかだった場合到着まで待って説明されるのでしょうか?」メンバーの仕事でいつも外回りや死後処置とかはしてもそういう流れが分からず知りたいのですが・・・・今はその病院は退職してしまって、別の病院で働いているのですがやっぱり年数で見られてしまい質問できそうにないのでお願いします。もうひとつすみません、質問?「死後処置で入れ歯を入れるタイミングについても聞きたいのですが、それもいつも先輩が先にやってくれていてタイミングが分からないのですが、死亡確認後水とりを説明し、家族での時間をとってもらい15分ぐらいしたら訪室し入れ歯を入れて家族に清拭の説明や葬儀屋の連絡など話すというような流れでよいのでしょうか?」みなさんの流れを参考におしえてください。★死後硬直はあごからくるよなので早く入れ歯をいれたほうがよいのか分からないので質問しました。

スポンサード リンク

No.1
<2008年11月12日 受信>
件名:死亡退院について
投稿者:匿名

はじめまして 早速本題に移りますが 病院により多少違いはあると思います。 以前二交代夜勤の時は 急変しそうなPtの家族にDrより説明してもらい 付き添えれば 付き添っていただきました。HRがフラットになる前 身内が近くにおられる方は呼びたいと言う人もいらっしゃいました。 夜間の事で病院に来られる人だけ 来ていただき(付き添いにお願いしておく) Drから死亡確認を告げてもらい お別れしてもらったら 葬儀社に何十分後にと連絡し(家族の人が決めていらっしゃる場合は確認) 死後の処置(この時入れ歯を入れます)を行い 荷物整理していただいて 葬儀社が来られていました。 他のPtもいらしゃるので なるべく 分かりにくいように配慮しながら・・・ 33床看護師1人 ヘルパーさん1人の地方の病院の事です。


No.2
<2008年11月15日 受信>
件名:無題
投稿者:ざ・プレミアム

年数があっても不安に思うことは同じ部署の方に聞くことができる ということも経験のうちだと私は思っています。しったかぶりというのは本当に恥ずかしいと私は思って行動しています(勤務20年)
?とりあえずその場にいる方に医師が説明します。その上でキーパーソンなる方が再度説明の要請があれば(看護師が聞きます)医師に依頼します。?義歯は死後の処置(家族さんのお別れのあと)で入れますが、歯茎が痩せてしまって入れるのが難しい・また入れても出っ歯のようになってしまい生前の顔と著しく変わってしまうという場合は家族さんに説明して義歯を入れずに整えることはあります。
死後の処置に関しては、事前に「お別れが済んだら、身体を綺麗に拭いて着替えておうちに帰る準備をしたいのでお声をお掛けくださいと声をかけています。葬儀屋(この場合は寝台車ですね)は、寝台車を手配するとそのままその葬儀場で葬儀となることが多いので、先ず、そのことを説明します。決まった葬儀場が無い場合は家族さんの了解を得て連絡します。あとは死亡診断書などの説明ですが、場の雰囲気をみて事務的にならないように事務処理を説明しています。
忙しい業務の中、気配りは大変だと思いますが、家族さん達にとってあの病院で最後までよくしてもらえたというのは大切なグリーフケアとなりますので、そこを念頭に入れて接していただきたいと思っています。


No.3
<2008年11月24日 受信>
件名:ご返答ありがとうございました
投稿者:匿名

アドバイスありがとうございました。年数があっても質問しないといけないのは充分にわかっていますが、聞いても的確な答えのないまま夜勤リーダーなどになったらと不安ですみませんでした。でも、その時々の状況でかんがえるしかないし、病院によって違うかもしれませんよね。その状況での家族の意向の確認、医師・当直師長に相談してみます。


No.4
<2013年02月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

横入り、、、
うちの病院はいわゆる個人病院ですが、、、

先日、病院隣に住んでいる患者様が亡くなられ、ご家族(親戚)が運ぶ、とドクターと話合いされたようで、病院のストレチャーを使用し、ご自宅から布団を用意していただきましたが、、、葬儀屋さんには処置が終わる予定時間を告げ、その時間に自宅にうかがうことに話をしていただいたとのこと。その時間前に処置が終わったためうかがう予定時間に合わせて退院となりました。
お見送りした後、ご自宅に入られるのを確認したのち、ストレッチャーを返却しに来られました。

いくらお隣に住んでいるからといって、運ぶのは葬儀屋さんですよね、、、今更になって取り返しのつかないことをしてしまいました、、、

明日、上司になんと報告すればよいか、、、


No.5
<2013年02月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

以前、「自家用車で連れて帰りたい」と言われたご家族がいました。
その時は、御遺体を搬送する方(運転手や同乗者)に死亡診断書を渡しました。

葬儀屋の到着まで御遺体と死亡診断書が共に行動できれば大丈夫と聞いた事があります。


それよりも、その患者は訪問診療を受けていた方でしょうか?
受診歴のない方が自宅で死亡した場合、変死扱いとなり、警察の介入が必要だと聞いた事があるのですが…

私の記憶違いだったらスミマセン。


No.6
<2013年02月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

病院で亡くなって自宅に自家用車で連れ帰る場合、死亡診断書と本人様が一緒であれば、どんな運び方でも大丈夫だと以前確認しました。
結局のところ、ご遺体を運ぶ、という状態になった時、死亡診断書がなければそれは「死体遺棄」という状態になり、もし何らかのタイミングで警察の検問などに引っかかるとトラブルになると解釈すればいいと思います。
実際、うちで亡くなられて、エンゼルケアをして着替えさせて頂き、家族さんが抱きかかえて、自家用車の後部座席に座った状態で帰られた方もいらっしゃいます。

ご自宅で亡くなられた場合、訪問診療でのフォローを受けていなかったりした状態で、亡くなる瞬間に誰かが見ていないと、不審死という形になり、24時間以内?でしたか、警察への届け出が必要になるはずです。
病院に入院中の患者が、ラウンドの狭間で亡くなっていてもそれなので、在宅で亡くなられた方でしたら、訪問診療に入っていたか否かの有無は確認されたほうがよいと思います。


No.7
<2013年02月06日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

20年以上昔ですが、祖母を自家用車に乗せて自宅に帰りましたよ。
死亡診断書があれば大丈夫でした。
公共交通機関はダメだと思いますが。
あの当時は今ほど葬祭業者のサービスも良くなく、病院間の搬送や、自宅への搬送も自力でやっている人が多かったです。


No.8
<2013年02月06日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

No.4です。
私の質問が分かりにくくなっていたようですみません。

今回当病院に入院している際に亡くなった患者様が住んでいた自宅がたまたま当病院の隣であったため、処置後の搬送方法を家族らが運びたい、と申し出があったので、ストレッチャーをお貸しししましたが、このような対応はオッケーだったのか、、、と不安に思ったのです。死亡診断書は家族に渡してありました。ちなみに自宅まで30秒もない距離でした、、、

自家用車の場合、死亡診断書があれば大丈夫、とネットなどで確認はしたのですが、自家用車以外の方法はネットなどで調べても載っていないですよね、、、。

今までは近くの方でも葬儀屋さんに依頼して運んでいただいたので、びっくりしてしまいました。

このような搬送した家族様おられましたか、、、


No.9
<2013年02月07日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

NO.6です。

遺体を搬送する方法ですが、死亡診断書とご遺体が一緒の状態であれば、運ぶものは公共機関を除けば問題ないと思います。
ストレッチャーは病院の私物であり、病院側が許可したのであれば、単に搬送する物品を一時的に貸したことにしかならないはずです。

今は死亡したら葬儀業者に、という流れになってしまっていますが、よくよく考えれば、半世紀前にはリヤカーなんかで運んで、葬儀も火葬場までは自宅ですべて執り行っていたりしたんですから、それを考えると、自宅に家族が連れ帰る、という図式は何らおかしなことではないと思います。


No.10
<2018年02月03日 受信>
件名:死亡診断書のコピー忘れ
投稿者:新人の看護師

私の病院では医師に死亡診断書を作成してもらったあと、スキャンして電子カルテに取り込み1枚コピーしカルテに閉じています。
2日前になくなった患者さまがおられたのですが、スキャン・コピーをし忘れてしまいました。
このような場合はやはりご家族へ事情を説明しコピーさせて頂くのでしょうか?


No.11
<2018年02月04日 受信>
件名:無題
投稿者:s

コピーしてカルテに閉じてある方をスキャンできませんか。


No.12
<2018年02月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

確認するなら、まずは職場の先輩へお聞きください。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME