皆さんこんにちわ。
私は地方の病院で内科病棟に勤務する3年目の看護師です。
実は今の職場を辞め都内で仕事をしたと思っています。
しかも、その仕事は看護助手を希望しています。
雑務が多い点では看護師より大変かと思いますが、看護師よりは給料が低くても定時で帰れるし、
自分の行為に責任がないからです。
そんな私って変でしょうか?
皆さんはどう思いますか?
突然入ってきてすいません。ぜひご意見・ご感想をお聞かせください。
こんにちは。
転職を希望しているということですね。
ただ助手でも
>自分の行為に責任がないからです。
と、いうことは無いと思います。いかがでしょうか?
これは看護という職種にかかわらず、すべての仕事において共通することだと思います。正社員でも、パートでも、アルバイトでも。
よいアドバイスがつくといいですね♪
私も、1年目の時は何度もそう思いました。
でも、せっかくナースの資格があるのだから、
看護師として働いてもらいたいです♪
定時なら、派遣という選択肢もありますよ?
常勤だと厳しいですが・・・・・
私は今、デイや入浴で単発でバイトしています。
頑張ればお金もらえるし、ゆるーく働いてもそれなりにもらえます。
時給1900円ですから。
健診のバイトもありますよ。
看護師としての、道を探して欲しいです!!
看護助士だから定時勤務とは限らないと思うけど??責任云々は…全くゼロとはいかないと思うけど??他の人の適切な書き込みを吟味して下さい。(非医療従事者+素人なので申し訳ありません)
私も看護師の責任の重さ感じます。
ミスしてもへへへって笑ってられないですもんね。
だんだん顔がひきつってきちゃう。看護助手さんみたいにのびのびできれば
いいのにって思いますよ。
職場的には看護師として働いてもらいたいとおもうでしょうね。
でも、給料もらっている以上はどんな仕事でも責任はあるんんですよ。
責任感が強い人ほど看護師ってつらくなるかもしれないけど。
でも、失敗しないと成長しないから、100%ミスしないなんてありえない
その辺医師はもっと責任おもいですよね。
給料はもちろんいいけど。。。私は無理だなあなんておもいます
さわさんの気持ちよくわかります。
どんな仕事にも責任があるなんてさわさんだってわかってますよね。
でも、その責任の内容が仕事によって違う。看護師や医師は自分のしたことや自分がしなかったことで人の命がかかっているってことなんです。
私は看護師になる前に、日本でもアメリカでもオフィスワークをしていました。どんな仕事でも責任はあります。でも、今看護師として働いて思うことは人を死なせてしまうかもしれないという責任重さはこの仕事ならではのもだと痛感してます。だから、さわさんが看護助手になりたいって思っても別に不思議には思いません。
自分の人生です。
さわさんの気持ち、わかりますよ。
私も時々、そう思う時があります。でも、結局は看護師の仕事をしてしまうんですよねぇ。
看護助手さんの仕事も、確かに看護師の仕事から比べれば、責任は少ないとは思いますが、やはり、せっかく資格を持っているのですから、看護師をしてもらいたいなぁと思ってしまいます。
最終的には、自分で決める事だと思うので、一番、さわさんにとって良い方法が見つかるといいですね。
応援しています、頑張って下さいね。
わたしは五年目の看護師です。大学病院などで働いていましたがいろいろあって辞めました。すっかり自信をなくしてしまって。来月から老健施設で働く予定です。少し病院を離れて違う環境で働いてみるのもいいと思います。看護助手を希望することについてもおかしいとは思わないです。
私は看護助手で働いていますが正社員だと責任も同じですよ。今働いている所は看護婦の仕事が多く 医療行為が多い所で私の働いています お金が高い所は忙しいし何かあると思ったほうがいいですね その逆お金が安いところは仕事が楽ですね
私が経験した結果です 私も今のクリニック辞めて 安くても二つ仕事しようと考えていますよ でもせっかく看護婦の資格持っているのですから頑張ってみたらいかがでしょうか いくらでも看護婦は仕事 120パーセントあるから 病院より老人ホームとか有料 デイケアなどの方が楽かもしれませんね
准看護師9年の者です。私は看護助手からスタートしました。恐らくそういう方は多いと思います。
看護師の母の薦めもあり、助手でのお仕事が楽しかったので看護師の道へと進みました。
ですが、実際臨床の場へ有資格者として入ってみるとこんなにも看護師の仕事は大変なのか打ちのめされました。(新人は皆そうだとは思いますが)
看護助手として看護師さん達のお仕事を傍でみていて勝手にわかっているつもりでいたようです。
医療用語は多いし、覚えることは多いし、患者さんの状態次第では休憩もなくなるし、時間外労働は多いし、相談・協力しながらの仕事だから人間関係保たなければならないし、患者・家族サイドと医師への中間者としての立場も大変です。それ以外でもこの仕事は生涯勉強なので、勉強会・発表もあります。
助手時代のように伸び伸びとお仕事できると勝手に勘違いしていた私は出ばなからくじかれました。外科急性期病棟でしたが入職一ヶ月で退職してしまいました。
指導してくれた看護師さんはとてもいい方で辞める当日、「大変だけど私たちを励ましてくれるのは患者さんなのよ」と声をかけて頂きました。残念ながらそのことを感じることができずにこの仕事を続けています。生命に関わるこの仕事の重さに精一杯なのだと思います。もちろんお世話をしている以上患者さんたちに情は湧きますが。
さわさんの詳しい事情は分かりませんが、この仕事は些細なことで患者さんの状態に直結しますし、その重さと個人の責任が問われる仕事のわりに待遇はあまりよくありません。看護師の医療事故が報道されていると人事ではないなと思います。
助手の方がいいなと思うことよくありますよ。実際新人時代心が折れて面接行ったことありますし。看護師はきつい人多いしその中での命にかかわる仕事は本当に大変なことです。
私は急性期ではもう難しいかなと思い、ずっと療養病棟で働いています。(経験として急性期を知らないのはマイナスになるとは思いますが)
助手になるにはまだ迷いがあるのですよね?
さわさんの病棟が急性期でしたらまずは介護系の病院へ就職してこれからの方向性をはっきり決めてから助手へ転職を図るのもいいかもしれませんよ。ターミナル患者ばかりなので雰囲気も急性期のような緊張感はありませんし、医療もすくないです。
助手も看護師も人手不足なので募集は同じくらいありますが、収入面が違いますので現実を考えると私も准看護師を続けています。
長文になってしまいごめんなさい。
私は准看護師として働いて2年になる男です。 私も准看ではなく給料安くても看護助手として他の病院で働きたいと考えています。
責任重すぎだし、精神衛生上にもよくありません 働いていても生きた心地がしません。准看持ってても助手して採用されるのでしょうか?
職場にもよると思います。私の勤め先では、受け持ちより、フリーが忙しく、パートさんより常勤が先に退勤します。そして、助手さんの仕事の量と内容がハンパないです。私のアドバイスとしては、思ったら、一度やってみることです。資格欄に看護師と書かずに、助手として働くことはできます。ただ、やっぱり看護師で!と、思った時に、資格を隠したその職場で働くのは困難だと思うので、辞めて別の職場で看護師して下さいね。応援しています。
看護助手さんの世界も上下関係があるみたいですし、夜勤もあるし大変なのは、看護師と同じです。
それに、看護師にえらそーに言われ、ロッカーで泣いてる助手さんも見ました。
看護師の経験があると、そんな時腹立ちませんか。でも立場的には助手より看護師のほうが上なので指示に従わないといけないし。
それに、面接の時は何故かととやかく聞かれますよ。
私も同じこと考えて母に相談したことあります。(母は助手歴15年位)
看護助手さんだって責任感や誇りを持ってやってるし、介助の仕方によれば患者の怪我や命に関わることも多い。その割には看護師や患者からは単なるお手伝いさんのように扱われるのは悔しいとのこと。もちろん定時で帰ってきません。私は助手さんとして働くのは賛成ですが、最近では看護師並みのこと(ケア計画や勉強会など)を求められる所も多いようです。
どっちにしても医療や介護の世界で気楽に働くのは難しいのでは?
長々とすみません。
病院によりますが。
シーツ交換、物品洗浄、掃除、お茶配り、各部署への物品搬送しかしない看護助手業務というものも存在します。しかし、そういうところは基本的に求人が出ません。
求人が出ているところは、おむつ交換、口腔内吸引、入浴介助…責任が重い仕事もあります。病気の人への介助なので状態が悪い事も多いです。おかしいなと思ったら即看護師に報告して対処方法の指示をあおぐ必要があります。今の状況なら自分で対応出来る事でも、看護師を呼びに行かないといけません。ジレンマあると思いますよ。
さわさんのおかれている状況がどんなものかわかりませんが、看護師=病棟勤務のイメージはありませんか?
看護師免許を活かしてケアマネを取得したり、検診現場で働いたり、医療機器メーカーの営業になってみたり色々な道があります。
他の道も検討された上で、看護助手の仕事に魅力を感じるようならば目指されてもいいと思いますが…。
私も看護の仕事が責任重すぎて心底やりたくなくなった事があり給料安くても看護助手や医療事務になりたいと思いました
資格があることを隠して面接したらどうなるかと考えたりしましたがまだ実行した事はありません
履歴書を書こうと思ってもうまく書けなくなるので結局資格を書く事になるのかなと思います
一度面接で看護の資格を持ってるが看護ではなく、助手か介護士で働きたいと言ってみましたが資格がある事や学んだ事や助手や介護と違うため弊害が出たり発言に力が出てしまうのでは、また看護の方では看護レベルを有する事でお互い業務がやりにくくなると懸念されました
例えばの話しですが患者が急変した際、何もせずというとと言葉が悪いですが手を出さずというか器具・物品等の手は貸せない状況ですし、また手を貸してもその仕事をするまでの給料はもらってませんし、かと言って状況判断する際無視も出来ませんよね、なんだか考えるだけで関係がおかしくなりそうだと思いました
資格を持って働くという事はそういう事なんじゃないかなぁと思います
やるなら本当に別の仕事かなと思います
私は結局看護の仕事に戻ってしまいました
いろんな意味で有資格者が資格を隠匿して無資格者として働く。看護資格がないと出来ない業務と、そうでない業務を瞬時に判断できるか、あくまでも看護師の指示でのみ業務を行うことができるか、でしょうね。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室