看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

転科or退職

<2008年08月05日 受信>
件名:転科or退職
投稿者:とみぃ☆

私は大学病院の救命センターで働く新人ナースです。今、病院を辞めるか科を異動するかで悩んでいます。以前交通事故で脳挫傷になって以来、頭痛・嘔吐など身体の不調は多々ありました。しかし最近は毎日嘔吐...朝の?時間のカンファが終わってふっとしたときに嘔吐...つらくなると嘔吐。身体がついてきません。ミットの先輩も半ば呆れてると思います。重傷度が高ければ高いほど時間で業務をこなすことが要求されますが、私が遅いといつの間にか先輩がやっていて、あとで「あなた何もできてないよね?」。プリセプターが近くにいるだけで怖くて動けなくなってしまいます。常に見られていることの恐怖。ほとんどの患者さんは話すこともできず私がやってることのフィードバックはありません。夜勤7回/月、日勤10回以上/月...勤務に行くのが怖いです。師長にやめたいと相談したら今決断をするのはどうか?と先延ばしにされますが、勤務を休むことは許されません。科を異動したら何かかわるでしょうか?新人が病院をやめることはどれくらいのリスクがあるのでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。

スポンサード リンク

No.1
<2008年08月06日 受信>
件名:最初から
投稿者:りんこ

こんにちは。

わたしは病棟から救急部に派遣されたことありましたが、

お手伝い的な感じでした。
でも、途中で先輩が処置でいなくなったりして

対処がわからなかったらどうすればいいかきいたとき、
電話して、でも、電話でこたえるしかできないけど、といわれました。

重傷者がこなかったから幸いでしたが、めちゃめちゃ不安でした。

新人でしかも体調がわるいなか働くのはとても辛いと思います。

体調が悪いのをなおすことが大事なのではないでしょうか。

それから、科をかえてもらうのも方法です。
でも一番は休養かなあ。
体調が悪いと、精神的にもきつくなります。

その辺はまわりの人にはわからないんだから、医師の診断書かいてもらうのも
一つの手です。決して逃げではありません。

救命はハードでやめる新人が多いとききます。
先輩にとってもハードには違いありません。

どうか無理せず、体を大事にしてくださいね。


No.2
<2008年08月06日 受信>
件名:ローテ
投稿者:りり

大学病院で働いてます。救命であともう少しがんばれる気力はありますか?あるならせめて3月、無理なら12月まで我慢してローテーション希望をだした方がいいと思います。どうしても無理なら今月いっぱいでいいので。救命がしんどくて移動したという理由は仕方のないことだと思います。辞めないでいい方法を考えてください。泌尿器、耳鼻科、は楽って聞きますよ。よい結果がでるといいですね。


No.3
<2008年08月07日 受信>
件名:うーん
投稿者:りんこ

うちの病院では、泌尿器も耳鼻科も大変ですよ。
救急に比べれば楽に感じるかもしれませんが。

急変だって急患だって緊急入院だってあります。

でも、いろんなことをやって学ぶこともいい経験になるとおもいます。

とにかく体あっての仕事ですから、とにかく体をお大事に

してください。


No.4
<2008年08月10日 受信>
件名:無題
投稿者:くま

結局、身体的に辛いのか、精神的に辛いのかどっちなんでしょう?
身体的に無理なのなら、それはしょうがないですし、もっと楽なところに異動すべきでしょう。
でも、文面を見ると、精神的に嫌になってる面も多いようですね。

その脳挫傷をいつ起こしたのかは分かりませんが、脳挫傷後というリスクを抱えつつ大学病院という忙しいところに就職したのなら、あなたの責任だと思います。
ちなみに、病棟でも急性期の病棟だとかなり忙しいです。
むしろ、救命よりも忙しいかもしれません。
受け持ち人数もずっと多くなり、業務はかえって増えます。
自分も救命にいますが、病棟の時代の方がきつかったくらいです。

身体的にどうしようもないなら、精神科とか療養型とかゆったり時間が進むところに行ったほうがいいと思います。


No.5
<2008年08月18日 受信>
件名:心身の回復が第一
投稿者:あださん

色々な方の書き込みを拝見しました…私は心身の回復が第一と考えます。暫く休職する事が一番いいのだけど…最低限でも、周りの方にも理解と協力を求めて、勤務中なるべく過負荷を強いられないようにするしかないかも…。本当に心身を第一にして下さい。(そんな事しか書けなくて申し訳ありません:非医療従事者:40独身おやじ)

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME