看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

保育園の仕事が不安

<2008年05月16日 受信>
件名:保育園の仕事が不安
投稿者:みっちー

 7月から保育園で看護師として 働く予定です。主に1歳児の部屋に入るらしいです。

 卒業後、3年間小児がん病棟で勤務していましたが、感染症や喘息 けいれんなどは
ほとんど経験がありません。その後1年間 ブランクがありますし。

 病院では、子供に何かあった場合、医師を呼べますが、保育園では自分で判断して行動しなければなりません。ちょっとした症状から感染症の有無を判断したり、痙攣や喘息発作 急変時の対応など ちゃんとできる自信がなくて 不安です。酸素もアンビューもありませんし。そうした自分の対応に間違いがあった場合、そのせいで感染症を広めてしまったり、急変時に救えなかったりするのではないか、また保護者から責任を問われる事も不安です。

 喘息やけいれん発作、異物誤飲などの緊急時は どう対応すればいいですか?BLSは受講しといたほうがいいでしょうか?すぐに病院に連れて行くか、後で保護者に病院に連れていってもらうかの判断はどうやってしますか?感染症の判断は どうやってしますか?

 初歩的な質問で 申し訳ないのですが 何でもいいので アドバイスお願いします。

スポンサード リンク

No.1
<2008年05月26日 受信>
件名:みっちーさんへ
投稿者:サルテーニャ

「喘息やけいれん発作、異物誤飲などの緊急時は どう対応すればいいですか?」

応急手当を勉強されるといいですよ。
緊急事態発生と同時にすぐに受診の準備です。皆で協力して大変な事態にならないように。

「BLSは受講しといたほうがいいでしょうか?」
もちろんです。健康な乳幼児が対象になることは少ないと思もいますが、看護職がいるとわかっていればいつ飛び入りで成人のBLSやるかもしれませんし、近くで遊んでいた小学生とか…職員にも指導できるといいですね。

「すぐに病院に連れて行くか、後で保護者に病院に連れていってもらうかの判断はどうやってしますか?」
子どもの状態と保護者の気持ちと両方が判断材料になります。「大丈夫だ」と思っても保護者の表情が不安なら連れて行きます。けがの場所によっても判断材用になります。

「感染症の判断は どうやってしますか?」
できません。例えば皮膚症状、同じ疾患でも湿疹の形状は異なるときもあり、典型的な症状を呈することは少ないです。程度も異なります。不顕性感染もあります。でも、流行期、症状、クラスごとの園児の症状(毎日チェックします)から、「かもしれない」でみています。
小児科で検査してくれて病名がついた時には、すぐに保護者へ向けて感染症のお知らせと説明、予防について職員と合わせてお伝えします。小児科医の考えも治療や検査の有無など反映されますから、こちらとしての対応もまちまちなのが実情です。疑わしき園児全員が受診するわけでもありませんから。
集団生活では感染症は阻止できません。気付かないうちに罹り治る子も多いと思います。感染症に罹患しても軽くて済むよう、私たちにできることは、子供の体力をつける(だから食事・睡眠・遊びが大事)、二次感染を常に意識した手洗いや清潔に留意していることだと思います。

いい経験をお持ちで羨ましいです。「元気なだけで幸せ」を保護者に伝えていってあげてください。園児たちのいろいろな症状は自己防衛なんだよ、ということも伝えながら、「何でもかんでもすぐ受診」を考える機会が与えられるといいですね。「休養」で体力回復を待てる親は少ないですから。


No.2
<2008年05月28日 受信>
件名:サルティーニャさんへ
投稿者:みっちー

たくさんのアドバイス有難うございます。

BLSプロバイダーマニュアル’05版買ったので、受講するつもりです。
改訂前に比べ、ずいぶん変わったのですね。

とりあえず小児科の本を引っ張り出して 応急手当や感染症のとこから勉強し直そうと思います。
経験がなくても勉強するだけ ましな対応ができるかと。

「元気なだけで幸せ」 病院にいて本当にそう感じました。
保護者の不安を理解しながらも医療職側からの意見を伝えられていけたらいいなと思います。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME