女社会の中で働く男です。
それまで優しく、普通にしゃべり、わだかまりもなく、雑談もしたり、笑いあったりしていた方がいたのですが、急に豹変して困惑しています。
怒る、重箱の隅をつつくようにネチネチ言われる、監視されている、笑って雑談とかありえなくなった、陰口叩かれる、上にあることないこと告げ口される、鬼の形相で睨まれる、無視される、相手にされないなどなど。
自分としてはなにか彼女にしたということもなく、ここころあたりありません。自分が気づいていないだけかもしれませんが。でもここまであからさまに、態度急変ってなんなのと思ってます。彼女はリーダーであり、歳は50台そこそこのベテラン。気に触るようなことほんとしてないです。
女性ってこういうものなのでしょうか?どうしたらいいでしょうか、直接聞けばいいものでしょうか?私も怒ればいいでしょうか?
よくない噂を聞いた、嫉妬心、誰かに仕掛けられて何かを聞いた、、等と何かきっかけがありそうに思える。
嫉妬心というのは、例えばですが恋愛うんぬんではなく、その方以外と楽しく雑談してるのを何処かで見られたとか。
女性特有のバイオリズムではなさそう。
難しい女性ですよね、仕事なのに急にそこまで態度を変えるなんて。
その方のご機嫌が直るのを待つより、もう聞いてしまえば?
うーん、その豹変されたという理由は分かりませんが、トピ主さんにも一端があるような気もします。彼女も我慢の限界に達したのでは?
直接訊いたらいいと思います。心当たりがないというのはトピ主さんの独りよがりかもしれませんから。無視されたら無視されたで文句を言いそうですし。多くは気づかないうちに彼女の気持ちを傷つけていることでしょうか。状況を知らない人に同調を求めている時点で最悪。
どこをどう読んだら、状況を知らない人に同調を求めている時点で最悪になるのか?
よくよく調べてみると、自分がこのリーダーが担当しているモンペから敬遠していることが気に食わないようでした。また、他者からリーダーに自分のことをあることないこと告げ口されていました。自分は部長にこのモンペが自分にだけ、暴言や無視や舌打ちや溜息や諸々されること、まともな対応ができないことなどを相談していました。でも部長はずっと動いてくれません。リーダーからは、部長にあなたはこのモンペに近寄らなくてよいと周知もされていなければ、許可もでていない。なら、モンペのところにいけ。率先していけ。敬遠するなと言われました。とりまき二人とリーダーで陰口されながら笑われました。もう、疲れました。消えたいです。
誰かが「トピ主さんがあなたのこと〜~~と言ってたよ」なんて歪めて話してたりするのよねえ。
変な人いるのよ。
理由がわかったならあとは行動です。
守ってくれない上司。主さんへの態度がひどいリーダーと同僚。
環境を変えることがいいのでは。
なんとかなりませんかね。
説得力が無いのですが、貴方が消えてしまったら、必ず悲しむ人がいます。
貴方の事を、大切だと思っている人達。
文章を読んでて、変な人に目をつけられてしまいましたね💦
貴方が当事者に怒りを露わにすると、逆ギレしてきませんか?
コメ主さん、かなりストレスが溜まってませんか?
看護師長さんとかに、相談をしてみては如何でしょうか?
チクられたってなってしまうかもしれないけど、少しでも気持ちが楽になれると良いなぁと思いました。
職員さんは、知ってても案外黙っているかもしれませんよ。
内容を読むと、単に深く関わってはいけない人間に関わってしまっただけだと思います。
ある事ない事を言う人間が病気っぽいし、一人前の大人が他人の陰口を100%鵜呑みにして、本人に確認もせずに感情的に豹変する。
います、いますよ、こんな人達。
でも自分はまともな大人、人間でいる事を考えていた方がいいですよ。
大の大人が職場で、幼稚園?学校?友達?みたいな人間関係構築やコミュニケーションしか出来ない事が問題なんです。
まず職場のスタッフは、友達じゃないですよね?
気が合う人と友達になっていくかも知れませんが、
まず職場は仕事をする場所だし、人間関係は何通りもあって、その関係性で距離感やコミュニケーションが変わってきたり、大人は自分の感情にも責任をとります。
この人達は、それが出来ない程幼稚で、判断も出来ず、自分の行動も管理できずに感情で動いてる幼い人達です。
巻き込まれるとしたら、主さんも感情で判断してる部分が多いんだと思います。
客観的に出来事と相手を判断して、自分の感情は自分で感じて、自分がどうするかは自分の判断で自分を動かすのが大切です。
相手が間違ってるんだから、相手に合わせていると自分の感覚や判断も間違っていきますよ。
間違っている人に合わせていくと、自分も間違っていきます。
心理学でマニュピレイターとか、人格の問題でダークトライアドとか、今は人格を把握するのに役に立つ情報があります。
決めつけはいけませんが、個性や特性を逸脱した問題行動がある人を把握して、相手ではなく自分を守り、自分が正しい判断をする、行動する判断基準にはなります。
ただ、今回のスタッフの人達のように、自分を省みない、自分のいたらなさや幼稚、未熟な部分を無視して、
相手ばかりみていると、自分も相手のような人間になりますし、
相手を把握するのも主観的にばかりなりますから、
まず自分を把握して、参考にしてみて下さい。
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
看護師お悩み相談室