看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

支援学校に勤務されている看護師はどんなことが大変ですか?

<2023年04月28日 受信>
件名:支援学校に勤務されている看護師はどんなことが大変ですか?
投稿者:匿名

支援学校に勤務されている看護師の入れかわりが多いと聞きました。支援学校に勤務されている看護師はどんなことが大変ですか?学校は医療職は看護師しかいませんが職種が違うことで困ったことはありますか?養護教諭と生徒の取り合いがあるとも聞きました。本当にそんなことがあるんですかね?詳しく教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

スポンサード リンク

No.1
<2023年04月28日 受信>
件名:無題
投稿者:p

学校は医療職は看護師しかいませんが職種が違うことで困ったことはありますか?

看護師だけでも意見の違いがあります。
例えばたんが絡んでいるとき。
aすぐに吸引する人。
bもう少し様子を見よう。
c排痰姿勢やスクイージングを試す人。
判断がそれぞれ違うことが病院でもありますよね。
どちらも子供のためを考えて行っています。
aすぐに痰を取ってあげてスッキリと授業を続けさせてあげよう
b授業中だしこれで窒息するほどではないから休み時間になってからでいいだろう。c吸引しなくても本人の力で出す力をつけてあげたい自信をつけてあげたい。

そこには親からの希望も絡んできます。看護師もそうですが教員もそれぞれ考え方が違います。違う考え方同士の看護師間でモヤモヤするように、教員と看護師の考え方が違う場合にどちらに合わせるべきかで悩みます。自分の意見が通らない側が不満を抱えていくことになります。結果最悪の事態になったときには大抵の場合は看護師側の落ち度となると思います。教員と違って医学的知識を持ってケアをしているのだから。
そう思うと医師のいない学校で、責任が重いのに自分の判断を優先しづらい現場で働くのは難しい。
教員に対して納得の行く説明ができれば教員も納得して協力できると思うのだけれど、生徒を挟んで長々説明をするのも授業の中断してるとか、喧嘩してると傍から見られますし。それより看護師がすぐに吸引したいと思ってるときに説明なんてしている時間はありませんし。
逆に、排痰運動させて痰を出させせようと看護師がしていても、吸引をすぐにしてくれないと教員側からいわれたり。

教員に対して簡潔に意見できる強さも必要。あちこちの意見に右往左往して他人の意見に流された結果、生徒の体調が悪くなったり親からクレームがきたりして、自分がこうしたかったわけではないのにという不満が残ります。


No.2
<2023年04月28日 受信>
件名:サイト内検索
投稿者:匿名

まずこちらのサイト内検索で支援学校を入れて見てください。
今までの相談内容が出てきますよ。参考になると思います。
私も不安を感じながら支援学校の看護職として短時間パートしています。対象の児童が一人のみであまり詳しくは書けないのですが、何とか保護者が昼時だけでも自由な時間が持てればとお手伝いしています。養護教諭では医療行為は出来ないのでその部分のお手伝いです。対象児の生活援助も時間内であればお手伝いしています。医療行為は主治医の指示書に従います。休みも取らないといけない時もあるので、同じ職種の先輩もおられますが、曜日固定で事情があれば交代しあう体制なので、養護教諭と情報共有しながら勤務調整して頂きてますが、看護職は基本1人です。訪問看護に似ている感じです。学校に赴き児童にケアや生活援助を指示の下相談しながらさせて頂き、報告・相談・記録を書いています。報告・相談は教室の先生とも連携しています。お母さんが昼間する医療行為を変わりにしているスタンスなので、不備なく頑張っているつもりですが・・・大丈夫だったかな~と不安になることもあります。家で家人が出来る医療行為は自分にも出来ると思っているので、あまり深く考えずにやってます。まずまずの時給でも短時間で週数日なのであまりお金にはなりません。長期の休みは給料でませんし、年齢的にも体力的にも他で働くのも厳しいので、最後のご奉公のつもり・・・有償ボランテアのつもりで・・・なるべく続けたいと思っていますが・・・ストレスも感じます。お金がどうしても必要でもないので・・・少しは看護師としていられればって感じです。家でゆっくりしておく方がいいかな~と思う時もあります。看護職は孤独でしんどいかな・・・若くて元気が有れば、バリバリ病院勤めしたいです。私の場合はそんな感じです。生徒の取り合い?そんな事は経験無いのです。養護教諭の先生がとても気を使ってくれて丁寧過ぎるぐらい丁寧に穏やかに接して下さいます。昔何かあったのかしら・・・? 看護職が中々固定しないとは言われていました。やりがいとかを求めると物足りないかも・・・支援学校でも色々な生徒さんがいるので大変な所も有ると聞きます。参考になれば幸いです。


No.3
<2023年04月29日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

実際に勤務したことはありませんが、養護教諭と看護師免許を持っており、巡回をしていたことがあります。
現在の医療的ケアに関する制度が途上で学校看護師、養護教諭の役割がはっきりしていないことが問題です。取り合いが起こるのもそのためでしょう。
・養護教諭は全員が看護師免許を持っていない。
→普通の学校では問題ないかも知れませんが、特別支援学校ではどうなのか?普通の学校でも支援が必要な子どもがいる場合は?
・養護教諭は看護師免許を持っていても医療行為は学校で行えない。この辺の解釈や範囲は自治体によって違うかも知れません。
・医療行為の最終的な責任者がはっきりしていない。
校長?学校医?主治医?自治体によっては訪問看護が委託している場合もあります。学校医と主治医の役割分担は?
医療資格がない校長が責任者?


No.4
<2023年04月29日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

養護教諭と生徒の取り合い?
そんなことは私はしてないかと思いますがどういう状況をそう考えるのでしょうね。養護教諭さんも忙しいので看護師が実施する医療的ケアに手を出すことはありません。看護師資格を持っている養護教諭でわざわざ保健業務以外に医療的ケアまでやりたいという方もいません。
それでも看護師の上に立つというか管理や調整をする役割があるので関わっています。
看護師も医療的ケアを申請されている生徒のケアしかしないのでそれ以外についてはよほどの緊急事態でなければ手出し口出しはしません。養護教諭さんに相談されれば協力はします。
医療的ケア児が体調が悪いときでも担任は、このくらいならまだ大丈夫と考える方が多いです。(保護者への忖度、担任が授業を続けたい等理由はそれぞれ。)養護教諭に報告して保護者へ連絡するか相談します。
養護教諭も授業よりは健康管理優先で考えていて体調悪化や急変で責任を問われることを嫌うので担任よりも看護師寄りの考えなので助かります。
生徒の取り合いというのが、その生徒の状態変化時に意見が違うときにどちらの判断で進めていくのかもめるようなことを取り合いというのであればそういうこともたまにあります。

「養護教諭は、」「教員は、」なんてひとくくりにはできません皆さんそれぞれ考え方は違います。看護師もそうですよね。転勤もあるので管理者が変わり意見や行動も変わってきます。去年はやりづらくても今年はやりやすい場合もありますしその逆もあります。
制度についての国の決まりというか提言のようなことはありますが、学校ごとに細かな決まりごとが違うので学校によって看護師の仕事内容も違います。外部の訪問看護に委託している学校、自治体で雇用しているところ、多くが臨時雇用で更新がない場合もあったり更新があるところもあったり。

学校勤務をしてみようとお考えであれば試しに「えいやあ、という気持ちで」飛び込んでみてもいいと思います。短期で辞める方もいますが長く勤める方もいます。


No.5
<2023年04月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

医師がいない学校現場で勤務する看護師の責任の重さは病院以上にあると感じました。生徒さんのために頑張っていらしゃる皆様の貴重なお話を詳しくお聞かせ頂きありがとうございました。医療職ではない、教員や養護教諭との意見の食い違いがあり、また病院とは違った大変さやご苦労がありますね。私自身も看護師であり、皆様方のお気持ちを察すると、私の気持ちが入り過ぎているかも知れませんが以下を書かせて下さい。医療に関しては専門である看護師の意向に沿ってもらえないのは、大変やりにくいし、看護師がいる意味があるのかな?と不思議に思いました。また、医療に関しては専門である看護師がケアの司令塔でないと生徒さんの安心・安全を守れないと思いました。現実としては無理ですが、今後、看護師免許を持ち、必ず病院等のある一定の臨床経験がある養護教諭が生徒さんのケアをするという世の中にはならないのでしょうか?医療に関しては専門である看護師に、教育や授業に関しては専門である教員や養護教諭と同じで本来、専門である者の意向に沿うべきですよね?教員や養護教諭はケアの生徒さんの疾患や看護師がしている技術について理解はしなくてもいいですが、調べたことがない?技術の根拠を知らないから意向に沿えない?私の偏見かも知れませんが、教員や養護教諭は職業柄、人に指導しないといけない立場と思っているから?教員、養護教諭、看護師間の橋渡しをして下さる方がいれば有り難いですね。職種は違えどお互いに生徒さんを思う気持ちは一緒だと思います。お互いの専門性を尊重して歩みよることで生徒さんが快適に安心・安全に学校で過ごせることが本当に大事だなぁと思いました。


No.6
<2023年05月02日 受信>
件名:No.5さんへのつぶやき
投稿者:学校ナース

・医療に関しては専門である看護師の意向に沿ってもらえないのは、大変やりにくいし、看護師がいる意味があるのかな?と不思議に思いました。

→学校で保護者が付き添わずに過ごすために医療ができる看護師が必要だから意味はあると思います。
教員や養護教諭は医療はできません。保護者が付き添ってもいいとは思いますが障害児の自立を掲げてるので建前としては看護師は意味あるのです。

・医療に関しては専門である看護師がケアの司令塔でないと生徒さんの安心・安全を守れないと思いました。

→自分もそうであってほしいですが司令塔は保護者で仕方ないかな。特に生まれた時から経管栄養やカニューレなどを長年保護者が行ってきたパターンだと保護者のほうがそのケアに関しても子供に関しても付き合いが長いので学校看護師はそのやり方にあまり口を挟めません。主治医のところの看護師から退院時に指導を受けてますし外来通院でも頼りにしていると思います。後から学校だけのケアをちょっとするだけの学校看護師はアドバイスする側になれません。
逆に学校に入学後に体調変化から途中から経管栄養になることもあるのでその場合は学校看護師が色々とアドバイスしてあげたいという思いはあります。手際が悪かったりあまりにも不潔な操作であったりすることがあるのでいっそ保護者への指導も任せてほしいと思いますがそれは病院看護師の仕事と上から言われています。

・現実としては無理ですが、今後、看護師免許を持ち、必ず病院等のある一定の臨床経験がある養護教諭が生徒さんのケアをするという世の中にはならないのでしょうか?

看護師免許のある養護教諭って理想的です。
ただし必要な人数が集まるかしら。安いパートの賃金で募集して応募があるかしら、3〜6時間の勤務、出勤日数もマチマチ。臨時雇用でもフルタイムもまれにあるようですが。看護師だってそれが良くて働いているのだから四大卒の養護教諭が来ないとは言えませんが。
正職員で採用となると予算はどうなるんでしょうね。養護教諭を今いる教員の枠に入れて、授業をしつつ医療的ケアをしてもらうとなると職員数は変わらないから予算増加はないけれど。ハードでしょうね。
わたしは看護師業務だけなので時間外もなく提示出勤定時退社できてますが。授業も持つとなると書類業務が大変そう。医療的ケア児が一人のところに看護師一人のところもあり授業を持っている看護師もいるようです。体制が全国バラバラというか各校バラバラ。

・教員、養護教諭、看護師間の橋渡しをして下さる方がいれば有り難いですね。

→そんな方がいたら嬉しいですね。でも看護師が多いところでは看護師間で意見の違いで揉めることもあるので。

No.5さんはトピ主さんですか。
トピ主さんであればお聞きしたいのですが今までに学校看護師を経験した方ですか。これから勤務しようとしている方ですか。
それともなにか調査でしょうか。


No.7
<2023年05月06日 受信>
件名:もうトピ主さん、見てないかもしれませんが
投稿者:OLなーす

少し古い資料ですが、特別支援学校における看護についてわかりやすくまとめられているものがりますので、参考になるといいのですが。

https://jschn.or.jp/files/20101020_tokubetsushien_guideline_split3.pdf

私自身は、養護教諭になりたかったこともある保健師ですが、子供は障害があり特別支援学校在籍です。
昔のカリキュラムなら、看護師にプラスして養護教諭免許取得はそこまでも負担ではなかったと思いますが、今は大学4年間で看護師の学び、と国が推しているため、追加で他に免許を…となると、かなりハードになってきますし、私のように看護師になるつもりがなく養護教諭を取った者も一定数いるのは事実ですので、
「看護師免許を持ち、必ず病院等のある一定の臨床経験がある養護教諭が生徒さんのケアをするという世の中」
は現実的には厳しいかと思います。
No.6さんの回答にあるように、募集をかけるのは難しいのでは?とも。

また、養護教諭の養成も、医療ケアが必要な児童・生徒の対応も求められていますが、同じくらいに発達障害の対応や、多様化する社会との学校現場との連携などが求められていると思いますが、そうなると看護系以外での養成の方が…という側面もあると思います。


No.8
<2023年05月08日 受信>
件名:訪問看護師
投稿者:ゆみ

そう言えば医療的ケアの必要な子供のほとんどは特別支援学校です。(普通学校で普通の子と一緒に教育を受けさせることを望ましいとは掲げていますが。)
ごく少数の特別支援の養護教諭になるために、すべての大学の養護教諭養成課程で看護の特殊技術を学ぶことになるのは無駄が多く感じます。

私は学校に雇用されている身ですが、他県では訪問看護事業所が学校に委託されて派遣される形で勤務しているところもあると聞いています。実際のことはわかりませんがそちらのほうが主治医とも直接で話が通じたり保護者とも直接話せるような気がします。間に管理職や養護教諭が入ることで時間がかかったり用件がうまく伝わらなかったりするので訪問看護師体制がいいのではと考えます。
実際のところを教えてくれる訪問看護師さんいらっしゃいませんか。


No.9
<2023年05月09日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

うちの自治体は訪問看護事業所からの派遣があると聞きました
確かにその方が連携が取りやすいと思います
看護師が動きやすいんじゃないかなと経験上感じます


No.10
<2023年05月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

学校看護師です。
私の特別支援学校では、看護師は医ケアのみやってます。養護教諭は養護教諭の仕事をしてます。
医ケア担当の教諭、校長、副校長とそれぞれがお互いに連携もとれていて、うまくやってるところだと思います。

生徒をとり合うってちょっと分からないですね…。
違う職種を尊重し合えるかどうかのところなんですかね。

養護教諭の方が看護師の資格を持っていたとしても、臨床経験なく学校看護師は無理があると思います。
責任が重いので、新人が入れる現場ではないかなと思います。

うちの自治体は、呼吸器装着の子は訪問看護師が派遣されれば親御さんの待機が外れることになりました。
しかし、実際は訪問看護師を学校に派遣できるところなんてあるんでしょうか。どこも人手不足で、派遣できないと言われたと親御さんに聞きました。

学校看護師が呼吸器の子をみれないのは何なんだろうなと私は疑問です。


No.11
<2023年05月31日 受信>
件名:10さんへ
投稿者:学校勤務ナース

学校看護師が呼吸器の子をみれないのは何なんだろうなという疑問に対しての私見です。

私の県の特別支援学校は学校によって体制が違います。人工呼吸器に限らずカニューレの抜去事故があったときに再挿入を看護師がするかどうかがまず学校によって違います。
小児科医師会が文科省に対して緊急時のカニューレの再挿入は医師法違反ではないと通知されています。しかし学校によっては看護師ではなく救急車で搬送と校内委員会で決められているところがあります。その理由が学校職員である看護師が挿入して事故が起来たときの学校責任を重視しているからです。救急搬送の間に自発呼吸が維持できる、気切部位が閉塞しない、病院で処置を受けるのに十分に間に合う子供しか通学していません。
呼吸器装着の子供はカニューレが抜けた際に救急車を待つ余裕がある子は少ないと思います。そういう例では学校看護師、学校長に責任を負わせられないという考えになるようです。

単純に人工呼吸器装着患者の看護をしたことがない看護師が勤務しているパターンもありました。業者が機械を説明とか他の学校や訪問看護師から指導を受けるパターンもありますが、経験ない看護師に任せるのは校長も保護者も不安ではと思います。
特別支援学校に病院が併設し医師が日中は必ずいるところでは状態変化時にすぐに対応が受けられるようになっているので、医療施設が隣接してるかしてないかでも校内委員会の判断は変わると思います。

法律や制度も令和になって変わってきてるので保護者付き添いはだいぶ減っていくと思います。湯水のように湧き出る財源があるわけではないです。呼吸器の子が一人入学すると確実看護師一人は増員必要です。

見れる見れないとは別に通学できるかもネックになっています。地方では通学バスがあっても範囲が限られているため呼吸器の子でなくても保護者が送迎していることが多いです。車で1時間の場合もあります。
都会では人工呼吸器の子供には専用の送迎車と付き添う看護師が確保されているところもあるようです。(テレビで紹介されていたのは普通学校に通う人工呼吸器の子に運転手の他にナース2人でした。)予算の関係か子供の体力の問題からか、重症児や遠距離の場合は通学せず学校教員による訪問授業を利用する方を保護者が選択するようです。


No.12
<2023年06月01日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

No.10さんの訪問看護師が派遣されれば親御さんは待機しなくてもいうですよの件ですが。
呼吸器装着の子は自発呼吸が殆ど無いか弱くて常に付き添いが必要で看護師一人を取られるから、
学校はもうひとり雇うことも看護師を募集して探すこともしません。付き添いが嫌なら保護者さんご自分で訪問看護師を探してくださいってことかしら。さすがに訪問看護師の費用は学校負担でないと平等に反しますよね。

勝手ながら学校長になって勝手な妄想つぶやきします。

重症児童は保護者付き添いがないと学校で命の保証はできないよー、
国は付き添いは親の負担を増やすから親の付き添い廃止ってうるさいしー、
だったら訪問看護師に任せよう、
学校で雇っている看護師の判断ミスやケアのミスだと学校責任を問われるけど、保護者が契約した訪問看護師なら何かあっても学校の責任ではないもんねー、


No.13
<2023年06月02日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

学校看護師けっこう責任が重い仕事ですよね。
私も二ヶ月半ほど働いた経験ありますが・・・・・・
一緒に働いたベテランさんが問題ある方で・・・・・素直な方ではないんです。
威圧感バンバンな方で、過去に新しく入った看護師何人も辞めさせてると聞きました。
初日に小児科の経験あるか聞かれ(ないですと答えるとあからさまに嫌な顔されました)、勤務時間も9時から13時までの契約なのに通しで9時から15時まで働けないか?9時出勤となっているがスクールバスが8:50くらいに到着するので早めに出勤してとか言ってくるんです。
初日に言うのでなくそういうのは面接の時に言って欲しかった(>_<)
短期間しか働いてませんがけっこう保護者さん対応が難しい感じでした。
毎日遅刻してきてブスッとされていて。
新人の私とは目を合わしてくれません。ある日その保護者の子の経管栄養の接続が外れていて栄養が漏れてしまって・・・・・(ベテラン看護師が繋いだ子です)
洋服を汚してしまいました。
家族さんに連絡取るのは基本担任の先生。保護者さんからどう対応するか指示を受けます。
私はその日13時上がりだったので着替えだけお手伝いし帰りは定時過ぎました。その後の経過を知るのは翌日になります。
翌日にそのベテラン看護師会いましたが。昨日ごめんねとか一切言葉なしです。
なんと看護記録にはその日誰が経管栄養繋いだとか名前の記載してないんです。
毎日記録には細かく書いてと言ってくる人です。
名前の記載漏れって無かったことです。
明らかに自分のミスを私に押し付けようと仕組んだ感じです。
担任の先生も言っていました。名前記載漏れってここにもなかったようです。
特別支援学校には嫌な思い出しかありません。


No.14
<2023年06月08日 受信>
件名:人間関係が大変でした
投稿者:匿名

昔、支援学校に勤めていました。私は特に養教との人間関係に苦労しました。養教は機嫌が悪いときには、管理職、教員、保護者の前で看護師の私を怒鳴る、八つ当たりととられるパワハラまがいな行為もありました。そのようなことをされる心あたりがないため、教員に確認したところ、教員の中でもその養教は変な方なので気にしない方が良いですと言われました。管理職に相談しても取り合ってはもらえませんでした、他に相談できる方がいなく、孤独で心身を病みました。養教の方が皆さんそのような方ではないと思われますが、私が知っている養教は個性が強すぎる方だったので、養教とはこういう方と勝手にインプットされています。教員も看護師が来たから急変時は看護師を呼びたい、看護師は医療的ケアの生徒対応と聞くと医療の専門である看護師がいるのになぜ、活用させてもらえないのかと養教の前で言います。それを聞いた養教は、面白くないですよね。看護師が来るまでは私が可愛い生徒達を見ていたのに‼看護師が入るまで養教が生徒を我が子のように接していて、看護師がきたことにより、養教の出番がなく、仕事をとられた、養教の存在アピールが発揮できない?と思われたのかわかりませんがそのような養教がいて大変でした。また、その方は看護師免許を持っていない養教で、わからないのに看護師の手技についてその処置は必要ないと言ってくる方でした。しかも、保護者の前で言うんですよ。看護師免許を持っていて、臨床経験のない養教なら看護の勉強をされている方から話が合うと思いますが、私の知っている養教はとてめプライドが高く、自分が正しいと思っている方なので本当にやりにくかったです。昔のことなのに、何年経っても府に落ちません。養教にされたように、私も同じように養教に怒鳴って言いたいことをぶちまけたかったです。した方は覚えてないと思いますが、された方は覚えています。そんなことはないと思いますが、その養教が高齢になったときに病院、施設、ディサービスで患者として来たら私から看護を拒否し、されたことを暴露してやると妄想を膨らましています。私、性格が悪いのですみません。お許しください。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME