看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

検査技師が9時出勤のため、凝固は遠心分離機にかけるため凝固採血は日勤でとることになっています

<2022年11月22日 受信>
件名:検査技師が9時出勤のため、凝固は遠心分離機にかけるため凝固採血は日勤でとることになっています
投稿者:きりん

検査技師が9時出勤のため、凝固は遠心分離機にかけるため凝固採血は日勤でとることになっています。

しかし、凝固なので取れるときに取ろうとい思い、
グルコースなではないので、いつ採血してもいいという認識のみでした。
凝固は遠心分離機にかけるという、知識がなくもう一人の看護師に凝固採血を指示し日勤に送りましたが
凝固は遠心分離機にかけるのになんでとったの?と
申し送りで怒られました。
患者さんには、余計に針をさすことになり
インシデントレポートを採血を実施した看護師に、お願いしました。
臨床4年での知識のなさにへこみ、インシデントレポートを書かせてしまった採血実施者にも申し訳なくインシデントレポートは自分が書けばよかったと
モヤモヤ逃げ出したい気持ちから抜けれません。

スポンサード リンク

No.1
<2022年11月22日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

採血に関してはその施設によって本当に運用方法がびっくりするほど違うので(院内なのか外注なのか、24時間技師がいるのかいないのか、どこまで精密なデータを求めるのか)ここはこういうやり方なんだな学んで次から気をつければいいだけの話で、必要以上に落ち込まなくてよいと思います

派遣で4箇所くらい(大学病院~療養まで)病院回ってますが、遠心分離機回すから凝固は日勤でなんていうやり方をしているところは今までありませんよ
大学病院のときはそもそも24時間緊急採血は受け付けてましたし、療養では9時以降に外注先に持っていくことになっていますが早ければ4時とか5時に取ってました
今まで指導された凝固の注意点はとにかく素早く取ってよく転倒混和させるの二点のみです

きりんさんがどういう病院にお勤めかは知りませんが、そこまで精密なデータを求めるほどの施設なんでしょうかね?
なんにせよ元気出してください


No.2
<2022年11月22日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

なぜ凝固スピッツは遠心分離機にかけるのでしょう。もし、採血後すぐに遠心分離機にかけないと、結果にどのような影響が出るのでしょうか?たとえばヘパリンモニターの場合は1時間以内としているのは、なぜでしょうか?インシデント・レポートを書く代わりに調べてみたらどうですか?


No.3
<2022年11月22日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

採血を実施した看護師はあなたより経験がないから疑問はなく先輩であるあなたの指示に従ったという形でしょうか。それとも経験ある人だったけれどあなたと同じ判断をして行ったのでしょうか。
ところで凝固に限らず遠心分離にかけるものは多いので凝固だけ特別なのは他の理由かもしれません。
だいぶ昔に血液内科に勤務していたときは早朝5時から採血してた。検査技師に直で手渡しするようなものはアンモニアだけだったような。


No.4
<2022年11月22日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

間違えてしまったものは仕方がないですし、次から気をつけるようにすればいいだけですよ。
ちなみに凝固の検査は採血後1時間以内に遠心分離し、3~4時間以内に検査、室温保存が推奨されています。
もう1人の看護師もあなたの指示を疑わずに採血してしまったということは、少なくとも部署に2人は分かっていなかった職員がいたということですから、例えば採血管を置いている棚に日勤で採血するよう注意書きを貼るなどの再発防止策をするのはどうでしょうか。


No.5
<2022年11月22日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

凝固の検体は転倒混和不足か、規定量の過不足が問題だと思ってました。
一番良くないのは、検体が凝固しちゃってることですが、これは転倒混和を充分すれば解決するはずですよね。採血に時間がかかりすぎて、凝固してしまったという場合もあるでしょうけど。

私の勤めている病院は24時間検査技師さんがいるところなので無知で申し訳ないのですが、遠心分離機にかけるからといって、検体を出す時間に制約が出てくるものなのか?よくわかりません。
検体が凝固してなければ、いつ出しても良いのではないかと思っていました。
詳しい方いらっしゃったら、私も教えていただきたいです。


No.6
<2022年11月24日 受信>
件名:5さん
投稿者:匿名

詳しい、という程ではないですが、検査技師の人に教えてもらったことがあるので参考にしていただければ。
全血のままで長時間置いておくと凝固因子の活性化や低下が起こるため、特にPTやAPTTの値が変わってくると言われています。ですので検体を保存するにしても、血漿分離しておく必要があります。
ちなみに末梢血も長時間の保存で血球形態に変化をきたしてしまうため、4時間以内の検査が推奨されているとのことです。
検査技師が常駐している急性期病院などではすぐ検査してもらえるのであまり気にしませんよね。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME