看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

何かしたらすぐ抑制みたいな感じがすごく嫌です。普通こんなものなのでしょうか。

<2021年12月09日 受信>
件名:何かしたらすぐ抑制みたいな感じがすごく嫌です。普通こんなものなのでしょうか。
投稿者:らなら

看護師です、今年転職をして職場が変わり久しぶりの病棟勤務です。田舎の総合病院で高齢患者さんが多く人手が足りてないこともあってすぐ体幹抑制とかミトンとか使ったり、精神科コンサルかけて向精神薬とかすぐに出されています。でもその度にこれでいいのかと疑問に思っています。前の病院はそんなに使わなかったしどうすれば抑制しなくていいかとか考えながらしていたように思いますが、何かしたらすぐ抑制みたいな感じがすごく嫌です。普通こんなものなのでしょうか。看護師しているのが嫌になっています

スポンサード リンク

No.1
<2021年12月10日 受信>
件名:抑制について
投稿者:匿名

私も、病棟勤務の時は、そんな感じでしたね。
介護施設に転職したら、抑制は禁止で戸惑っています。
認知症の方も多く、ベッドからの転落が多く、抑制しないと危険なのでは?と思います。
ベッド柵も出来ないので、危険極まりないです。
ケースバイケースで、抑制を許可してもらいたいですね。

病院によっても、すぐ抑制するところとらならさんが勤務していた前の病棟のように、そうでないところがあり、戸惑う事があると思いますが、その病院の方針に従うしかないと思います。

抑制しないことが理想ではありますが、危険であれば、抑制はいか仕方がないと私は思いますが‥‥


No.2
<2021年12月10日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

治療のために必要な医療を受けてほしいからご家族は入院をさせているのに本人は認知機能低下のために例えば点滴自己抜針・バルンやドレーン自己抜去・歩行困難なのに立ち歩こうとするなどなどどれも治療拒否や転倒転落リスクが高くなり良好な医療が受ていただけなくなります。転倒転落したら骨折どころか生死にかかわることもあります。また他患者の療養を妨げてもいけません。無断離院や車いすからの立ち上がりは本人の身の安全を脅かすのもありますし人員が奪われることも他患者にとっては療養の妨げとなります。病院は医療提供する場です。治療を優先するための必要な対応だととらえています。
一方で、抑制することによる事故が起こり裁判では負ける事例が出ております。そのために慎重かつ家族同意と医師による指示が必須となっております。それを安易に抑制している、などというとらえ方を現場のスタッフがなさるのであれば主様が抑制をせずに済む方法をカンファレンスでご提案ください。
わたくしどもは必ず決められた時間ごとに抑制部の皮膚観察はもちろん全身のスキントラブルやレベル状況の観察をして患者の安心安全をお守りしています。ただ細かいことを申しますがベット柵2点まで、は厳守しております。
グループ施設では生活の場なので一切の抑制はしておらず、ただし適切な医師の内服処方をしていると伺っています。主様が視覚的に受け入れられないというのであるのなら低賃金となりますが施設勤務が良いように思います。


No.3
<2021年12月10日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

似たような経験をしています。首都圏の大学病院から地域中核病院に転職してひさしぶりに抑制を見て「今時!」ってカルチャーショックを受けました。
しかし…何か言えば「また大学病院と比較してる」と槍の雨…

結局やめたけど、その病院で地位を築き認知症看護や精神看護のエキスパートになるしか改革は難しいと思います。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME