看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

私は悪いプリセプター

<2019年06月14日 受信>
件名:私は悪いプリセプター
投稿者:匿名

私は47歳で、もうプリセプターをやるにはあまり適さない年齢です。
でも新人が43歳の男性なので、他に適当な人もいないのでやっています。
社会人経験のあるその新人さんは、何をやるにもオドオドしており
緊張から失敗することも多いように思います。
私は、私がプリセプターになったことで、彼がうまく育たなかったり
なかなか色んなことに上達しなかったらどうしようという思いもあり
少し気負いすぎていたのもあります。

ひとつひとつ、情報を整理できるように質問をするのですが
何も答えられないようなのです。
私の質問の仕方がおかしいのかなと考え、少し聞き方を工夫したり
色んな方向から質問をしたりして、ケアの根拠を確認したり
何を注意して観察したら良いか、などということを時間をかけて
指導していました。でも、ほとんど答えられないか、もしくは
やっと答えても間違っているんです。およそ検討違いとか。

情報収集してねと言っても、それほどしている姿も見ないし
質問に答えるためにメモ帳を開くのですが、ゴチャゴチャとした文字が
書かれているだけで、別に答えにつながるようなものはなさそうです。

前回の申し送りで指摘されたことを、また観察するのを忘れていて
それを指摘すると、固まって何も言えなくなります。
ついに私も、声を強くして「それってこの前私言ったよね!?」って
プリセプターとして悪い例にあるような言い方をしてしまいます。

でも、本当に前に言ったことなのです。
それなのに、なにも覚えてなかったり、直してこなかったりするんです。
こっちも人間なので、頭に来るんですよ。

新人のことを嫌いになってしまいました。
指導していると、どんどん自分が嫌になってきて
刺々しい言葉を言ってる自分、苛々して責めるような口調になる自分に
本当に嫌になります。

新人さんへ聞きたい。
「それってこの前言ったよね」と言われるの嫌ですか。
本当に言ったことなのに、言ったよねと言われるの嫌なんですか。

スポンサード リンク

No.1
<2019年06月14日 受信>
件名:無題
投稿者:かさね

3年ほど前まで新人だった者です。
はい、強い言葉で言われるのは嫌です。萎縮してしまいます。
わたしも後輩ができ、プリセプターまではいかなくても色々と教える立場にはなりました。しかし、新人の頃に言われた強い口調の言葉は今でも古傷のように痛むことがあります。
プリセプターは言うなれば最後の味方です。あなたからすれば、上から強制的に指名された役割だとしても、新人からすればそうなのです。
どうか根気よく教えてあげてください。きっと芽吹く何かがあると信じてあげてください。


No.2
<2019年06月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

自分が主体的に発した言葉は忘れないものです。受容体の形状が合わなければそりゃあ言われたほうは腑に落ちないものになるでしょう。
夫婦でも息子でも「男子って。。」って思いますし、それが男女の特性でもあります。
ナースマンとしては新卒であるのならチエックシートあるのではないでしょうか。1年目なら実習のように確認作業をしていかないと2年目になった時にこまるのは本人であり、できなければだれが指導しましたか、ということになるでしょう。主様がプレッシャーに感じるのもすごくわかります。分かりますが、自分も人を育てていると同時に指導者になるべくして育てられているのです。やはり同じように自己反省しながらアセスメントして次につなげていくしかないと思います。


No.3
<2019年06月14日 受信>
件名:無題
投稿者:まり

私もオドオドビクビクタイプの新人でした。質問されて固まってしまうことも何度もあり、同じように前にも言ったよねと怒られたこともあります。仕事ができないことよりも怒られることにビクビクしていたような気がします。本当に恥ずかしいし、先輩も苦労したと思います。自分勝手ながら一度萎縮してしまうとなかなか落ち着いて考えるのは難しくて、結果的にはそこの病院を辞めて慢性化の病院でゆったり教えてもらったら色々落ち着いて考えられるようになりました。私の場合、説明してもらったことの意図を理解していなかったりしてメモばかりに夢中になって話が頭に入っていないなので後から全く理解していなかった!ということに気づいたことが何度かありました。
何に注意するか等、帰ってから振り返ると少し冷静にわからないことも思い起こせたりしたので、次の日でもいいから何かあったら聞いてねと言ってくれたひとがいたのはすごくありがたかったです。
コミュニケーションが取れない後輩指導は大変だと思いますが、少しでも参考になればと思います。


No.4
<2019年06月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

とりあえず、「自分がされて嫌だった指導」は行われない方が良いと思います。主様が自己嫌悪に陥らない為です。

新人さんの覚えが悪いのは仕方ないことです。
年齢とか性別とかは多分関係がないです。


No.5
<2019年06月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

43歳の社会人経験男性であれば、かなり決意しての再スタートでしょうね。今までの仕事とは勝手が違うでしょうし、一から指導や叱責を受ける毎日で相当固くなっているとは思います。40過ぎて新しいことを覚えるのもしんどいでしょう。失敗繰り返していると周囲の目も気になるでしょうし、かなり意識散漫になっている状態かと推測します。
主さんも大変だと思いますが、萎縮してしまうと覚えるものも覚えられませんし、視界も狭くなります。余計に失敗しやすくなりますので、緊張が解けるような声かけやコミュニケーションを心がけてあげてはどうでしょうか。
「それってこの前言ったよね!?」と言いたくなる気持ちも分かりますけどね、そう言ってうまくいった試しがありません。萎縮して質問や確認ができなくなるだけです。
自分の新人時代を思い出しても、嫌かと問われれば…まぁ気持ちの上では嫌ですね。言われた方は自己嫌悪に陥りやすく、間違えた原因や失敗の核にフォーカスしにくくなるかなと思います。言い方を少し柔らかくして、「この間も同じようなことでつまづいていたから、抜け落ち易い部分なんだと思う。意識していこう」ぐらいに止めておいたらどうでしょう。


No.6
<2019年06月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

新人のアンケート結果見たらおんなじようなこと書いてありました。
「これ教えたよね」「これ前やったからできるよね」「前教えたよね」と言われるとつらいと。
でも、私は「でもさー!」って思っちゃいます。
次は自分でやるつもりで聴いてなかったから、見てなかったからそう言われるんじゃない?
できないもしくは自信ないのなら、前やったからどこどこまでは出来そうですが、自信が無いので実施するのを見てもらえませんか?って言えばいいし。
一回教わったことを手放しで次も教えてくださいではね?教えた方だって心中穏やかじゃなくなります。
じゃあ、いつになったら何回やったらできんの?って、言わないけど、思ってます。
だから主さんの気持ちもわかる。しかも、いろいろ考えながら指導しているので、パワハラではないです。
新人に合わせた指導をしようとしても、受け手の努力と歩み寄り無しでは、いつまでたってもそんなの絵空事でしかない。どんなに指導者が優れた方法で指導しようにも、一方通行じゃ無理。
自分も新人時代がありましたが、事前に調べたし、できないならできない、自信ないならない
、でもある程度頑張るというスタンスだったし、言われたら悔しいから次言われないようにするって気持ちでやってきたから、どうしても冒頭のような意見書いてくる時点で「へー自分は悪くないとでも言うんですか」って思ってしまいます。


No.7
<2019年06月15日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

お疲れ様です。
プリセプター大変ですよね。
私は現在パートで復帰して1年程度。ブランクが10年程あっての復帰、新人そのものです。いや、それ以下です。
家庭の事情があり復帰しましたがとても緊張します。
緊張してオドオドしてしまう新人君の気持ちわかります。
新人としてはプリセプターの表情、態度、言われた言葉全てが怖い。
だから聞くのも怖い、目の前でやるのも怖い、対応等をみられると変な動作になる。全てにオドオドこれでいいのかな?怒られないかな?という感じ。
「前にも言ったよね?」のセリフももちろん怖いです。
頭真っ白で冷や汗ダラダラになります。
私なら説明受けた後勉強、確認等します。
この怖いセリフ言われたくないから。必死です。
それでも緊張して頭真っ白になって出てこない場合もあるので出来ていない事実の指摘はしても表情や態度にはなるべく怖さを出さないでいただけると萎縮せずに前に進めます。
新人パートの私が言うのもなんですがよほど適当、学ぶ姿勢がない新人でないのであればプリセプターさんは潰れないように育ててくれると嬉しいなとおもいました。
生意気失礼しました。


No.8
<2019年06月15日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

人間は忘れる生き物です。
私は、とある先輩に「1回で忘れるなら2回3回、わかるまで何度でも聞いていいからね。前に言ったでしょ。て言ってくる先輩がいたら教えて。私がその先輩を怒るから」と言ってくれた先輩がいました。
その言葉があるから今があるんだと思います。


No.9
<2019年06月15日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私の新人時代はもっと凄かったよ。
3月で退職者大勢出た関係で同じ病棟に新人10人配属されました。
なので求められること多く、1度教えられたことは2度と教えてくれませんし、他の同期に教えないといけないんです。
これあなたに教えたから他の9人に教えといて。
知らない子いたらあんたのせいだからね!です。
日勤終わって帰ると夕飯食べたら同期で集まり先輩から教えてもらったことを教えあいます。
優しい言葉なんてかけてもらったこともないです。
学生さんの前でこてんぱんにののしられます。
本当今の時代では考えられないです。


No.10
<2019年06月16日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

一回教えたからできる、のであればプリセプターは不要ですね。新人研修で一まとめに叩き込めば終了ですから。何度も何度も失敗やヌケを繰り返しながら育っていくのが人間、その過程に向き合い見守ることがプリセプターに必要なことでは?
プリセプターの方にも成長が求められますね、育ちあいを目的にした制度ですから。教える方にも相当のストレスがかかると思います、あまり自分1人でプリセプティの成長を抱え込まないほうがいいですよ。人間同士の相性もあります。怒りが出るのはそれだけ真剣に指導に取り組まれていることでもあると思いますが、少し距離を置いて見守ったほうが、主さんもプリセプティも余裕ができるのではないでしょうか。
かつての現場教育は今より苛烈でしたが、不十分な点や反省点が多かったからこそ、今の教育制度につながっていると思います。
No.8さんではありませんが、私がお世話になったプリセプターは「分からないことは100回でも聞いてね、100回でも教えるから!」というのが口癖でした。そういう人だと教わる側も安心して頭が柔らかくなり、覚えが良くなるんですよね。実際、100回も聞かなくて済みました。疑問点や不安箇所も、相手に丸投げするのではなく、溜め込んでパンクする前に自分なりに昇華して聞くことができました。今でも感謝しています。


No.11
<2019年06月16日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

今の指導ってホント難しいです。
私の時代は前のコメントにもあるように、一度言われたことは二度と言ってくれませんでした。
先輩の言動に振り回されながらも、必死に喰らいついていかないといけなかった時代でした。
指導の際、自分を抑え静かに諭しているつもりですが、今の新人さんにはなかなか伝わらないです。
〇〇さんコワイと言われた日には、こっちが泣きそうでした。
何かやらかさられると恐いのでわからなかったらすぐに言ってくださいと、伝えてはいます。
答えになっていなくてすみません。


No.12
<2019年06月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私は主さんの気持ちがわかります。

以前、事務職をしていた時に50代後半のパートさんが入職され、仕事をおしえていました。仕事のレベルとしては1週間以内に独り立ちできるレベルですが、年齢も年齢なので覚えるのに時間がかかるかもということは覚悟していました。実際はなかなか仕事を覚えられず、何度も同じことを質問されましたが、その都度丁寧に教えるようにしていました。ですが、本当に毎日同じことを聞くんです。聞くのも1つ2つではなく、何個もあるんです。これが1ヶ月以上毎日ですよ。この方に仕事を覚えてもらって私が外回りをするつもりで採用したのですが、これでは外回りができません。結局この方は退職され、次に採用した方は3、4日で独り立ちしました。

同じことを何度聞いてもいいからね、100回聞いてもいいからね。この言葉だけで安心できる新人さんは多いと思います。ですが、本当に100回も聞かれたら教える側も大変です。もちろん仏の域に達している方もいらっしゃるでしょうが、教える側も感情があるのでイライラしても、時にそれを隠さなくても仕方がないと思います。本当は良くないのでしょうが。


No.13
<2019年06月18日 受信>
件名:主です!ありがとうございます!
投稿者:匿名

こっ、こんなにたくさんの書き込み、ありがとうございます!

あれから、しばらく悩みました。
勤務上、私とは別の人にその新人の担当をしてもらわねばならない日があり
指導するにあたり「どうしたらいいですか」と聞いてきてくれたので
答えられないと思うけれど、ひとつひとつケアの根拠を聞いてあげて欲しいと
頼んでおきました。結果的に、その人はたった1日指導をしただけで
とてもじゃないがこれ以上指導はできないと泣いてしまったそうです。
私のように、自分の言葉が刺々しくなっていくことに自分を責めてしまい
疲れ果ててしまったんだそうです。
自分ひとりで抱えて共倒れになるよりかは、色んな人の目線で彼を見て
もらって、色んな指導をしていこうかなと思ったけれど
なかなかそれも難しいのかなということになりました。

病棟の主任と相談して、私の思いも吐き出したのですが
とりあえず、私は逃げるわけにはいきません。
とことん向き合うしかないと思いました。
3部屋=12人の患者を受け持たせていたのですが1部屋に減らしました。
学生のように、今日は1日中情報収集に徹してもらいました。
今日は受け持ちはなし。
ひとつひとつ疾患名から薬剤、ケア内容、看護計画までじっくり一緒に
情報収集をして、内服薬と看護計画と申し送りの内容と、そのすべてが
つながっているんだということを認識してもらうことから始めました。
時間に迫られていない分、リラックスして情報収集はしているようでした。
調べたことを少しずつ聞くと、かなり色々と答えることができていました。
当面は4人受け持ちでいきます。日勤だけできるようになればいいや。

「この前言ったよね?」は、封印することにしました。
「この前言ったよね?」と言いたいときは「わからなかったら聞いてね」と
言い換えですね、スピーチロックみたいに言い換えですね。

私が期待しすぎていたんだと思いました。新人看護師というのは
もっとこう一生懸命で努力を惜しまない、だけど失敗しちゃうこともあって
そういうときにプリセプターは支えてあげるもの、という美談にしてしまって
いたのですね。でも皆さんからのご意見もお聞きし、期待することを
手放しました。1人前にしなくてもいいやって私の心では決めました。

1つの係=20人の受け持ちがどうにかできる程度の看護師に育てる。
そう思えば、気負わなくて済みますもんね。育たなかったのは全て私の
責任で、責任とってやめたっていいんですよ、もう私なんか。
万が一育ったとしたら、嬉しいですもんね。

やっぱり、歪んでますね、私。


No.14
<2019年06月19日 受信>
件名:自虐的にならないで
投稿者:匿名

指導法や関わり方を変えられたのですね。さっそく効果が出ているようで、何はともあれ良かったのではないですか?主さんが自虐的になる必要ないですよ、ホントお疲れさまです。
期待するのは良いけど、そのために新人さんもプリさんもしんどくなっては本末転倒ですものね。プリが付いてる間にスクスク一人前になる子もいれば、どうにか日勤できるようになって四苦八苦しながら数年単位で成長する子もいますし。
チームで面倒みるのも手ですが、個人的に、主さんとこの新人さんみたいなタイプは、指導者が多くなると混乱してドツボにはまる傾向もあるような気がします。
ハードルと期待値を下げて、今のやり方で本人比で少しずつ伸びていくのを見守るのがいちばん双方にとって良いと思います。


No.15
<2019年06月19日 受信>
件名:主です…病んでます…
投稿者:匿名

皆さまからのご意見とても参考になります。
「この前言ったよね?」と言われるのは嫌だという意見が多かったようですし
私もその言い方は封印しようと思い、別の言い方ができるよう努力します。
「1回教えたらできるのならプリセプターは要らない」という意見があり
さらに「わからなければ何回でも聞いて」という言葉により救われるという
気持ちの人も多いようですね。でも、だったら聞かせて欲しいのですが
教わったことって忘れるんですか。完全に忘れるの?しかも、すぐに。
覚えようとか、忘れないようにしようという気持ちはないのでしょうか。
メモは、何のためにしているんですか。そのメモはいつ読み返すの?
何かわからないことに直面したときに、答えられるように書いているのでは
ないのですか。いわゆる「あんちょこ」として、いつもポケットに入れていて
それで何か聞かれたときに、「メモ見てもいいから考えてみて」と言っても
何も答えられないのは、どういうことなんでしょうか。
昨日、集合研修でやった内容のことを聞いても忘れている新人さんに
「わからなければ何度でも聞いてね」と言うべきなんでしょうか。
確かに集合研修でやって、はいオシマイで済むのならプリセプターは
要らないかもしれないけれど、だからと言って、つい昨日、約24時間前に
聞いた研修の内容すら忘れてしまった人にも、何度でも教えなきゃならない
のでしょうか。「じゃあ勉強してきてね」と言われるのはどうですか?嫌?
こちらも、教えたほうが簡単で早いし、嫌な思いもしなくて済むのだけど
でも、新人さんのことを考えて、ここは自分で勉強してもらったほうが
ためになるんじゃないかなという思いから、「勉強してみて」と言うけれど
ほとんど勉強してきたためしがなく、それについて聞いても何も答え
られなくても、やっぱりプリセプターは「わからなければ何度でも聞いて」と
言うべきですか。そして、何度でもあきらめないで「勉強してきて」と言い
ついに勉強させることもあきらめて「教えます」と教えてあげなきゃダメ
ですか。そして、教えてあげたことを翌日に聞いて、すっかり忘れていても
「昨日教えたよね」は禁句なんですね?
「勉強してきてね」と言って、その言われた日の翌日とその翌日がお休みで
それでも勉強ってできないものなのですか?疲れちゃってて、できない?
休みが明けて、またプリセプターに「この前調べてって言ったことを
調べてみた?」と聞かれたら、ちぇっ、マジで聞いてきやがったと思うの?
それで、あー…やったんですけどーわかんなくて…と言えば、教えて
もらえると思っているんですか。

COPDの患者に高濃度の酸素投与を避ける理由は?という大事な質問。
もう…何日も何日も、インターネットで調べればすぐに出てるから
勉強してみてと言ってるのに、調べて来ないんですけど
もうあきらめたほうがいいんですか。
患者さんの命にかかわるところについては、甘く考えてもらっては困ります。
だからこそ、きちんと勉強して身につけて欲しいのに、勉強しないんです。

新人さんに大事なことを教えるのって簡単なんです。言えばいいんだから。
でも、指導者が教えるように話したことって「あー、そうなんだ」で
終わってしまいませんか?もちろんそのときは、メモしているけれど
それを聞いても、何も答えられないのは、どうしたらいいの?
どうしたらいいんですか。

頭変になりそうです。指導者が「勉強してきて」と言ったことについて
勉強しないで平気でいられるのに、「この前言ったよね」と言われるの
嫌なんですね。どうしたらいいんですか、こっちが教えて欲しいです。
「勉強した?」と聞かれて、曖昧な返事なので、何かわかった?と聞いても
うんともすんとも言えないんですけど、わからなかったら何度でも聞いてって
言わなきゃなりませんか。

「この前言ったよねと言って欲しくない」って私、この前言ったよね?って
そうなりません?

あー、プリセプターやめさせてもらおうかな。


No.16
<2019年06月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

じゃあ逆に主様はパーフェクトナースなのでしょうか、って。
親子でも思い通りの学びや成長を遂げません。私自身も聞いたことすべて吸収できる優秀な頭脳を持っていればナースではなかった。。。。。
COPDのくだりも確かに必要なことなのはン年ナースなら聞かれなくてもわかることはきっと自己学習か先輩のアドバイスだったのかもしれません。あとからわかることもあると思います。
プリが憎まれ役になってしまうと挨拶や話すことさえハードルが高くなってしまいます。それだけは避けたほうがいいと思います。
彼は10年経ってものになるのかもしれない、でも今日のケアの根拠を認識せずに業務することはどうなの、って思ってしまい患者にとっても間違いのもとは軽減しておきたいところです。もどかしいですね。それでも見守っていくしかないのかと。手に余れば管理職にゆだねるしかないでしょう。


No.17
<2019年06月20日 受信>
件名:お疲れ様です。
投稿者:匿名

主様と同じ年齢の者です。
なんとなくお気持ち、お察しします。
きっと、主様が一生懸命指導しているのに、メモした事すらまとめてこない。メモをまとめてたら、理解できなかった事が明らかになるので翌日、自分から確認しますよね。
高校卒業して専門学校や大学卒業後の新卒スタッフであれば、..。今の時代、一から十まで教えてしまうかな。
でも社会人を経験している新卒の方は、ご自分から学ぶ姿勢は欲しいです。分からない事だらけなのは、こちらも分かっているので指導するつもりでいるし、複数患者の情報収集のやり方も、勉強の仕方も何でも相談にのります。
でも、必要な勉強はしない、指導された事のメモもまとめてこない、だから質問されても答えれなくてオドオドしてるとなると、穏やかな気持ちではいられません。

これまで出会ったスタッフ(社会人からの新人看護師)で、え~看護師ってこんなに勉強しなきゃいけないんですか~と言った男性がいて、皆でドン引きした事があります。
年間教育、日々の教育計画、評価等々、細かく作り上げて迎えてるのに..。
結局、すぐ辞めていかれました。
一生懸命な方には手を差しのべますが、やる気の無い方には自分が一生懸命になっても虚しくなるかなと思いました。
幸い、自分がこれまで担当したスタッフは皆さん一生懸命でした。
差別になってしまいますが、男性看護師は苦手なので..無理だなぁと思ってしまいます。オドオドされる方は、なおの事接し難いです..。

主様お疲れ様です。新人さんは病棟皆で育てるものですから、主様1人が負担せず、他のスタッフにも指導していただきましょ。


No.18
<2019年06月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

うん。わかりますよ。病むの。
自分は答えられなかった質問はその日のうちに確実に調べるし、プラスアルファそれが理解しきれなかったり、先輩の指導内容で疑問に思ったことまでしらべて納得してから仕事します。
そうやってやってきたので、それが普通と思ってました。
自分が知りたいことわからなかったことをそのままにしてまた同じことで注意される方が嫌じゃないですか?
それをなぜ調べないのか勉強してこないのか、おぼえられないなら学習内容をあんちょこに書くか貼ってそれ見ながら答えればいいのに。
多分、多分ですよ、やる気のある人は一生やる気の無い人のことなんて理解できないんですよね。たとえが悪いけど、優秀な人とそうでない人の差ってありますよ。
それを努力で埋めようとしないのは本当にやる気ないんだなって思います。
いや、私だってやる気なかったし今でもこの仕事辞めたい嫌いです!でもそれとこれとは違う。それが仕事というもの。学生みたいにお金出して教えてもらってるんじゃなくて、お金もらってるんですから。
対応としては、私なら、もう多くは期待しないという風になります。
不思議なことに翌年になると同期の中で一番伸びてる人もいて驚くこともありますが
もう「業務をおぼえてもらう」ことに徹してみてはどうですか
患者さんには悪いけど、根拠とかそういうのいいからまずは動けるようになってもらうしかないんじゃないでしょうか。


No.19
<2019年06月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

主さん、自分の最初の書き込みをよく読んでください。
「新人さんへ聞きたい。それってこの前言ったよねと言われるの嫌ですか、本当に言ったことなのに言われるの嫌なんですか」との問いですよね。
それに対して、新人の立場からや新人時代を振り返って皆さん回答されています。素直な気持ちを皆さん回答されているだけです。
それに対して、でもこうだったら、ああだったらどうなの?と、あなたのプリセプティと回答者を同一視して難癖つけているように見えてしまいます。主さんのプリセプティと他の新人さん全てが同じではないです。
同じような立場からの肯定や共感だけが欲しいのなら、投げかけ方を変えた方が良いと思いますが…。プリセプティに苦労しているプリセプターさん宛に限定して投げかけるとかね。


No.20
<2019年06月21日 受信>
件名:No.19様のご意見に従って…
投稿者:匿名

皆さん様々な視点からのご意見ありがとうございます。私がこの書き込みをした理由はなんだろうと考えてみると、もちろん共感して欲しい気持ちもありますが、やっぱり新人さんの本音を聞き、参考にしたかったんですね。それなのに、破れかぶれな言い方になったし、誰に問いかけているかもわからないような文章になってしまいましたね。ごめんなさい。

ではあらためてプリセプターがついている新人さんに質問させてください。

「この前言ったよね?」と言われたくない理由はどんなことでしょうか。責められているようで嫌な気持ちになりますか?昨日説明したことを、きちんと理解しているか確認させてもらいたいときに、どう聞けば確認できるのでしょうか。「昨日説明したことをきちんとわかっているかどうかを確認したいから聞かせてもらうんだけど、昨日勉強してきてって言ったあのことはどうだったか教えてもらえますか?」と聞くのはどうでしょう。あなたたちを追い詰めるつもりはなく、本当にこちらが言ったことをわかってくれているのかどうか知りたいという理由でも、聞かれるのは嫌でしょうか。

もちろん一度で覚えろとか、今日学んだことを全て復習してこいとか、そこまでは求めていません。ただ、大事なところは自分で考える癖をつけて欲しいと思っているので、ひとつひとつ自分で勉強してもらうように「勉強してみてね」と促しているけれど、それについてはどう思いますか?プレッシャーでしょうか。負担でしょうか。今までは、学生で教わる側だったかもしれませんが、皆さんは今は看護師として働き始めたので、自分で考えていかなければならないことはわかってくれますか?どんなところを勉強すればいいのか、先輩から教わるべきなのはどんなことなのか、皆さんは判断ができないと思うので、それを道筋つけて「ここは自分で勉強してみて」と促しているのですが、そういうのも嫌なのでしょうか。疲れて疲れて、何も手につきませんか?30分くらいでいいから、今日の仕事を振り返ってみる時間はないでしょうか。30分くらいでも少し振り返りすれば、かなり違うと思うんですけどね。

私は、もちろんパーフェクトナースではありません。ただ…恥ずかしながら新人研修責任者なのです。だから、今、自分が直接指導する役割と病院全体の教育を総括する役割があり過酷ながらも勉強になっています。指導するってこんなに大変なんだということが、身をもってわかったので、良い経験をしていると思っています。でもだからこそ、悪いプリセプターの代表的な言葉だと思っていた「この前言ったよね」というワードを、言わずにはいられないことに驚きでした。それを研修担当側としては「NGワード」とかいって、プリセプターに注意喚起を促すのが仕事です。言ってはいけない言葉だけど、それに代わる言い方が思い当たらないんですよね。だから、聞いてみたいと思ったんですね。

私みたいな思いを感じている指導者が日本全国にたくさんいると思うし、そう言われて悩んでいる新人さんも同じ数ほどいるんです。それって、何か解決方法はないのかなって思います。私はパーフェクトではないけれど、微力ながらも今の状況を打破しようと努力はしています。それが、世の中に認められるような努力ではないこともわかっていますが、でも、指導する側にも心があって、相手がいくら新人とは言え、傷つくし悲しい気持ちでいっぱいになります。せっかく、うちの病院に就職してくれた貴重な新人さんなのに、私が指導したことで辞めさせてしまったらどうしようという不安もあります。

でも、あきらめようかと思っています。どなたかがご意見してくれたように、最低限のことができればいいように育てようと思っています。考えさせるような働きかけもやめます。患者の命を護るために必要なことは、全て教えます。言ってダメなら文章で書いて渡します。

私にも、心があるんで、もう。


No.21
<2019年06月21日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

どこもプリセプティーに苦労しています。今の看護学校での指導方法や実習を見ていると、かなり緩いので、入職時からの指導にかなり苦労しています。目標を立ててステップアップをしてもなかなか進まず1からやり直しもあります。覚えるのが早い新人もいてるでしょうし、なかなか課題をやってこない新人もいます。少し立ち止まってください、自分が同じようにがみがみ言われて、やっと休みが来たと思ったら課題をやれと言われる。自分がそこまでできますか?やってましたか?私はそんなに出来ていませんでした。でも、自分が教える立場になりかなり勉強するようになりました。以前新人に言っていたことですが、「今はいろいろ言われて分からないながらも勉強をして、すべての知識を覚えていないかもしれないけど、引き出しには詰まっているので、今すぐではないかもしれないけどいつか勉強した知識がつながり、あの時わからなかったけど、こういう事だったんだと思う時が来る、そうなったら楽しくなるから。」と指導したことがあります。プリセプターは指導する上でかなり悩んでましたが、周りもサポートしてました。この新人も3年目になり、まだまだ心配ですが、しっかり働けてますよ。重症者も見ることが出来ています。
目先だけの指導でなく、将来を考えた指導を考えてはどうでしょうか。焦らずに。一つ気になったのは、受け持ちを12人もう持たせるなんて早すぎではないんでしょうか?きっと不安でしょうね。
指導する人はなぜ上から目線なんでしょうね、なぜ勉強してこないのか、なぜ忘れてしまうのか聞いてみましたか?そのことについて一緒に解決策を考えてあげましたか?プリセプターも一緒に成長していく立場だと思いますよ。


No.22
<2019年06月23日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

主さん、No.20で書かれているようなことを直接その新人さんと話し合ってみたら?後半の「あきらめようと思う」は心にしまっておいて。どう聞いたら伝わるかは、相手によっても変わります。主さんが真摯に相手のことを考えているのが分かりましたので、ここでその新人さんの心情を推測して対策を練るより良いかもしれません。
とりあえず最低限のことができれば及第点でいいんじゃないですか。実際のところ、ある程度定型業務が身についてから根拠や理由が付いてくるタイプの新人もいますよ。本来望ましい覚え方ではないですけどね、反復して身体に落とし込み、そこそこのレベルでルーチンとしてできるようになってから、やっと落ち着いて根拠を思い出すというか…。
その新人さんの出来と、研修責任者であるあなたの評価を関連付けてしまうと苦しいだけですよ。相手への陰性感情も高まります。どうしても新人さんへの負の感情が出てしまうなら、お互いのためにプリセプターを変えてもらうのも手だと思います。


No.23
<2019年06月23日 受信>
件名:これが臨床ですよね…
投稿者:匿名

その新人さんは介護経験10年以上、准看護師経験を経て、進学コースで正看護師の資格を取得しました。まるで新人扱いでは彼のプライドを傷つけることになりかねないとして、ある程度経験者扱いをしたんですよね。新卒の新人なら、勉強したかどうか確認させてもらうこともあります。「どういうことがわかったか教えて」とかいう風に。でも経験がある人だから「ちょっと復習の意味もかねて勉強してみるとわかりやすくなるかもしれないですね」とかいう言い方などで勉強を促すようにしていました。「勉強してください」ではなく「勉強してみるといいかも」とか「インターネットでもすぐに出ていると思う」とかいう言い方にしました。それで次の日に、その内容について聞いてもポカンとして何も答えられないか、およそ検討外れの答えが返ってくるので「昨日、私、勉強してみてと言ったんだけど、どうだった?」と聞くと、汗かきながらすみませんと謝るだけです。

私も立場上、今どきの新人教育の課題については少し学んでおります。そのため、一緒に考える姿勢で接することが大事ともわかってはいます。できないのならできない理由を理解し一緒に解決策を考えるということも必要ですよね。でも「どうしてやってこれなかったのかな」と理由を聞かれると、それを言える新人はあまりいなかったように思います。「疲れていて寝落ちしちゃいました」って言える新人さんってどれくらいいるのでしょう。逆にあとで「そうやって理由聞かれると、裁判にかけられているみたいだった」という意見が出たこともありました。新人に限ったことではなく、立場上若手に課題や仕事を頼むこともありますが、期限までにやってこなかった人に対して「なんでやってこれないんだろうか」と聞くと、「自分も勤務もあるし他にも〇〇の仕事もあって大変なんです」と逆切れされるか、ひたすら「自分の落ち度です。申し訳ありませんでした」と平謝りされて閉口することもしばしば。「今度から気をつけます」の常套句を言われたら、それ以上は言えなくなります。しかもその「今度からお化け」に裏切られて、次もまた同じようにやってこないなんてことも多々ありますしね。

うちは田舎の中規模慢性期なので、新卒の看護師もいれば准看護師もいるし、ベテランもいる中堅もいて多種多様です。療養病棟ですので、日勤で1人が受け持つ人数は最終的には、最大で20人(5部屋)になるんです。夜勤となれば、48床全てを1人で看ます。療養とはいえ、呼吸器もいるし重症も多く、痰の吸引、認知症患者の対応、発熱や急変など、CV管理、PFGやMT、ストマ、麻薬の扱いなどなど、確かに新人看護師にとってはハードルは高いし相当大変でしょう。でもほとんどの新人が1年以内に独り立ちして、夜勤ができるようになります。というか、人手不足すぎて何年もかけてあげられないのが現状ですね。今でもカツカツの勤務表なのに、それに新人の指導を余分につけるだけで精一杯なのです。

最初は1部屋4人を見てもらって、徐々に3部屋まで増やした段階で、ちょっと厳しいかも、ということで1部屋に戻しました。本人には、状況に応じて進行を変えさせてもらうということは説明して納得してもらっています。挫折感につながったら困るからと配慮もしているつもりです。

これがまさしく臨床なのだなと思います。その病院や新人によって状況や思いが全く異なるんですね。教育責任者という立場で考えると、やはりまずは現場の指導者の育成が必要ですかね。私も含めて…。


No.24
<2019年06月23日 受信>
件名:43歳男性は厳しいかもしれません
投稿者:小夏

早い人は20代で老眼がきます。
早い人はそこまでの激務でなくとも30代で過労死します。
早い人は30代で記憶力低下します。

一生懸命教えれば教えるほど悪者にされるかもしれません。やる気が無い、もしくはやる気はあっても頑張る体力がない人を雇った病院が悪いと思います。もちろん40代でもテキパキされて予習復習できる人もいますが、帰宅したらぐったり寝るだけという人も多いです。

必要最低限、ご自分が悪者にならないように、指導した証拠を残し、上司にここまでやって駄目だったので、申し訳ありませんがプリセプター代わってくださいとお願いするのがいいと思います。
あとはルーチンワークだけ叩き込む事です。
その方が機械関係が得意なら透析室や手術室、カテ室、内視鏡室に異動もありかもしれません。

男性で素敵な看護師さんもたくさんいますが、40代で転職してきた方々で続く方々はなかなか前職もしっかりした経歴でした。前職も数年へたしたら数カ月おきに辞めてらっしゃいませんか?そういう方はなかなか看護師は続かないと思います。

あんまり深刻に悩まないようになさってください。自分の健康が第一ですよ。

(激しい腰痛と夜勤時の動悸、心電図異常で30代どころか20代後半でセミリタイアした一年の半分だけ働く低年収派遣看護師より。体力がないと予習復習もできません…。もう新しい事は覚えられません。)


No.25
<2019年06月24日 受信>
件名:皆さまありがとうございました!
投稿者:匿名

苛立ちまぎれに書いてきた私のみっともない書き込みにも、こうやって皆さんから多くの意見をいただき、自分でも色んなことを考えることができました。本当にありがとうございました。言い返すような言葉になってしまった方もいらっしゃったかもしれません。ごめんなさい。自分とは違う意見を聞くと、それに反発したくなったり、また自分を正当化したくなるという気持ちもわかりました。年齢的にも40代後半になり、自分の気持ちがコントロールできなくなってきたことに悩んでもいます。そういう中で、私はその新人に求めすぎていたのですね。私はこれだけ配慮している、私もこれだけ努力している、だからあなたも頑張れと強要するような気持ちになっていたんですね。最低だ、私。

教育の責任者なので、悪いロールモデルになるわけにはいかないという気負いと責任もあったと思います。うちは、新卒の正看護師さんに選んでもらえるような病院ではありません。高齢者のケアなので体力的に負担も多い仕事なのに安月給ですし、時間をかけてゆっくりと育てていける余裕もありません。それでも就職してきてくれた新人さんは「個別性のある教育」をテーマとして、その人に応じたプランで育ててきました。その効果あってか、ここ数年新人の離職はほとんどありません。准看護師さんを育てるときは「基本的には看護師の指示のもと」すべてを行えれば良いと思っているので、異常に気づくことができ適切に報告できること、指示を受けそれを適切に行えること、業務が時間内にしっかりとできること、そういう職員に育てていこうと計画をしています。でも正看護師さんの場合は、すべてに根拠をもって取り組み、そしてそれを評価できる姿勢を兼ね備えて欲しいと思ってやってきました。

資格や経歴だけで、当てはめてはいけませんでしたね。確かに、私が教えれば教えるほど、彼は縮こまってしまうかもしれません。だとしたら、まずはルーチンワークを間違いなく時間内に終えられることを目指してやっていけばいいかなと考えました。まぁ…でも、正直なところ5月はルーチンワーク(フリー業務)をやってもらっていたのですが、不器用で失敗も多く、正しいやり方をその場その場で教えても次回やるときに修正できないので、皆が辟易していた経緯もあります。だから、だったら受け持ちさせたほうが彼には合っているかもね~という思いで、受け持ちをさせたら事態はさらに悪化したというわけでした。要するに、ルーチンワークでもハードルが高いんです。

うちの病棟に年齢は40代で准看護師3年目くらいの人がいるので、その人に指導者を代わってもらおうかなと少し考えています。優しいので、リラックスできるかもしれません。

色々考えさせていただきました。多くの方々が、新人教育に悩んでおられることもわかりました。でも、何よりも新人看護師さんは、もっと辛いということもわかりました。お互い、頑張っていかねばなりませんね。

ですが患者さんを前にしたら、退職前のベテラン看護師でも新人看護師でも同じプロの看護師であることは絶対に譲れません。患者さんは選べないのです。最初の話に戻りますが、COPDの患者さんに新人看護師がその危険性を知らずに高濃度の酸素を投与して呼吸抑制が来て亡くなってしまったら、「勉強してきてって言ったけど、疲れて勉強できなかったから知らなかったんだね」では済まされないことですし、先ずはその危険性を教えていなかった職場の責任です。ですから私はせめて30分でもいいから、ひとつひとつ身につけていってもらいたいと思います。患者さんの前に立つということは、それだけの責任があってその職業を自ら選んだのはあなたなのですよと、それを教えたいですね。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME