看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

障害者支援施設ナース(看護師としてどう立ち回ればいいのかも悩みどころです)

<2018年04月14日 受信>
件名:障害者支援施設ナース(看護師としてどう立ち回ればいいのかも悩みどころです)
投稿者:匿名

転職して複合型障害者支援施設のナースになりました。
現在の利用者に対して看護師としての仕事は無く、作業所と就労支援b型の支援員として働いています。就労支援の方は就労(お仕事)する為のステップアップを支援するというイメージだけできたのですが、作業所との違いがわからなくなってきています。
就労aを目標にされてくる利用者さんが多いのですが、知的の方などだと感情のコントロールが難しかったり、細かく言えばお手洗いの使い方やゴミの分別(使用済み生理用品やオムツを普通ゴミにそのまま丸見えな状態で突っ込んでしまう)など作業所ならフォローで済むべき点も「社会生活で必要なスキル」として教えた方が良いのか、それは支援員がフォローするだけで良いのか…?など。
精神、身体、知的と全ての障害者を受けていれているのですが例えば知的や身体の方のフォローの比率が高くなり、結果精神(見た目は普通なので、ぱっと見障害者とは分かりません)の利用者さんが放置されてしまう状況でもありそこもどう関われば良いか悩みどころです。人手不足でフォローが行き届かないというのもまた理由ですが…。

専門知識や資格のある支援員が居るので、相談し合っていますが会社として正社員以外は利用者の個人情報に当たる為どんな障害や病気なのか全く教えられず、パートの支援員が混乱して居るのがわかります…(正規の支援員も悩んでいますから)

未開の地すぎて、看護師としてどう立ち回ればいいのかも悩みどころです。看護師という立場は忘れた方が良いのかどうか…。
正社員の支援員もパートの方も優しくて良い方が多いのですが、それが裏目に出てる気がしないでもなく…
(就労a目標なのに作業所のような優しすぎる支援がどうなのかなとか…)

障害者施設で勤務歴のある看護師の方ご教授ください。

スポンサード リンク

No.1
<2018年04月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

主さんの言う作業所って、種別でいうと生活介護の事でしょうか。支援区分3以上の比較的重度の障害の方を対象とした事業ですよね。

また、就労継続支援B型って、いずれは一般就労や就労継続支援A型への移行を目指して通う方、がっつりと仕事をして、頑張ってたくさん工賃をもらおう!というスタンスの方もいれば、本来は生活介護の対象に近いけれど頑張って就労系に通う方、ゆったりとしたペースでの仕事を好む方など利用者像は本当に様々です。

もちろん、生活介護との違いやあくまで就労支援である点は意識する必要はあるけれど、就労Bの利用者のニーズだって様々。あまり就労Bだからこう!とは考えず、個々の利用者が必要とする支援をすれば間違いないと思います。次のステップを目指して伸びていかないと行けない方々であれば、必然的に支援の中にも厳しさは増して来るでしょう。高齢の方や作業能力的には今が精一杯という方に対しては楽しく自信を持って仕事に取り組めるための支援が望ましい場合もあります。生活スキルや感情コントロールのスキルも就労を目指すなら必須ですし。

看護師としてということであれば、不調等を言葉で正確に訴える事が難しい方が大半でしょうし、メンタル面のサポートが必要な方もいるので、支援員と同じ動きをするにしても医療的視点からの観察や関わりが役割と言えるかと思います。ただ、病院とは違う日中活動や仕事の場であること、障害特性上、医療者の考えや意見を受け止める事が難しい場合もある方々であることは踏まえた方が良いと思います。

ただ、驚いているのが、パート職員に何の情報も与えられていない点です。障害や病気についての情報がなければ支援にならないでしょう。それではパート職員はやりにくいし、正職員だって伝えるに伝えられないでしょう。良し悪しは別として福祉の現場ってパート職員が現場を支えている現状もあります。例えば自閉症の方に対しては、きちんと障害特性を理解して関わらないと不安定にさせてしまいますし、家庭環境に課題がある方であればそれがご本人の状態に影響を与えることもあるでしょうし、最低限の情報共有は必須だと思います。個人情報保護とはまた別だとは思うのですが、過去に何かトラブルでもあったのでしょうか。


No.2
<2018年04月14日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

精神科の勤務経験ありますか?精神科デイケアの看護師の関わりが参考になるかもしれません。ご経験があるようでしたら、悩まないような悩みと思いましたので、書かせてもらいました。ご経験があっての書き込みでしたら、失礼しました。精神系の障害の方への関わりは介入のポイントがありますよね。放置と書かれているのが非常に気になりました。フォローの比率とか。

書かれている状況を読んで、看護師として関わるポイントがいろいろあるなと思いました。看護師ならではの視点を考えることが大事かと思います。看護師なので。忘れてはいけないのはそこだと思います。どんな場面にも看護の視点があるかと思います。精神科領域経験があるんですが(知的障害、発達障害の方とも関わりがよくありました)、ただのおばちゃんみたいな感じで働いてしまう方がよくいるんですけど、看護師というのは根拠のある援助をする職業だと思います。優しくてよい方たちとは違う視点も必要ですよね。
見当違いのコメントだったら失礼しました。


No.3
<2018年04月23日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

コメントへのお返事遅くなり大変失礼致しました。
コメントありがとうございます。

まず、正社員以外に情報が降りて来ない件については、過去に何かあったと言うより、施設の不思議な方針「利用者を病気で判断しない」というものかららしいです…。
確かに同じ疾患でも個々に違いますが、本当にこれは困ってますがワンマン社長の施設なのでやむなし…。です。
そして私は精神科の経験はありません。なので精神科デイケアについての勉強方法というのは新しい情報で大変助かりました!

最低限の人員配置(法律で定められている人数)で回していて、5〜6人の利用者に対して正社員が1人です。が、社員が全員お休みの日があったりして、パートの私が全て任される(申し送りも何もないし、施設長や社長に相談してもゆっくりやればいいから的なアバウトな指導、さらにそういう日に限って関連施設で看護師が必要だから利用者さんは仕事しててもらってちょっと対応してきて!と本当に利用者さんを放置せざるを得ない状況にもなります…)という環境です。
あり得ないです…。
仕事は食品関係の下ごしらえなのですが、結局相手側から求められるもの以下のものしか出来ず先方からダメ出しをされ、私が1人の日は私が休憩無しでやり直しをしたりしています。
本人達の自尊心ややる気、自身を失わせてはいけないらしくやり直しをさせるのはちょっと…と上から言われます。(実際やり直しを利用者さんに求めても知的の方は納得できないと怒り出すし、精神の方は確認しすぎるため作業が進まなくなってしまったりでその対応に全てを割く感じになってしまうのです…)
もう、看護師の視点で何かを出来るような環境にすらないのです。
やっぱり福祉の世界に看護師は合わないなぁ…と転職した事を後悔しております…。

病院で関わっていた障害者の方がどんな日常生活を送っているのかを知る事が出来たのはとても良かったのですが…。
施設がダメでした…。


No.4
<2018年04月24日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

匿名さんがそこの施設に合わないだけですよ。福祉関係で活躍している看護師も多いですよ。


No.5
<2018年04月26日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

NO4さん
コメントありがとうございます。

確かに、私がその施設に馴染めないという事が正解なのだと自覚しました。老人系施設では何年か働いた経験もあり、できるかなぁと思ったんですが…。福祉は難しいです。
時給が驚くほどいいので、もう少しだけ働きながら自分の立ち位置を探してみようと思います。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME