看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

老人ホームでの看とりについて(ターミナルケアについての研修会を計画中です)

<2017年09月03日 受信>
件名:老人ホームでの看とりについて(ターミナルケアについての研修会を計画中です)
投稿者:匿名

ターミナルケアについての研修会を計画中です。
今、考えていることは実際の事例の振り返り
自分が看取ってもらう立場なら介護者にお願いしたいこと
現在の看取りについて思うこと改善策など
グループディスカッション形式にと模索中です。
他ではどんな内容で行われているかアドバイスをお願い致します。

スポンサード リンク

No.1
<2017年09月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

看取りそのものを理解している人はどのぐらいいますか?終末期の生体反応についての説明が必要かもしれません。
なぜ血圧が低下するの?なぜ尿が減るの?なぜ痰が出たり吸引が必要なの?呼吸の変化は?など。

難しいことを言うと「それは看護師の観察や仕事だから!」と言われますから、実際の看取りをされている人の事例を出した方がわかりやすいですね。
そういうことがわかった上で、どういうケアが必要なのか(時間ごとの体位変換やこまめな血圧測定や呼吸の観察などが必要なこと)、清潔援助など事例検討をしてみてはどうでしょうか。


No.2
<2017年09月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

終末の時間を家族がともに過ごそうと張り付いているところで介護者はケアしにくいと言うことを聞いたことがあります。
家族は一つ一つに一喜一憂したり非日常のために感じたままを口にするためスタッフは緊張したり家族の想いに答えようと必死になります。
スタッフ自身も今までの思い入れがあるなかでケアをしていかなくてはいけません。

家族とスタッフとそして命の灯の消えゆく方に穏やかに過ごせるメンタルケアのためにも声掛けの重要性や所作の注意を生体の生理機能の衰退とともに教えて差し上げるとスタッフも焦らず緊張せず接することができると思います。

グループディスカッションは押し付けにならず意見交換ができて有効で名案だと思います。時間配分に気をつけましょう。


No.3
<2017年09月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

看取りのことで、聴覚の機能は、最後まで落ちないから、ベッド脇で悪い事を家族やスタッフが話さないように。と習いました。

もし自分だったら、最後に嫌な話は聞きたくないですもんね。

施設では、暖かい声かけを スタッフが 代わる代わるしたり、家族の方々へも、聴覚の説明をして、和やかな雰囲気で 送っています。
入所さんは、とても綺麗で穏やか。病院ではありえなかった事です。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME