看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

何を勉強するべきか、教えて下さい(耳鼻科で1年勤め、10年ぶりに小児科のクリニックで勤め始めます)

<2017年04月01日 受信>
件名:何を勉強するべきか、教えて下さい(耳鼻科で1年勤め、10年ぶりに小児科のクリニックで勤め始めます)
投稿者:キティ

こんにちは。耳鼻科で1年勤め、10年ぶりに小児科のクリニックで勤め始めます。学生時代、本当に勉強が苦手で、解剖生理の知識が全く頭から抜けていて、この前、本屋さんで看護学生向けの病態生理と解剖ドリルを買いました。毎日、少しずつやっています。小児科なので、予防接種が主になりそうなので、予防接種も覚える、疾患は、場面で学ぶ小児看護学という問題集を買って勉強しています。自分を信じて勉強するしかないのかな…と思いつつ、効率のよい学習方法はないかな?とか、みんなどうやって勉強してんだろう?とか、どんな参考書や看護書を持っているといいのかな?とか考えます。
是非、経験のある看護師さんや小児看護を得意とする学生さんがいたら、自信のつく勉強法を教えてほしいです!

スポンサード リンク

No.1
<2017年04月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

クリニックの勤務なので、問診票から病気を予測できる練習をすると良いと思います。

「発疹、発熱」と書かれているだけでも、風疹、麻疹、手足口病、溶連菌感染、りんご病かな?と複数の可能性がありますので、それぞれの発疹の特徴や症状の違いなどを勉強しましょう。隔離が必要なのか判断できると良いと思います。

クリニックの方法は、職場によって異なります。
その職場に合わせて、教えてもらったことをやっていくうちに自然に学んでいけます。
肩に力を入れすぎないでください。小児は、予防接種や薬など、同じ薬でも年齢や体重などで量が異なります。焦ることが一番良くないです。

採血など痛みの伴うものは、素早く的確に一発で決めなければいけませんので、自信持って思い切ってやってください。

解剖生理はとても大切だと思いますが、クリニックは、迅速に動けるかどうかが鍵です。
慌ただしい耳鼻科で働いていたのでイメージはできると思いますが、現場では解剖生理を思い出している時間はありません。発疹があるから隔離部屋。発熱があるから隔離部屋に。熱性けいれんだから、衣服を緩めて側臥位にして時間観察、先生に報告。など、何が起きたら、自分は働いてどう動くのかな?という視点で勉強しましょう。
解剖よりは、看護や対処法に視点を絞ったほうが、就職日までの短い期間の勉強では有効だと思います。

余裕が出てきたら深く勉強していきましょう。
本来は解剖生理から勉強するのが良いのですが時間がありませんので。

就職したら、まずは基本的なクリニックの流れを覚えることに専念することが大切です。


相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME