看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

どうしたら良いのでしょうか?(質問されて答える際にメモを見て確認するのはあまり望ましくないのでしょうか?)

<2015年03月20日 受信>
件名:どうしたら良いのでしょうか?(質問されて答える際にメモを見て確認するのはあまり望ましくないのでしょうか?)
投稿者:マフィン

今年新卒で入職した新人看護師です。
昨年夏頃より無気力、入眠困難となり帰宅後も先輩がたの声が聞こえる、死んでしまいたいと思う様になり看護部長に相談し心療内科を受診しました。結果、抑うつ状態と診断され現在休職中です。
休んでみて先輩方の自分への対応を考えてみると指導されたメモを見ながら業務をしていると「メモをみなきや出来ないの?」と叱責された事が多かった様に思います。新人なのだからせから教わった業務や技術をメモ等に残すのは当然の事だと思うのですが、患者さんの前ならまだしも質問されて答える際にメモを見て確認するのはあまり望ましくないのでしょうか?
自分はメモを見てでも答えが分かればそれで良いと思うのですが。
皆さんはどの様に考えますか?
あまり纏まっていない文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

スポンサード リンク

No.1
<2015年03月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

 メモは、先輩の質問に答えるためにするものではないですよ。
メモは、とった内容を復習して、自分の知識にするものです。「就職して、一年経過しているのに、基本的な内容をメモをみないと答えられないの?」ということだと思います。

 メモを見ないと答えられない=自分の頭の中に記憶が残っていない。ということです。つまり、いざというときに、知識がないから対応できない。危険なこと、検査データなど、早急に対応しなければいけないことに気が付けないということです。

 「患者さんの前ならまだしも」と書かれていますが、結局は同じことですね。患者さんに同じような質問をされたときに、はっきりとした答えを伝えられない。メモをみないと分からない。という状況は、患者さんが不安な気持ちになり、看護師への不信感につながります。

でもね、人間だから、そんなにすべてのことを一年で覚えられないです。
先輩に言われた内容は、大切な内容だったと思うから、暗記するくらいの気持ちで、何度も復習してみてくださいね。重要度の低い内容だったら、先輩にも見えないようにこっそりメモをみて復習してから処置をしてみてくださいね。


No.2
<2015年03月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

メモを見ながらどういう内容の業務をしていたんですか?それによるかも。


No.3
<2015年03月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

メモでもあんちょこでも、持ってていつでも確認することが出来るようにすることは
良いことだと思います。特に慣れないうちは。
そして何度も確認することで、頭に入っていけばいいです。
人の記憶はあいまいだから、ベテランでも記憶で業務をして、いつのまにか基本から離れていくことはよくあります。
家族に指導する時も、記憶でやらないで、必ずマニュアルを見ながら順を追って実施するように伝えています。
慣れというものはこわいものですから、基本にかえるというのは、とても重要だと思います。
クイズみたいに適当に答えたり、教わったことをメモせず、また同じ質問をする…そういう人の方が良くないと思いますよ。
何年も働いた人でさえ、転職してくると、何度もいろんな人に聞かないとわからない人とか居ますよ。頭に入らないとか言って。覚えが悪いんですとか言って。
そういう時、もう聞かなくてもわかるように、一度教わったことはメモしておいて、それを確認しながらやってくれないか。。。といつも思います。
いつまでたっても、一人でできないし
一人でできないなら、できる工夫をしてほしい。その工夫の中に、メモを見るというのもアリです。
頭に入らないなら、あんちょこ作っておけばいいのになーって本当に思います。
自分もそうしてます。
誰かに聞けばいいと、すぐに答えを求めると、結局頭に入ってきません。
自分で調べたり、考えたり、何かを参考にするなどして、頭を働かせて得た知識は、頭に入るし、残ると思います。
勿論、ただメモを見るだけという繰り返しが良いとは思いませんけどね。


No.4
<2015年03月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

人それぞれ、覚えていくスピードが違いますね。

無気力とのこと、これはおそらく「学習性無力感」でしょうね。教育心理学で扱います。長期にわたってストレス回避困難な環境におかれると、その状況から逃れようとしなくなる、「自分が何をしても状況は変わらない」と学習した結果です。この学習性無力感は、抑うつ症状との関連があるとされています。

学習性無力感は、たいてい上司や周囲から何度も否定されることを通じて生じます。指導に携わる人々には、否定を繰り返すことによって生じる「学習性無力感」ぐらいは理解していてほしいものですね。

新人1年目の間は覚えることがいっぱい、臨床という場ですから次から次へと事態が動いていく。それをメモするということは、学習の意欲があったと捉えることができます。その学習の意欲を先輩方は肯定的に捉えることをせず、直ちに記憶することを要求した。その結果、学習の意欲を削ぐこととなり、さらには無力感を学習させた。否定すること(罰を与える)で学習意欲が増すと考えているのでしょうかね。

私なら、メモを見て答える姿は「学習の途中」と判断し、いつ頃メモを卒業できるかを問う(尋問ではないですよ)と思います。そうすれば、その学習者自ら達成への動機づけができ、自ら目標設定が可能となるからです。こちらからは期限を切ることはしません。成人の学習は、成人である個人が自ら目標設定し、自らの責任で進めていくものだからです。もちろん1年目の到達目標があるでしょうから、それに照らして評価します。

さて、抑うつ状態とのこと、まずは心身ともに休めてエネルギーを蓄えましょう。


No.5
<2015年03月20日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

メモに残すことはいいと思うのですが、その処置を実施しようとした時、また逐一メモを見ながらでなければ答えられないといった行動が好ましくないんだと思います。

No.1さんもおっしゃっていますが、ご自分の知識、経験としなければなりません。
学校でのテストなども同じではないですか?

もちろん自信がない部分や、わからないのにわかっているつもりは患者さんにとっても主さんにとっても損なだけです。

1つ1つ習得することが求められているのだと思います。

臨床で学ぶべきことはたくさんあると思いますが、少しずつでも覚えるよう努力することも必要なんだと思います。


No.6
<2015年03月21日 受信>
件名:トピ主です
投稿者:マフィン

皆様ご回答ありがとうございます。纏めてでもうしわないのですが返信したいと思います。
確かにずっとメモを見ながらでないと業務が出来ないのは患者様への不信にも繋がりますよね。メモした内容は出来るだけ早く記憶出来る様にしていきたいと思います。
学習性無気力については初めて耳にしました。確かに自分は最近小さなミスばかり繰り返し、その度に先輩から「これ基本だよ⁉︎」等と言われてきました。挙げ句の果てには「私達の事馬鹿にしてるの⁉︎」とまで言われてしまい、これが引き金となり抑うつ状態、休職に至っています。
今後復帰したら皆様のご意見、自分の行動を反省し少しでも改善して行ける様にしたいと思います。


No.7
<2015年03月21日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

一年目は大変ですよね。
覚えていても、緊張したり疲れていたり上手く言わなきゃと強迫観念のようになったりしていると答えられないこともあります。

メモにいろいろ残している事はいいことだと思いますし、確認する事もいいと思います。
メモを見ながら質問に答えたり何か実施したりするのは、一から十まですべてなのですか?
また、緊張して覚えている事も飛んでしまうためにメモを見ながらなのでしょうか?
それによっても対策も違うと思いますが、自分で調べてみると覚えますよ。


No.8
<2015年03月23日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

覚えられないことをメモすること自体はまったく問題がないのではないかと思います。
人それぞれにキャパシティがあり、すべてを答えられるようにするのはなかなか時間がかかる人もいらっしゃいます。

実質的には、聞かれたことに的確にこたえるという意味では、知識を確認する意味でも、適当に記憶をたどるより、とったメモをみたほうが正確ですし、合理的でしょう。
しかし、それが比較的クリティカルな場面の処置であったり、あまりにも当たり前のことであった場合、すぐに実行できない時点で問題でしょう。そうした類のものは覚えておかなくてはいけません。

そして、態度的に取ったメモを頼りに話すというのは、緊急性がなかったとしても、おそらく日本文化の中では嫌う傾向にあるかと思います。組織の中でやっていく場合、報告の直前に確認するなどして、できるだけその場でメモを見ないようにする配慮は必要かと思います。

私が患者としてかかったとき、吸入器の使い方を度忘れしてしまった看護師の方が、「ごめんなさい、メモ見ていいですか」といってもらい、逆に安心感を覚えたこともあるため、失礼に当たるかはTPOによるのでは、と思います。
(まあ一般的に覚えるべきものだというのは大前提にありますが。)

ちなみに、メモする癖のある人は、無意識にメモをしがちなので却って書くことで安心して忘れてしまうのではないか、という知見があります。ご参考までに。

また、私見ですが、抑うつでダウンされた後回復された方で、一時的に短期や中期記憶が弱い傾向があるように思います。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME