看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

老健での対応について(半分は生活の場なんだから、家にいるつもりで看護してくださいっていわれました)

<2014年07月24日 受信>
件名:老健での対応について(半分は生活の場なんだから、家にいるつもりで看護してくださいっていわれました)
投稿者:たか

15年の病院勤務から、老健に転職しました。

先日、夕方の食事介助中に意識消失された高齢者の方に、食事を中止して様子を見るように介護スタッフに指示しました。

その日は、朝と昼は全量摂取され、水分も800くらいは摂取されています

意識消失は、眼球上転し顔色不良。血圧90台(もともと低い人です)
呼名、体をたたいて、意識は1分くらいで戻りましたが、活気はありません

しかし、他の看護スタッフから、意識が戻ったなら、食べさせてもいいと言われました。
私は誤嚥のリスクもあるのでは?と聞きましたが
その看護スタッフは
家なら、少しくらい体調悪くても、食べさせるでしょ。老健は半分は生活の場なんだから、家にいるつもりで看護してくださいっていわれました
医師の診察を受け、特に点滴の指示もないのだから、中止する必要がないとのことです

老健でどのような対応をしたらよいのか、わからなくなっています

こんなとき、どんな対応をすればよいのでしょうか

スポンサード リンク

No.1
<2014年07月24日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私は有料老人ホームに勤務しています。
食事中に一過性脳虚血発作があった場合、
意識消失の合計時間・ジャパンコーマスケール・バイタル測定・対光反射・握力の左右差・口角の左右差、+「本人が食事を食べたいか」
を観察しています。
有料老人ホームの場合は老人保健施設と違い、医師は居ません。
往診医に電話で、「現在の状態は○○○○です。本人は『おなかがすいた、食べたい』と言っています。誤嚥のリスクはありますが、看護師が嚥下を観察しながら介助しますので、食事摂取してもいいでしょうか?」と交渉しています。
これはあくまで一過性脳虚血発作の時で、脳梗塞発作の時は絶飲食で、すぐに救急車を要請しています。

私は施設の看護師として働く上で、【観察項目は病棟と同じ。でも、治療ではなく生活の場なので、「本人がどうしたいのか」というニーズを、アセスメントする上での重要項目にする。】を念頭に置いています。
「薬を飲みたくねぇ」と言えば、先生に相談して薬を一度全て中止してもらったこともあります。
「海外旅行に行きたい」と言って、車イスで海外旅行に行った人もいます。
「ここで死にたいから、みんなそばにいて欲しい」と言われて、その日の全スタッフと本人の家族で、最期を看取ったこともあります。
看護師だけではなく、介護福祉士・医師・家族を巻き込んで、本人のニーズを叶えることができるのが、施設の強みと楽しさだと思っています。


No.2
<2014年07月24日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

老健に勤務しております。

意識消失。
レベルが戻って食事させて良いとは、何処の基準点でしょうか?
私も主様と同じ様に、以後食事を中止しますね。
やはり、誤嚥になりうる危険性があります。

どうか、屈せずに。


No.3
<2014年07月25日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

お疲れ様です。
私も15年勤務した病院を退職し、現在は求職中です。
同じ経験の方からの投稿で勝手に親近感を覚えています、すみません。

意識消失の原因がわからないのでなんとも言えませんが、確かに誤嚥のリスクはあると思います。
今回は医師の診察も受けられているとのことなのですが、検査等して問題ないと言われたわけではないと思うのでまず今後のためにも原因を知りたいところです。

以前患者さんで起立性低血圧の症状がひどい方がいて、食事の途中でも意識消失、トランスからしばらくたっての意識消失などありました。
刺激を与えると短時間で意識は戻るのですが、頻度がすごかったです。
なので離床中もできるだけ下肢を下げ過ぎないようにクッションを使ったりしてました。

経験がないので老健の意向がわからないですが、生活の場であることは確かです。
今回の場合だと誤嚥のリスクがある上で完全に食事を中止するのではなく、少しずつ食べていただくようにきちんと説明するなり必要ならば介助、見守りなど行い、それでも危険なようなら中止でもいいかもしれません。
あくまでその場では一旦中止し、他のスタッフに相談して再開、完全中止を決めるといいと思います。

今後も頻回に同じ状態が見られるようなら医師にも再度相談し、病院の受診も考慮した方がいいと思いますが。

老健であるがゆえ、基本経口で食事というのが条件だと思います。
すぐ点滴というのは規定上難しいのかもしれませんね(利用者には関係ないと言いたいところですが)。

看護師としては症状が出た時に気が付き、それを報告、医師が問題ないと言っても引き続き観察、必要なケアを継続して行えることじゃないですかね。

あまり参考にならずすみません。


No.4
<2014年07月29日 受信>
件名:無題
投稿者:たか

皆さんアドバイスありがとうございます

今後の参考にさせていただきます

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME