看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

看護研究はどのように進めて行っていますか?

<2013年03月11日 受信>
件名:看護研究はどのように進めて行っていますか?
投稿者:匿名

看護研究に息詰まっています。始め同僚と意見が合わず活発な意見も出ないのでリーダーとして意見を出しました。意見を出したのはいいのですがそれから方向性が見えて来ずどう言う風に進めて行くのかも全く持ってわからなくなってしまいました。チームは看護師3人のみ。誰も他力本願で活発な意見も出て来ません。でも進捗状況は発表しなくてはならずリーダーとして責任が重いです。メンバーを動かして行くのも苦手です。とにかく調べるのは嫌、面倒な事はしたくないような感じなので気が重くて重くて。元々真面目過ぎるので考え込んでしまい同僚には深く考えない方がいいと言われる始末。でも考えないと先に進まない訳で。はっきり言って看護師としては長いのですが看護研究はした事がなく患者さんの症例研究でもないのでどうするか悩んでいます。看護研究はどのように進めて行っていますか?助言があれば教えて下さい。よろしくお願いいたします。

スポンサード リンク

No.1
<2013年03月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

テーマが大事だと思います。
日頃から気になることなどを問題意識を持ってピックアップしておくといいですよ。


No.2
<2013年03月12日 受信>
件名:看護研究は業務改善とは異なります
投稿者:エミネムじじい

大学で神経生理学研究を学び、現在、消化器外科病棟で働きつつ、看護の大学研究を行っているものです。かつて現場の病院で、看護研究委員会の副委員長として研究し度を行っていました。

看護研究にかかわる人は大変ですね。学校では「研究とは」をしっかり教えないまま現場では当たり前のように要求される。しかし、師長もその他上司も苦手意識が強く他人事、そして周りも激務のためか手伝ってくれない。

こういった酷い状況で看護研究をやろうとしている現場の方は本当にエライと思います。ちゃんと教育されないのに、ちゃんとやれって言う看護界の矛盾は本当に腹だたしい限りです。私は幸運にもしっかりした教育のもとで研究を学んだので研究であまり苦労はしていません。しかし、それでも看護という領域の研究は本当に難しいと思います。まして、現場の研究は、対象者も集まらず、バイアスだらけで実験研究なんて現実ではないです。かといって事例研究も、心理も深くかかわる領域なので簡単ではありません(そもそも1、2事例挙げたところで「はぁ~、それは貴方の施設ではそうかもしれませんが~」と一蹴されてしまうものです)
こんな事情も知らず、周りは「考えすぎるな」という、この無責任さ
誰が悪いとはいえませんが、看護領域は他領域に比べて研究を教育する素地がなさすぎです。本当に患者さんのことを考えたら無駄な研究はやらないことに限りますが。

まぁ、そんな文句を言っても始まらないので、とりあえず主さんの助けとなるコツをいくつか紹介します

まず、看護師が研究する際に最も陥りやすいのが「テーマを決めなきゃ」というもの。
みんなそこいらの医学・看護参考書とかを引っ張って、あれやこれやといきなりテーマを狙い撃ちしようとするわけです。実は近道なようで効率の悪い研究の進め方です。
研究のテーマというのは、扱っていく研究の対象や領域、方法など全てを含めたキーワードの塊なのです。
だから、最初にすべきことは、日ごろの臨床の疑問や興味があることを、みんなで挙げることです。これで何をやりたいかを決める!・・・・というのが理想。でも忙殺される業務の中ではなかなか見つけている暇がないんですよねぇ

そこで、最初はインターネット文献検索サイトで、興味のあるワードなどで文献検索をすることです。難しく考えず、外科なら「創処置 アズノール」などキーワードはいろいろ入れてみて、出てくる文献から扱いたいテーマをみつけるのがいいでしょう。一から新しいものをみつけ、画期的な研究を、なんていうのは研究者だって100件中2~3件あればイイくらいです。真似をするのではなく、ヒントをもらうわけです。
研究において、パクリは追放ものですが、先行研究を調べることは基本中の基本です。温故知新、先人の業績を生かして自分の研究をみつけましょう

もし、インターネットでテーマがみつけにくかったら、ご自宅にある参考書を眺めてみましょう。たぶん買ったきりのものもたくさんあるでしょうか(笑) 中身を参考にすることもイイですが、参考書にも単元ごとに、もしくは巻末に「参考文献・引用文献」という欄があります。そこに参考にした研究論文などが挙げられているでしょう。興味のある単元で文献をみつけたら、その原典を図書館などで探してみましょう。文献自体を手に入れるのはけっこう大変ですが、抄録ぐらいなら見られるものも多いですから、トライしてみましょう。こんな研究いいなっ、って思ったら、それを違う角度から、自分のところならどういう切り口でできるか考える(実際は、参考にした研究論文を真似ながら)とよいでしょう。

院内看護研究ですと、研究の体裁をとっていなくても良しとすることが多いです。とにかくやることで事が済むなら(本当はこういう研究の為の研究はアカンのですが・・・)先行研究を物まねすることから初めてはどうでしょうか(中身をパクってはなりませんよ~、ルール違反ですから、あくまでカタチを参考にするということです)

とにかく常に「結局、その研究をやったらどんな意味があるのか」=「だから何?」という質問に答えられるかを考え、最初に考えた問いに立ち返ることを忘れないでください。そうした芯がぶれると、研究の途中で迷路に入ってしまいます。

では、研究については言いたいことがあり過ぎて冗長になりましたが、ここでは限りがあるので、これくらいにしておきます。頑張ってください!

ちなみに、マニュアル作りとか、パンフレットを作ったというのは研究ではなく、業務改善にすぎないのであしからず。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME