看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

大学病院出の新人さん

<2012年11月29日 受信>
件名:大学病院出の新人さん
投稿者:匿名

2ヶ月ほど前に来た新人さんのことです。

新人さんといっても大学病院で5年以上勤務していた人ですが、大学病院では医師が点滴なども施行するため、看護師はあまり医療的なことはしなかったとのことです。
そのため、バルーン留置などの看護技術を見学させてほしいと、その都度付いてくるので指導しています。そして、根拠や病態など、その都度聞いてきます。

積極的でいいと思う反面、学生か、と心で思ってしまいます。
できるだけ丁寧に優しく指導しようと心がけていますが、全くの新卒ではないし、関わりが難しいなと思う今日この頃です。

皆さんは、同じような経験されたことありますか?

スポンサード リンク

No.1
<2012年11月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

同じようなことはありました。
その方も大学病院で数年勤務経験ありでしたが、導尿はした事がないとのこと。
注射や点滴も慣れた手つきたは とても言えないようで、ベテランさんだとお聞きしていましたので、こちらがとまどいました。
また「教えて」とも言われなかったので、対応もどうしたらよいのか?
見守るほかありませんでした。
大学から来られた看護師さんと言う事でこちら側が緊張してました。


No.2
<2012年11月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

丁寧に教えてあげれば良いんじゃないでしょうか?新卒に教えるような指導で大丈夫ですか?など、前置きをすればいいんじゃないでしょうか?


No.3
<2012年11月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

分からないことを聞くのは、学生だろうが経験者だろうが同じでしょう。悪いことではありません。経験年数があるにも関わらず技術的に遅れをとっていることを、一番気にしているのは本人さんの筈です。謙虚に学ぶ姿勢があるのなら何の問題もないのでは?「こんなこともできないの?」というような指導だけはしないで下さい。


No.4
<2012年12月01日 受信>
件名:無題
投稿者:さかな(っち)

教えるのも仕事のうち。
教えることで、自分の技術のあやふやなところに気がつく。
教えることは教わることでもあると思います。
きっと、その大学病院の経験のある人から得るものも多いと思います。


No.5
<2012年12月01日 受信>
件名:わかります
投稿者:匿名。

技術的なことは別として、そんなこと自分で調べればわかるでしょうにということや、カルテを見れば情報がとれるはずのことまで逐一聞かれるとしたら、私も「学生か」という一言に凝縮されている意味や気持ち、理解できます。
その場ですぐにわかっておく必要のあることなら教えなきゃいけないけど、なんでもかんでも聞けば教えてもらえる的な状態もどうなのでしょうね。
積極的に学ぼうとしているつもりなのでしょうけど、やり方は完全に受け身と感じます。子どもが何でも「どしてどして?」って言うのと似ているというか。
「カルテを見てもよくわからなかったのですが、こういうことですか?」とか、「この人はこういう状態なのに何故ですか?」みたいな聞き方ができる人なら歓迎です。質問の仕方を教えてみてはどうでしょう。


No.6
<2012年12月01日 受信>
件名:無題
投稿者:トピ主です

もちろん、教えることも仕事のうち。
私もその新人さんに教えてもらおうという気持ちです。
こんなこともできないの?などといった対応は絶対にしません。
自分が新人のとき、反面教師で学びましたから・・・。
ですが、No5さんのおっしゃるとおり、完全に受身なのです。
根拠や病態は自分である程度、勉強できると思うのです。
質問の仕方や対応を考えてみます。
コメントくださった皆さん、ありがとうございました。
引き続き、同じような経験談や良い指導方法があれば教えて下さい。


No.7
<2012年12月01日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

調べてる時間が無ければ、すぐ聞いたほうが早いことも多いんじゃないの?
つーか、看護師全般に言えることだけど、普通に質問されたことに対して普通に返してやれないのかな?いちいち人を委縮させるような嫌味な返しをするのはどーかと思うわ。自分で調べる姿勢も大事なのは分かるけど、なんでも質問できる雰囲気をつくるのは良い職場の基本じゃないの?


No.8
<2012年12月02日 受信>
件名:No.7さんに同意です。
投稿者:さや

看護の世界って、いちいち効率が悪い。
そして古臭い。
人の命を預かる仕事ですから、もちろん勉強は大切だと思います。
でも時間も人手も足りない中で、効率よく新人教育をし、また新人が成長するためには、このままの古臭い教育方法ではいけないと感じています。ハッキリ言って時代にそぐわないですよね。


No.9
<2012年12月02日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

完全な受身と言うことは、聞けばなんでもわかるから、自分で勉強しないということですよね。人間は楽な方にながされやすいですから。
『勉強してきて』というのが通じないなら、考えるとか勉強するのが必要な職には向かないと思いますよ。医療についていくには、自発的に学ぶことは必要だし、それも仕事を覚えていくには必要な仕事です。言い方に問題がなければ、それを嫌味だの萎縮させるだのというのは、『逆切れ』にすぎません。
いつか一人で考え、判断する場面が必ず来るし、それを行うには、日々の自発的な積み重ねを必要とします。それをしていない人は、急な場面での判断を誤ったり、できなかったりします。


No.10
<2012年12月02日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

9番さんの言われたことが身に染みます。
教えるのって難しいんですよね…教わるほうに素地がないと、スムーズにいかない。最初は空回りしやすいですよ。

詳しく丁寧に言うと、回りくどいから話がわからない、と言われるし、端的に言うと、それじゃ応用が効かないよーわからないです、と言われるし…

当事者として、もし一人ならどう判断するか?というシビアな感覚がないと勉強は進みませんね。
夜勤や日勤リーダーをするようになって、私は勉強に身が入るようになった記憶があります。基本、夜勤はチームを一人で看るので、かなり緊張してました。

それまではやってるつもりだったと思います。
ナースになってから、方向音痴が治りましたよ…


No.11
<2012年12月02日 受信>
件名:無題
投稿者:トピ主です

今の職場は人間関係も良好で、この業界で珍しいことに人手も十分に足りています。たまたまスタッフの妊娠で欠員が出たための募集でした。
ですから、時間は十分にあります。対応にも皆余裕があります。
教えて欲しいと言われれば、皆本当に丁寧に教えています。こういったことが新人さんに質問しやすい環境をつくっているのだと思います。
とてもいい環境だと思うのですが、もう少し自発的に学習してほしいです。
全くの新卒さんではないので、経験に伴ったプライドもあるでしょうし、そこらへんが難しいです。


No.12
<2012年12月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

 大学病院経験者です。

 大学病院は3次救急で、同じ疾患でも病態が重症だったり、リスクが高いかたが多く、治療も多岐にわたります。たとえば導尿も男性は羞恥心、前立腺の問題のあるかたや出血傾向の患者もいたり、Drの教育機関でもあり、Drが施行することが多いです。
 根拠というのは、この病院では、この方法をとる理由を聞きたいのと、何事も確認するくせがついています。
点滴ルートの交換基準ひとつとっても、マニュアルがきちんとできていない病院が多くて、大学病院とも異なるので確認していたら、うるさがられたことがあります。転職したときは、記録も、Dr、Nsともに雑で驚きでした。大学病院はDrと同等で意見もいえましたが、市中病院はDrのほうがえらいみたいな。

 この病院の方法を覚えようしていると思います。点滴、導尿はすぐにおぼえますよ。
主さんの見たこときいたことのない疾患、治療、処置材、基礎的な看護や処置、マニュアルは大学病院のほうがすすんで知っておられます。大学病院出身者は口にだすといやな顔されるから、知っていても、知らないふりする人が多いです。


No.13
<2012年12月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

7番だけど、なんか絡まれてるね(笑)
言い方に問題ある例が多すぎるから、ついね。些細などーでもいいこと、一言教えてやりゃ済むことまで、根拠は?アセスは?文献は?の怒鳴り散らしで、新人や実習生見てると可哀想になるもんで。その程度のこと、そこまで引っ張ることか~?かえって時間の無駄じゃん、ってね。
これ以上はスレ違いだね、すみません。


No.14
<2012年12月04日 受信>
件名:No7さんへ
投稿者:No9

私に対してのレスのようですが。絡んでいるわけではありませんよ。
あなたの意見とは違う、と言うことで意見をか書いたのです。
『なんか絡まれてるね笑』『つーか』『どーでもいいこと』『~じゃないの』『ついね』のような文章なら、周りの意見に挑戦的態度をとっているのとおなじことですよ。
言いたいことがあるなら、きちんとした言葉、文章で書いてください。
言い方に問題があるのは、あなたも同じことです。

根拠は?アセスは?文献は?とありますが、根拠のない行為は、何かあったとき、自分が追い込まれます。これが何をさしているかわかるはずですが。
聞けばすむ部分(物品配置・マニュアル的なものなど)は教えても良いでしょうが、本来自分で考えなくてはならないこと、アセスメントなんかその代表だと思いますが、いずれは自分の判断で責任を持ち、仕事をしなくてはならないのです。それが出来なくて将来的に自分ひとりの責任ならいいのですが、組織に属する以上、他の人間、なにより患者に迷惑がかかります。自分で的確な判断が下せるように自分で『考える』事が必要になるのです。そして、『考えない』人は、確実に判断が下せません。そういう訓練をしていないからです。


No.15
<2012年12月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私も大学病院出の看護師です。No.12さんのおっしゃる傾向?がよくわかります。なので、うまくいえないのですが、大学病院出とか構えないで、主さまのお考えを新人さんにお伝えしてみればいいのではないかと思いました。その新人さんが大学病院出のプライドをお持ちなのかわかりませんが、もし持っていても新人は新人で扱ってよいと思います。私は大学病院出のプライドという考えは持っていませんので、先輩にそう思われたら悲しいですし、言ってもらったほうが良いです。


No.16
<2012年12月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

NO9さんに同意です。

例えば今からすぐに輸液ポンプでこの点滴をしなくちゃいけない、けど輸液ポンプは初めて使うって人に、「マニュアル読めばわかるでしょ」って言うのは違う。効率も悪い。間違いも危険。萎縮もさせる。だからそんなことを言ってるのではないのです。そういう時はもちろん主さんも教えていると思います。文章からわかります。
何故輸液ポンプを使うのか、それがわからないなら(急ぎでないことなら)まずは自分で考えたり調べたりするべきでは、という話です。
大学では使っていなかったのに、何故わざわざここでは使うのか、そういうことならそう言って聞いてくれればいいのだと思います。
聞く方と、聞かれるほうの「こんなこと」の意識の違いもあるのかもしれないですね。


No.17
<2012年12月05日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

新卒で大学病院→以降いろいろ転職で今に至ります。
わたしの場合は外科病棟に居て、導尿やバルンカテーテル挿入は普通にやってましたけど…
でもだいぶ昔だし、科によっても違うということなんでしょうかね。
サーフローは医師でしたけどね。当時は法律的にアウトだったので。単なる側管からのワンショットも医師が実施。
へパリンロックも出来ないと勘違いされることがありましたが、それはやっていました。何せ、点滴の量が半端なくて…長~~~~い三方活栓をつけていたりとか…。
確かに科によって出来ること出来ないことありました。十二誘導とか。
内科やCCUの人は出来ても、外科看護師は全く出来なかったです。
検査課で技師さんが行っていたので。そういうのは、あったかもです。
私は結構独学(?)で、とりあえずやってみる!!って人だったから、誰かにくっついて…ってことは無かったけど、今考えたら非常に危険な存在だったと思います。
やはり机上で学んで、かつ人のを見て、それからやってみる…という手順は、患者さんの安全を守るという面で、大切なんじゃないですかね?
今の大学病院は、しっかりスキルチェックしてそうですもんね。
(私の時はそんなの無かったし、誰がどこまでとか把握してないこともなぜか新人に責任転嫁して逆ギレ、勉強してきて、勝手に覚えろ、初めてのケモの時もなぜか朝一で叱られたり。←初めてなんですって。勝手に動けるわけないし。教育が最低レベルだった。)
その看護師さんは、とってもしっかりした人なんだなと感じました。
覚えて動けるようになれば、信頼出来るスタッフになるんだろうなと思います。
今は我慢…なんですかねぇ。あまりアドバイスになっていなくてすみません。


No.18
<2012年12月05日 受信>
件名:私もそうです
投稿者:匿名

私も大学病院出身です。
よく「大学病院出身者は使えないとか話しにくい」といわれます・・。
その方はどうかわかりません・・。
どうかその方自身を見て差し上げてください。
大学病院だからどうこうではなく・・。
私は出勤初日に一人の先輩ナースから、「大学病院出身でしょ?な~んでも知ってるんだ」といきなり言われました。びっくりでしたし、出来ること出来ないことを伝えたうえでの入職でした。
私はそんな「出来る」つもりは、毛頭ないし、周りの方にも教えを請いました。
それからは、特にその方以外なにも言わず、よく教えて頂いてます。
感謝しています。でも時々「大学病院なんでしょー」とか何かにつけてまったく関係ないところで言われたりもします。
だから、その方自身を見てあげて欲しいなぁと思います。
とても悲しい思いをしましたから・・。


No.19
<2012年12月05日 受信>
件名:無題
投稿者:トピ主です

みなさん、アドバイスありがとうございます。
大学病院出身のという言い方で気を悪くされた方、申し訳ありません。
新人さんも頑張っているのだし、もっともっとコミュニケーションをとって、逆に色々聞いて教えてもらう気持ちで関わってみます。


No.20
<2012年12月06日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

転職経験ありのものです。

でも、ちょっとのことですが、やり方が違ったりするのです。
私は、面と向かって「うちはこんなやり方をしない。」と教えてくださった先輩・同僚もいましたが、同じくらい「経験○年目なのにああいう病院は名ばかりでできないのね。こんなこともできないのね」と陰口を言われたこともあります。

私の中では、それは旧式のやり方でした。
勿論、自分が先端を走っていたと言いたいわけではなく、実はやり方っていろいろあったりしますし、どこも一緒ではないんです。それを言いたい。

それが判ると、今度は陰口を言われたこともあり、心配になるんです。
そして、できるかもしれないことも、聞いて確認してしまう。。。こんなことありました。

それでなくとも、以前はできていたことも、環境の変化だと思うんですけどうっかりミスもあって、失敗したくない、陰で笑われたくない、とか思うと聞いてしまいます。

私はこんな理由から、聞いてしまいます。どうするのか見せてほしいと言ったりします。最大の理由は陰で悪口を言われたくないから、そこのやり方をマスターしたいのです。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME