看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

無資格さんと働く辛さ

<2012年09月09日 受信>
件名:無資格さんと働く辛さ
投稿者:安寿

看護師&ケアマネですが社会的弱者の相談業務をしています。求人では資格は関係なく誰でもよいことになっていましたが、私としては社会福祉士や保健師、精神保健福祉士などの保健福祉資格を持った人が行うことがベストと思っているんですけど、資格ないよりは看護師やケアマネなら色々な人と接してきているので良いかと思って就職しました。まあ応募が無資格でも良いというのは正直納得いきませんが有資格者に限定したらやる人いないかもしれないので仕方ないかとも思っておりました。しかし、やっぱりダメです。無資格でも自己判断しないで謙虚な態度をとってくれればいいんですけど、私が「この人精神に問題ありそうだね。」なんて言っても「いや、この人は問題ない!」と断言したりします。精神疾患者に接したこともない人がなぜそんな判断するんでしょう。私は早期に発見してあげて救いたいのに。最悪自殺もあり得るのに。そしてやっぱり問題が起きてしまいました。私が一時的に業務を離されて関わることが出来なかったケースで、明らかに救助が必要なケースを数ヶ月放置されました。たまたま訪問してみて酷い状態になっていることに気が付きました。数ヶ月前の記録を見て愕然としました。「このときから前兆があったんじゃない!!」と。業務に戻った時点で記録を見て早めに専門家に繋ぐべきだったと自分を責めました。でもその人はそんな記録をしているにも関わらず「前は普通だったのに。急に悪化したのか。」と言います。相談員として看護師の私と無資格の自分は同じ位置に考えています。むしろ、私のほうが下に見られています。私は上から目線のつもりはないけれど、結果として相談者を救えないのでは困ります。何で看護師としての意見を聞いてくれないの?と思います。それとも私の考え方が間違えていますか?看護師が相談業務するうえでは看護師は素人ですか?(それなら辞めます。)勿論、看護師では答えてはいけない内容もあることは承知で、それは下手に口出さずに専門家につなぎますよ。自分の今までの経験や勉強はなんだったのだろうと落ち込みます(エゴも入ってます)。

スポンサード リンク

No.1
<2012年09月09日 受信>
件名:どの領域での業務ですか?
投稿者:匿名

安寿さんは、どのような領域で、どの立ち位置で勤務されているのでしょうか?


看護師はおっしゃっているように「相談援助業務」のプロではありませんし、ケアマネも一応は、相談援助業務を行っていますが、あのような研修カリキュラムでは、何をもってプロというのでしょうかね?

病院のMSWは、(MSWという国家資格はない、社会福祉士保持者が業務している現状)診療報酬さえしなければ、無資格でもOKですよね。


安寿さんのコメントは何だか、資格に拘りすぎているように思います。

★看護師&ケアマネ保持者、現在、社会福祉専門学校へ通学中の者です。


No.2
<2012年09月09日 受信>
件名:No.1さんありがとうございます
投稿者:安寿

多少濁させていただきます。遺族支援です。グリーフケアも含まれます。震災以降臨時で採用されたぺーぺーです。一緒に働いている人も同じ立場です。私より半年近く前からその仕事してます。私より先輩です。文面的には確かに資格にこだわっているととられても仕方ないですが、資格というよりは、知識と経験の問題が大きいと思います。すごくデリケートな業務と思うんですけど、そこにいきなり何の研修も受けていない、医療も介護も福祉も現場経験ない人が入ることに疑問を感じます。
何より悔しいのは症状を見逃してしまったことです。もし自分が関わっていたら、すぐにプロにつないだのに…という気持ちです。けして看護師としてお高くとまる気持ちはありませんが、看護師なら経験上精神ケアにも携わっているし、全くの未経験者よりは力を発揮出来るんじゃないかと考えてました。でも、そうじゃなかった。看護師には相談業務は勤まらない、それが世間評価なんですね。自分がここにいる意味がないとわかりました。資格も経験もなかろうと半年先輩ですからね、私が黙って指示に従うか、辞めるか、考えてみます。ただ、自分が遺族側だったら、どっちかって言われたら経験ある看護師や社会福祉士や保健師に関わって欲しい。

被災地、人手不足ですから、誰でもいいんですね。


No.3
<2012年09月09日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

看護師は患者の様子がおかしいとほっておけないし、見てみぬふりも出来ませんが…世の中には平気な人もいるようです。私がデイサービスで一番かわいそうだと思った患者は血糖値が40を切り明らかに意識混濁が見られるのに、デイサービスの定時の時間までほっておけ!と言った施設長やそれに同調した介護福祉士の免許がある相談員です。しかも定時でデイサービスが終了した後、独居なのにご自宅に平然と置き去りにしてこようとした事です。恐ろしい。声をあげづらい社会的弱者に関わるべきではない人達が人手不足の名のもとに患者や利用者に関わり、酷い行いを沢山しています。見てみぬふり出来ない良心ある看護師が耐えキレず現場を離れています。まぁ勿論看護師の中にも平然といられる人もいるようですが…。こういう現場に限らず昨今の日本のニュースをみると、日本は本当に淋しい国になりましたね。


No.4
<2012年09月10日 受信>
件名:経験あります
投稿者:匿名

私はナース歴20年目で介護施設の経験をしました。ケアマネは習得してません。

デイの現場に無資格の方がおられましたが、看護師の仕事を理解出来ず、一緒に動かないと気が済まない人でした。結局、ナースは残業するしかないので、残業してると何で残って仕事してるのか!と言いたい放題。無資格でも素晴らしい人も居ますが、それぞれの業務の役割も理解して欲しいです。
ナースは全員やめちゃいましたけどね。


No.5
<2012年09月10日 受信>
件名:倫理的ジレンマ
投稿者:NO1です。匿名

大変なお仕事、お疲れ様です。

遺族支援に対して、ものさし(価値観)の違いが生じているのではないかと思いました。


どのような人材を求めているか(>求人では資格は関係なく誰でもよいこと)
安寿さんはこのような人材が適切だ(>経験ある看護師や社会福祉士や保健師に関わって欲しい。)

どのような、事象でも、人は自分の「ものさし」を持って、生きています。
たとえば、「その考えは、おかしいのではないか。普通こうだよね。」なんて会話をしませんか?

この普通というのは、自分のものさし(価値観)で判断して表現しているのです。

人は、さまざまな自分の「ものさし」を持って生きています。

そこに、違いがでてきた時に、人はジレンマが生じます。

今回のことは、倫理的ジレンマだと思いますが・・・いかがでしょうか?


「ケースワークの原則」というバイスティック(バイスティックの7原則を提唱)が書いた著者があります。


看護学校でも学んだかと思いますが、クライエントがワーカーに対して、私(クライエント)に接する時には、このような態度で接して下さいね。というクライエント側からのニーズとして書かれた著書です。

一度、熟読されることを、お勧め致します。


No.6
<2012年09月11日 受信>
件名:そうなんですね
投稿者:一般人

一般人の私の認識ですが、看護師さんでも、グリーフケアや精神疾患に経験豊富な方はそれを専門にされていた方だけなのかなと思っていました。
ただ単に看護師さんというだけなら、身体的な処置や薬のことは一通りお詳しいのかなと思っても、全てのことについて判断を仰ぐべきとは考え付きませんでした。

今後福祉などに携わる機会がありましたら参考にいたします。


No.7
<2012年09月11日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

きちんと責任を明確にし、理論や根拠でその相手に提示するしかないでしょう。クライアント側は、実力の差をわかっているはずです。そういうあいまいな仕事しかできない人間、それを正当化しかできない人間は、淘汰されるか、いずれは痛い目をみます。クライアントを守るためにも、頑張ってください。


No.8
<2012年09月12日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

一般の人は、看護師って単に医師の指示で病気や怪我を治す行為の補助とか入院中自分で出来ないことの世話をするのが仕事と思っているんでしょうね。悲しい誤解ですね。

看護師って人間そのものを看るんですよね。だから療養上の悩みも聞くし、家族関係にも関わることもある。あまり複雑になればソーシャルワーカーに依頼しますけど。そういう意味では遺族の心のケアを行うことは、看護師の独占業務ではありませんが看護師としての知識や経験って生かされるんじゃないでしょうか。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME