看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

施設の看護師って(保健師として働いています。2年目になります。)

<2012年09月02日 受信>
件名:施設の看護師って(保健師として働いています。2年目になります。)
投稿者:らぶ

障害者支援施設で新卒で保健師として働いています。2年目になります。
看護師は常勤の私と、非常勤さんの2人です。
非常勤さんにはお薬セットをお任せしており、あとの通院や・処置等すべて私がしています。

1年目の時はなにもかもが分からなくて、介護主任に言われたこととか、こうしたほうがいいというアドバイスのもと動いていました。
しかし、様々なことを自分なりに勉強して、ドクターから話を聞いたり学んだりするなかで、介護主任との意見の不一致が多くなってきました。

特に、精神科にかかっている利用者が多く、内服コントロールです。
この人が落ち着いていないから、よくモノを壊すから、などいくらでも環境を整えることで利用者の一人ひとりが住みよい環境になるはずなのに、(そうでないケースもありますが)お薬に頼ろうとするのです。
利用者があと何十年も過ごすであろう施設で、何十年もたくさんの精神薬を飲み続けることがとても怖く感じます。
なので、まずは環境を整えることから・なぜそうなったのかを考えてからと意見をいうと、介護主任はかなり嫌な顔をされ、不機嫌になられます。

医療面のことはドクターを中心に、任せてほしいと思います。もちろん、日頃の生活をよく知っているのは職員ですから、様子等は詳しく教えていただきす。

利用者の身体に関わる大事なことですから、簡単に・軽くなんでも増量して、トロンとしたらいいなんて思ってほしくないし、
専門分野ですから、専門に任せてほしいと思うのです。

ただ、それを遠まわしに言うとかなり不機嫌になり、嫌われます。今、主任との関係はピリピリしてます。もちろん、何も知らないくせになんて思ってませんし、ある程度の知識はあるのは認めますが、やはり内服調整にすべて、言いなりになれ的なことはおかしいと思うのです。とても怖いです。

どうやったら、うまく関係を作っていけるのかわからなくなりました。
非常勤さんからは、苦しいことも多いけど、そこは割り切って嫌われるのも仕方ないと言われました。
それぞれ専門分野があるのですから、ある程度は分けて働かないとと思うのですが。
最近、毎日辛いです。なにかアドバイス・意見をいただけると幸いです。

スポンサード リンク

No.1
<2012年09月02日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

精神薬を安易にださない様に国で今、取り組んでます。まだ薬を出しすぎなところは多いと思います。
統合失調症や躁鬱のかたは一生お薬です。知的障害のかたに必要かはわかりませんが。精神科医や、専門のかたの診断で処方するかしないかを判断してもらい薬の増減の工夫をしたほうが施設のかたは長生き出来ると思います。薬で、行動をコントロールするって動物扱いされてる感じに考えてしまいます。
簡単にだすのは、おかしいですよね。


No.2
<2012年09月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私は急性期、慢性期を経験してから有料老人ホームで約3年勤めていたことがあります。
1年目から施設に就職されたのですよね?それはかなり大変だったことでしょう。
私は療養型でヘルパーさんと共に働いたこと・そしてある程度外科内科も経験して処置等わかっていても、大変だと思いましたから。
ところで、老人ホームでの夜勤ですが、わたしは介護士さんと共にオムツ交換・着替え・ヘルパー業務も行っていました。
そこは看護師がいない夜勤と居る夜勤があって、看護師が夜勤に入る時は介護度の高いフロアの夜勤の頭数に入って働いていたので…。
そうやって介護士さんと日常生活援助に入ったりすると(今までの病棟での介護経験からもそうですが)、環境云々ではどうにも出来ない事もあったりするのですよね。
なんというか、うまく言えないんですけど
病棟で、不穏の患者さんが居たとしますよね?その人一人にかかってられなくて業務に支障が生じた場合、看護師はドクターコールして指示をもらおうとします。
「薬に頼らず、環境を整える等してそちらで考えて対処してください」って言われたら、どう思います?
「ひと晩中看てるのは私達なのに!!!」ってなりませんか?
まぁこれは極端な例えで、主様もどうにもならない場合もあるのは十分理解されているとは思いますが。
なんとなく、介護側はそんな風な感情を抱いているのかもしれませんね。
でも、主様が勤めている施設は不思議ですね。看護側が「薬に頼りたくない」考えというのが。
大抵介護側が「薬で寝かせてしまうんですか?」「寝かせてしまうと食事も取れないし日中起きていられない、ADLが下がる…」などの懸念を訴え、慎重になる場合が多いのですけどね。
あとは、失礼ながら主さんが経験が少ないということからも、任せてほしいといわれても自分たちの方が経験もあるし、わかっていることもあるのに…と思われているのかもしれませんね。
私は薬が悪いとは思いませんよ。
精神科の内服調整は、必要なことと思っています。
内服の調整がしっかりされていない状態で、施設に入られている方もいますから…一番つらいのは、ご本人ですから。
必要であれば精神科に入院か通院していただいて、内服コントロールが出来た状態にして施設で看る…のが良いんですけどね。
そこまでしなくても内服で様子を見て、残ってしまったりドロージーになってしまった場合、またそこで調整してもらえば良いわけですから、介護士さんと情報交換しあって試行錯誤していけば良いですよね。
こういった場合、医療側の理想論だけではうまくいかないと思いますよ。
介護士さんからの話も聞いて、利用者さんがよりよく生活するために何が出来るか、一緒に考える姿勢も必要だと思います。
医療だけでは、利用者さんを看れません。
環境を整えることにも手間と時間がかかります。それを介護士さんに丸投げでは無く、具体的に方法提示しているのなら良いですが、その辺りは協力しているのでしょうか?
そういうことを介護主任さんに説明が出来、対応出来ると良いんじゃないでしょうか。
それが出来ていてもうまくいかなというのであれば…わたしでは役不足ですけども(笑)


No.3
<2012年09月05日 受信>
件名:主です
投稿者:らぶ

アドバイスありがとうございます。

No.2さんのおっしゃる通り、内服調整は必要不可欠です。
ある利用者は、職員に掴みかかり続け、アザだらけになっていました。急に不安定になったのでしょう。その際は、こちらから早急に内服調整をと働きかけたこともあります。

しかし、普段大人しい方で突発的に物を壊したりする人(週1度あるかないか)に対してトロンとせたい、ちょっと体を重たくさせたい。というのです。
言葉の使い方かもしれませんが、疑問を感じました。
その時私は、突発的な行動はなかなか抑えられなことを伝えました。また、担当からは環境設定してみますと言われていました。

今まで以上に利用者と関わって、職員とコミュニケーションを取っていきたいと思います。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME