看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

階下の人から逃げるように引っ越す私は弱いのでしょうか?

<2012年05月21日 受信>
件名:階下の人から逃げるように引っ越す私は弱いのでしょうか?
投稿者:匿名

母子家庭で公営住宅の五階に住んでいますが、この度引っ越す事になりました。下の子が発達障害 自閉的障害がありパニックになると奇声を上げたり暴れたりするので以前から階下から苦情を言われ精神的ストレスになりやっとの決心で引っ越す事にしました。 悪いのはわかるのですが、障害の事も伝え理解してほしいとこなのですが、会う度にうるさい、うるさいと言われ本当に精神が滅入る程になっています。 やはり世間の障害に対する理解はまだまだなのだと思い知らされました。 本当なら近所を気にしない一戸建てに引っ越したい所ですが金銭的には無理です。 次に引っ越すとこでもまた理解のない人がいたら同じような目に合うかもしれませんが、今はまずは引っ越す決心がついた事にホッとしています。階下以外の人はいい人達ばかりで隣の棟には仲良しのママ友も出来たので名残惜しいのはありますがこれ以上階下の苦情に耐えられないと言うか… 階下の人から逃げるように引っ越す私は弱いのでしょうか? また引っ越した先での一からの人間関係を考えると憂鬱なのですがとりあえず前に進まないといけません。

スポンサード リンク

No.1
<2012年05月21日 受信>
件名:胸が痛みます。
投稿者:匿名

主さん、お疲れ様です。主さんは、決して弱くないですよ。
階下の人のみが加害者ではなく、障害者を理解しようとしない、社会構造に問題があるのです。


ノーマライゼーションの理念を、国民一人一人が理解できる社会になればと願いますが、現実は、主さんが体験されたように社会的排除をしようとする人が多いです。


物理・心理・情報・制度的バリアフリーの世の中にしなければです。

主さん、精神的にご自身を追いこまないで下さいね。主さんのお子さんは、お子さんにしかできない使命を持って生まれてきた「宝」なんですもんね。


No.2
<2012年05月21日 受信>
件名:弱い人間ではないと思います
投稿者:匿名

主さんのお子さんがどれだけの騒音を出してるか分かりませんが、建物によってはかなり響くものです。それが気にならない人は平気なんでしょうが、気になる人はかなり気になるんでしょう。
気になる人は防音設備が整ってるマンションに住めばいいのにね。
私の友達も発達障害の子供がいて下の階の住人から騒音の苦情を言われて結局一戸建てに引っ越しました。
そういう苦情を言ってくる住人は、また新しく引っ越してきた人が騒音を出す家族だったとしたらまた追い出しちゃうんですかね。


No.3
<2012年05月21日 受信>
件名:何でここに?
投稿者:さいたまにあ

ナースママさん、なんでしょうかね?

キツイかも知れませんが、障害の有無は階下の人には
関係ありません。
うるさいものは、うるさいんです。
障害があろうとなかろうと。

私はナースなので、理解はあるつもりですが
時間関係なくドッタンバッタンされると、やっぱりイライラしますから。
今回は、階下の方の我慢の範囲を超えてしまっていたのでしょうね。

お引っ越しされると言う事ですので、今度は1階の物件を探すのが
良いと思います。
2階以上ですと、また同じような感じになるかも知れませんし。


No.4
<2012年05月21日 受信>
件名:考え方ですが…
投稿者:小夏

騒音で迷惑をかけられた側の意見です。
そのおうちの子どもさんは障害では無いのですが、お友達がたくさんお家にくるタイプのお子さんでソファと思われる高さから何度も飛び降りたりを繰り返していて非常にうるさかったです。
私は文句を言えないタイプなのでじーっと我慢していましたが、相当辛かったです。夜勤明けに一睡も出来ないほど大騒ぎされる事も多々あり、健康も害しました。本当に迷惑でした。家買って引っ越しました。今は静かで快適です。

>>やはり世間の障害に対する理解はまだまだなのだと思い知らされました。

障害云々はあまり関係無いと思います。
普通のお子さんだってすさまじい暴れ方をしてくれます。奇声も発しますよ。
うるさかったら、やはり、注意はされると思います。

やはり、活発な小さいお子さんや障害を持ったお子さんをマンションやアパートで育てておられる方でも、上手にやれる方は床に防音吸収素材のマットを敷き、暴れだしたら夜中でも近所の公園で思う存分叫ばせてあげたり、色々工夫されてらっしゃいます…。
近所とうまくやれる人は注意をしてくる方を家に招いて対策をしているところを見せて、自分の応援者にしてしまっています。
よっぽど非常識な人や夜勤をしていたり睡眠時間が不規則で眠れないと生死にかかわるようなお仕事をしてらっしゃる方(バスの運転手、警察、消防、介護、医療などなど)以外は家に招かれてお茶まで振舞われて、ごっつい防音マットを見せられたら、それ以上の文句は言えませんもの。
そして、上手にやれる方は人に言われる前に「すみません」と声をかけてらっしゃいます。毎日でも。先に謝られるとそれ以上攻撃する人はそれほど多くありません。

そういう対策が難しいような地区環境、経済状態であれば、次回お引越しされる時は一階がいいのではないでしょうか?

折り合いつけるしかありませんものね…。


No.5
<2012年05月21日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

仲の良い知人も居るのに 残念ですね。出来れば 違う部屋に移動させてもらえないかな? 適当な理由はいくらでもありますよ。一階じゃないと困る事が発生した とかね。


No.6
<2012年05月21日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

隣の音には寛容になれますが、真上からの振動や声はかなり気になるものです。
思ったより響き、ジャンプをされた時には飛び上がるくらいびっくりします。

私は夫の足音が大きいものですから最初から1階の部屋を探しました。
部屋を決めるときには2階に子供が住んでいないか確認しました。
音や振動は気になる人には気になるものなので住んでいる人に障害があるなしは関係ないです。
障害があるから許してくださいは共同で生活する借家である以上通用しないと思った方がいいともいます。厳しい言い方ですみません。

今度住むときには1階にすればいいと思います。
階下に住んでいる人がいる場合また同じような問題が起こる可能性があります。
階下に人が住んでいる場合はお子さんのいる家庭や、仕事をして昼間家にいない世帯だとクレームが来にくいでしょう。
小さいお子さんがいる部屋の隣だとお互い様なので住みやすいと思います。
階下が仕事をしていない世帯だと特に高齢者の場合は遠慮なくクレームがくるかもしれません。
慎重に住まいを選んでくださいね。

我が家の2階に住んでいる夫婦に障害のある赤ちゃんがいます。
里帰り出産から戻ってきた時に夫婦で挨拶に来られ「障害がある子なのでこれから迷惑をかけることがあるかもしれません。」と言われました。
きちんとあいさつに来られてご夫婦の誠実さと共に不安も伝わってきました。今後赤ちゃんが成長して大きな音がするような出来事があっても文句は言うまいと夫と話し合いました。

今度のお住まいに引っ越する際には階下の部屋と両隣の部屋にはお子さんを連れて挨拶にいかれるといいと思います。
これからは心穏やかに生活ができるようになれるといいですね。


No.7
<2012年05月22日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私も上の階の騒音に悩まされています。障がいへの理解は関係ないですね。うちは、上の階で夜中でも、子どもがドタバタドタバタ走り回るので本当にイライラしています。ついこの前なんか、2時ですよ、2時、夜中ですよ。なんで子どもが走り回ってるの?!って、怒りMAXですよ。
子どもだから仕方ない部分もわかるけど、やっぱり必要なときにそれをとがめない親の無神経さはダメですね。
主さんは気を使いながら生活されていたと思いますが、それでも音のストレスを感じた方は、ちょっとの音にも敏感になってしまうこともあると思います。

1階の音でも上に響くので、私はメゾネットタイプの物件ならどうかな?って思います。隣の音はわかりませんが、少なくとも上下の音の気遣いはしなくていいと思います。私はまだ引っ越しできませんが、次はそうしようと思っています。


No.8
<2012年05月22日 受信>
件名:障がいへの無理解を理由にしてはダメだと思います
投稿者:猫

集合住宅での騒音問題は被害にあっている人には深刻な悩みです。
過敏すぎる人が居るのも事実ですが、自閉症のパニックは「障がいだから・・」で済まされるレベルでは無いと思います。
発達障害を診察する病院に勤務しており関わりが有りますから、パニックを起こしている子供の騒ぎっぷりは知っています。
『障がいだから仕方ない』と我慢できるモノでは無いでしょう。軽く短いパニックから何時間もキャーキャーと甲高い声で喚き続け走り回り壁を蹴ったり・・・

今回は転居の形を取られるとの事ですが、悩まされている人にとっては「障がい」なんだから辛抱しろ、お互い様なんだは通じません。逆に当事者でなければ「障がいなんだから仕方ない、。地域に障がい者は住むなって言うの?」と何とでも言えます。自分自身は騒音の実態を知らないからです。
厳しい事を言いますが、生活音等お互い様の音と暴れている音は違うんです。
逃げるように転居する自分は弱いのか・・・ここに視点を合わせるのではなく、
パニックの原因やパニックになりそうな時の転換方法や、パニックを起こさない様に導ける対応を検索して生活する事が大事かと思います。

よほど、重度でもない限りは小学2〜3年の頃には落ち着いてくる子供が多いです。しかしそこに至るまでに療育・訓練・受診・あるいは薬物治療と親子共々、闘いの日々です。
この期間に周囲の無理解や認識の乏しさを理由づけに挙げる親の子供は総じて付き合いにくい自閉症状が長引きます。
今、向き合う事から視線を外さない事が大切です。これから後の子育てに大きく影響しますから。
転居で環境が変われば子供は落ち着きを暫らくは欠きパニックを起こしやすくなるかもしれません。新居の下見に同伴させて場所馴染みをさせたりと子供の不安を除いてあげてください。

転居は、訓練施設や障がいを持つ子供の教育にも意欲的な学区を選択できる好機にもできます。地域で子供が生活していける環境を作っていくのも大切な親の役目です。


No.9
<2012年05月23日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

厳しい意見が続いてますが、主様お母様自身のお体大事に、頑張ってくださいね。
猫様の意見、厳しいけれど、なるほどと思いました。
「向き合うことから視線を外さないこと」って大事ですよね。
この世に生まれてきたお子さんが幸せを感じて欲しいですものね。
そのためには、お母様も幸せでなくちゃ。
時には休めますか?
でなきゃ、難しいですよね。
向き合うなんていっても、家族の大変さなどは、当事者でしかわからないと思います。
仕事の時間8時間向き合う、そしたら違う世界へと、on、offでき、それでお給料
もらうのとは違いますものね。
向き合うことができるよう、体力と精神状態を維持できる、手助けは欲しいですよね。
それが次に大事だと思います。
休憩だったり、仲間だったり。
施設や、特別支援学校など同じ境遇の人がいるところへ
積極的に出かけると、仲間ができますよね。
近くに仲間がいらっしゃるなら、同じ公営住宅の違う棟の一階は空かないのかしら。
住む前に、迷惑かけるかもしれません、と断ったり、
会う度に、一言っていう姿勢、いい!!!と思います。
また、障がい者のこともっと理解してよ!!という態度より、
助けてあげたいって、周囲に思われる様な態度の方が、
賢いと思います。
応援させてください。


No.10
<2012年05月24日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

集合住宅である以上、生活トラブルは、つきものですね。
けれども、みんな事情があり、障害ばかり特別視は、できないと思います。
ある程度は理解しますよ。
仕方のない事情ですし。
しかし、相手も生活があります。今回は、我慢も限界だったのでは?
音って、けっこう周りに響きます。大きな音になれている、あるいは音源側は、あまり気にしないのですが、感覚的に麻痺していることが、長期の場合多いです。
ちなみに、騒音関連の民事裁判などでは、原因となる側が不利なことが多いのです。残念ながら、今回の場合、公営でもある以上、公益性や平等(騒音にたいする不利益が対象)を考えると、クレームをいわれて障害だから、と反論を唱えても、なかなか厳しいものがありますね。
また文句?という態度ではなく、周りのことも考えている、という姿勢をみせれば、融和ははかれるかもしれません。
次にいかして、引っ越し先で、理解を得られるといいですね。


No.11
<2012年05月24日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

NO9です。
追伸
大事なこと、信頼できる専門職に経過を追って相談できること。
これが大事ですよね。
できればそんな地域に住むチャンスにしたいですね。
でも信頼できる専門職が一人しかいないところだと、異動とか退職ってことがあるので、
その考えを受け継いだスタッフが多くいる施設。
今、信頼できる専門スタッフがみえるなら、そこへ通えるエリアでいたいですね。

看護師で、猫さまのように言える方はなかなかいないと思います。
おそらく、周囲の専門職の方もかなり信頼できる方がおられるだろうなと思いました。

余談ですが、
猫様の様な看護師さん、あこがれます。
一緒に働きたいなぁ。
こういう一生懸命向き合って、一歩進んで、バシッと親のあるべき姿まで、
導いてくださる頼もしい看護師さんもいらっしゃるので、
頑張りましょうね!!!!!!
そんな看護師も目指しつつ、親としても胸を張りましょう!!!


No.12
<2012年05月24日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

主です。色々なご意見有難うございました。心が痛いなと思う所もあり考えさせられました。私は仕事は看護師です。現在子供は中学2年生、パニックは5年生の頃から特別支援学級に変わってから始まりました。今は学校もあまり行けてはいません。学校の事になったり物がないとか足りないとか自分の行動がうまくいかない時パニックになります。パニックは主に奇声を上げたり足で床を蹴ったり壁を蹴ったりが主です。上に1つ上の姉がいるので兄弟喧嘩も凄まじいです。上の子が特に激しく下の子が超未熟児で生まれたのでまだまだ乳飲み子の頃私は下の子にかかりっきりで愛情不足だったかもわかりません。その反動が妹に当たると言うか…本当に私がいけなかったと自分を責めています。話が反れましたが住んでる人にとっては障害なんか関係ないが当たり前かもしれません。今でこそ障害の事を少し理解出来るようになりましたが全く知らなかったらきっと障害は関係ないと私も思うかもしれません。いざ引っ越しが決まったものの不安ばかりが先に立っています。
またNo8さん 貴重な意見有難うございました。お仕事で障害児と関わる事が多いと思いますが、パニックになった時のよい対策などあれば教えて下さい。


No.13
<2012年05月26日 受信>
件名:主治医や周囲の専門家の助言は?
投稿者:猫

低学年の頃は勉強以外に重点を置くので苦しいながらも普通級で過ごせます。
だけど段々と勉強に重点が置かれ、体育もバランスや身体能力が求められる運動に変わっていきます。
お子さんはジワジワと、しかし明確に同級生達との違いを感じさせられてきたのでしょう。健常の子供でも能力差に悩み苦しみます。発達障害が有っても同じです。人間関係構築が苦手だから友達とも上手くいってなかった可能性が高いですね。
普通級から支援への異動は、子供にすれば『やっぱりダメなんだ』の烙印の様に思えたのかもしれません。過去には戻れませんが小3位の幼さが残る時に異動した方が良かったのではないかと思います。
小5は大人になりかけで反抗期の入口。同級生達への面子があります。
異動は悩まれて苦渋の思いで決心されたのでしょう。親にとって大きな山です。
支援に変わる時、子供の言い分を十分に聞きましたか?母親の気持ちを分かるように伝えましたか?
おそらくは毎日の忙しさ、兄弟児達の世話などで『そうしたくても十分には出来ない事情、背景』が有ったのではないかと推察します。
所詮は無力な子供です。親や教師が支援というなら嫌でも行くしか有りません。
でも納得できないし同級生達から「あいつは、やっぱり・・」と思われていると思うと、いたたまれなかったでしょう。
この時期に戻る事はできませんが、この時の子供と貴女の心の悩み、苦しみを二人で話し合い、子供に感情を吐きださせる時間は作れますよ。
理想は信頼できる医師のいる診察室。どっちの味方でも無い、専門家のいる場所です。
親というのは難儀な存在です。子供を大事に思うが故にダメとしりつつ言葉を省略して怒ります。仕事なら食事制限を守らないDM患者にも、相手の背景を思い測りつつ食事指導ができるのに我が子には出来ない。
ついでに言ってはダメと分かっている言葉まで言ってしまう。
親が想像や覚悟している以上に子供は自分の言い分を我慢して、飲み込んでいます。
聞くのは辛いでしょうが今、吐きださせた方が今後が楽では?先に延ばすと積み重なる時間分、苦しいですよ。
パニックの始まった頃から、親子関係をやりなおしてみてはどうでしょうか。
ただ、短い文章から推察するだけですし私は現実の子供と貴女を知りません。
お二人と関わりのある専門家に相談し助言を得る方が良いと思います。
 蛇足ながら付け加えるとパニックは、子供自身が物をちゃんと準備できない自分自身の情けなさや(誰よりもキチンと準備できる人間になりたいと願っているのは貴女ではなく子供自身です)ふがいなさに対する自分への罰なんだろうと思います。
 もっと蛇足ですが足し算、引き算、簡単な割り算と掛け算が出来て、料理や掃除、洗濯や洗濯物を畳む事。これらが出来れば子供は将来、職を得て働いて生きて行けます。生きるための基本学力は小2〜3年生位があれば、なんとかなります。関数なんて知らなくても生きて行けます。登校出来ない事に心配しすぎない事。どっかで母親として腹をくくる事です。それだけでも貴女が楽になれば、子供が楽になれますよ。

姉との関係は貴女が考えている通りでしょう。二人きりで彼女に貴女の気持ちを正直にはなして「ごめんね。」と言ってあげてください。
姉の言い分も聞いてあげてください。1回位じゃ簡単には許してもらえないと思いますが時間をかけて何回でも接触してください。
本心では姉も望んでいたと思います。親と話し合う事を。

両親が揃っていても大変な子育てです。見える障がいじゃないからこそ大変ですが、NO.9さんが提唱されているような仲間は大事ですよ。
同じ障がいを持つ親と積極的に仲間作りしてください。通院していれば毎度、顔なじみができます。ネットでさがしても良い。
抱え込まない事。
貴女の悩みは珍しくないんです。はっきり言えば親の悩みの上位5位内に入る位に、患者の親が抱く悩みです。先輩たちにドンドン打ち明ければ良いんですよ。

NO9さん、ありがとうございます。お互い頑張りましょうね。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME