看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

外来業務(内科・小児科)なんとかしたいんです。

<2012年01月17日 受信>
件名:外来業務(内科・小児科)なんとかしたいんです。
投稿者:ファイトかあさん

いままで病棟で回復期で長く勤めてきました。家庭状況の関係で外来での勤めに変更しましたが、スピードや患者把握がなかなかできず、日々勉強だとがんばっています。今日、急患対応でも優先順位が違っていると指摘され、かなりへこんでしまいました。もっと、さきを読んで行動するようにといわれますが、あせりや、病棟とはなにか違うのか、こんなにも動けない自分にへこみ、なんとかしたくています。
患者把握の方法、疾患の勉強方法、急患対応方法、薬の覚え方、教えてください。
もう、一年生みたいでへこみますが、やるしかないんです。教えてください!!

スポンサード リンク

No.1
<2012年01月20日 受信>
件名:無題
投稿者:病棟、外来経験者

外来勤務、ご苦労様です。小児もとなるとなお大変ですね。
外来って、ホステスさんが、お客がポケットに手を伸ばした瞬間にもうライターの用意をしている、というのと同じような気遣いが必要ですよね(笑)

まだ勤務始めて浅いのでしょうか?それならそんなに焦らなくてもいいと思います。
やっていれば慣れますから^^
薬はよく処方されるものから一つ一つ調べては覚え、忘れてはまた調べるを繰り返したり、自分のメモにしのばせておいたりすれば良いです。そのうち覚えます。

急患対応についてはどういう指摘だったのかわかりませんが、病棟と同じく患者さんの苦痛の軽減に関わるアプローチが優先ですよね。そのためには先に検査が優先の場合もあるし、とにかく声をかけて安心してもらうこともあるし、真っ先にルート確保!なんて場合もある、感染症を疑って他の患者から離すこともあるでしょう…ケースバイケースなので難しいですね。
とりあえずは、主訴や観察から考えられる病態がぱっと思いつくといいですね。
中には特殊な病気のこともあるでしょうが、看護師が診断するのではないので、いろんな可能性が思いつくほうがいいです。要は外来ではアセスメントを瞬時にやる感じ?

勉強は、私の経験で言うと、症状別の看護の本がお勧めかなって思います。
症状から考えられる疾患や病態を理解して頭に入れておくと強いです。プラスドクターの好みの処方や処置。
そこから枝葉を広げます。
下痢や嘔吐ならそれに関連する疾患はもちろん、脱水、感染症、輸液の種類、低血糖、検査、薬などなども…仕事の中で身に付けていけると思います。

ファイトかあさんさんのなんとかしたい頑張りが伝わってきたので、お役にたてれば良いなあと思って。。偉そうなことを書いてすみません。


No.2
<2012年01月20日 受信>
件名:お返事ありがとうございます。
投稿者:ファイトかあさん

No1の回答を下さった方、ありがとうございます。ホステスのたとえ話、そうそう、そんな感じだなあ・・
今かなり指導していただいていますが、細やかな気遣いがまだまだで悪戦苦闘中・・・
薬のことや、症状別の看護の本については調べて、購入しようと思いました。
本当に、回答ありがとうございました。ひとつ、ひとつやっていきます。

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME