看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

採血した生化学のスピッツの血液が凝固しても検査できるか

<2010年10月30日 受信>
件名:採血した生化学のスピッツの血液が凝固しても検査できるか
投稿者:チャッピ

スピッツの振りがあまかったのか生化学の血液が固まってしまいました。こんな状態の検体でもデーターは出てくるでしょうか?亜鉛や銅の値が必要なんですが…心配です

スポンサード リンク

No.1
<2010年10月30日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

検査できます


No.2
<2010年10月30日 受信>
件名:溶血したのでは?
投稿者:いつでも20歳

血糖や血算の容器は上下にゆっくりと振りますが、生化は振った事がありません。
生化は時間が経つと、血清と血餅に分かれますが、分れないとしたら溶血したのではありませんか?
溶血が酷いと、検査は出来ないと思います。検査不能でデーターが返却されてきます。


No.3
<2010年10月31日 受信>
件名:出来ない
投稿者:かなた

検査できるが、正しい値でないから結局意味はありません。出来ないのと同じです。
うちは、正しくデータがでないので取り直しさせられます。検査技師からは、他のスピッツより多めに、ゆっくり振った方がかたまらないといわれましたよ。


No.4
<2010年10月31日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

生化は振りません。凝固したもので検査します。検査できますよ?


No.5
<2010年10月31日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

できます。っていうか、生化学は振りません。分離した血清で調べますので。
固まって当たり前ですよ。


No.6
<2010年11月01日 受信>
件名:血算と間違っていませんか?
投稿者:小夏

血算、血糖、あと一部外注に出すような検体は転倒混和します。
凝固系(液体が入っているもの)も転倒混和します。

生化学関係は転倒混和不要です。
何かとごちゃまぜになっていませんか?

スピッツを振るのはやめたほうがいいです。溶血します。


No.7
<2010年11月01日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私の職場でも振りません。生化だけは凝固してもいいという認識ですが。だから大丈夫だと思います。逆に、凝固してない生化について採り直しの連絡を受けたこともあります。その時は採決者の深夜さんが帰ったあとだったので、真相がわからず、凝固しない採り方ってスゴクない?って先輩がウケてたと思います。


No.8
<2010年11月02日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

生化学のスピッツには、血液分離剤がはいったものがありますよね?それと血を混ぜるのに、混和は必要と検査からいわれましたが。凝固と分離は違うと思います。
理想はとってすぐ検査にまわすことでしょうが。
ちなみに、臨床検査のサイトを調べたり、病院の検査サイトを調べましたが、中には混和するとか、真空管で採血とかいろいろ書いてあります。ここにアドバイスを書いた方々は、スピッツなどの情報をどこで調べましたか?私のもつ看護用の検査の本には、細かい事が載っていなくて…。


No.9
<2010年11月02日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

振らなくていいというアドバイスを検査技師に聞いてからしました。振らなくても吸引の流れで撹拌できるみたいです。見るからに粒や液体の入っているスピッツはゆっくり振らなくてはいけません。生化について振らなくていいのなら、ゆっくり撹拌する時間ももったいないかな…と、個人的には思います。検査関係の知り合いが多いので色々助かります。技師に聞く前に一応なんでも自分で調べます。教えてもらう側の態度として当然です。今回の相談についても調べきれなかったので技師に教えてもらいました。以上です。


No.10
<2010年11月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

生化学(採血)の検査で、検体を提出したあと、院内で検査する場合、遠心分離器を三千から六千を30分ほどかけて、(だったかしら)検査に適した状態にするのではありませんでしたか…幾つか項目が多いと、分離した検体では異常値再検で不足になることや、(通常は規定量で足りる)溶血(血球が壊れる)した検体では、参考値(信頼度落ちる)止まりのデータ検出になってしまいます。保存する場合は冷暗所(冷蔵庫など)し、外注に待機させてたり…
院内で、急ぎ依頼(電解質など)応対していると、遠心分離器がフル回転、提出のタイミングのズレた検体の状態を懸念して、その時間、その日、処理能超えて「出来ない」ですかねえ

速やかに提出できなかった理由は、業務ひっ迫ではないですか?抱えこむようなら心配です。検体運ぶ業務はどなたかに頼めませんか?微量元素データが大切なデータならなおのこと…今後指示がでるかもしれないならなおのこと…

推測で大変失礼と思いましたが、健康診断で一つの会社全部、生化学ゆっくり混和してるの見たことないです。スピッツ立てにたてて、冷暗所保存です。 投稿者1さんの場合、どうしたらそうしたトラブルに悩まされずにすむか、ではないでしょうか。


No.11
<2010年11月03日 受信>
件名:無題
投稿者:投稿者1です

相談内容は、生化スピッツをもっと振るべきだったか…という内容だと思うので、『検査できます』と、お答えしました。理由は大半の方がお答えのように転倒混和不要と認識していたからです。検体の量の不足があるとか、生化スピッツに薬液が入っているとかの記述が相談になかったので、通常生化スピッツに相当量の血液が針を通して流れこんだものと認識しました。もっと質問者様に、詳しくお伺いすべきだったでしょうか。トラブルに巻き込まれないように気をつけたいと思いますので、よろしければ、ご指導おねがいします。


No.12
<2010年11月03日 受信>
件名:相談者さんへ
投稿者:匿名

その後、どうでしたか?検査できましたか?


No.13
<2010年11月03日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

私もサイトなどで調べてみましたが、振るというのと振らなくていいというのと両方意見がありますね。そのこと自体がとても驚きでした。私はずっと今まで振ったことがなかったので、今さらえええ??って感じでした。

私の調べた中では、生化学で分離剤が入っているのは遠心分離機にかけたときにその薬剤が血餅と血清の間に入ると書かれている人がいました。
また、凝固を促進させると書いてあるものもありました。自然凝固では時間がかかって溶血するとか。
サイト情報なので自信をもって言えることではないですが、そういう意見もあったということを参考までに。。。

ちなみに…個人病院に勤めた大お姉様方なら経験のある方がいらっしゃるかもしれませんが、まだこんな立派なスピッツが出回っていなかった昔は、生化はいわゆる理科の実験で使うようなガラスの試験管のようなものに入れて、こぼさないように検査室に運んでいたものです。(古すぎですかね)
つまり、私の認識の中では凝固して良い、ということです^^


No.14
<2010年11月03日 受信>
件名:情報元を書いていませんでした
投稿者:小夏

情報元は検査会社の検査総合案内本です。

他、

・新卒の際に受けた検査技師長からの講義
・ブックオフで買った臨床検査技師用の教科書

です。


No.15
<2011年02月22日 受信>
件名:意外と知らないことですが
投稿者:検査技師

生化学の真空採血管には管壁に凝固促進剤が塗布されています
採血後に軽く転倒混和しますと血液に凝固促進剤が溶け出し
室温に10分ほど静置しておきますと一気に凝固がすすみます。
その後遠心機で3000回転10分遠心しますと綺麗な検査用血清が出来ます


No.16
<2011年07月02日 受信>
件名:生化学は固まります
投稿者:検査さん

生化学の採血管には管壁に凝固促進剤があり、転倒混和することにより、血液が固まり始めます。
固まった検体を遠心機と言う機器を使い3000回転7分OR3500回転5分遠心を行い、血清(黄色)がえられます。
それを測定機器にかけ検査データとして返します。


No.17
<2013年11月01日 受信>
件名:採血スピッツ
投稿者:あり

今年入社したばかりの看護師です
夜勤の時、私の病棟は高齢者が多く人数も多いのですが、検査科の方が採血を取りにくる何時間前から、採血をしていいのですか?

むらさき

ピンク
と色によって違いますか?

高齢者が多く血管ももろくなってる方が多いので
早めに行っているのですが…


No.18
<2013年11月04日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

容血してなければいいです

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME