看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

新人指導について

<2008年05月10日 受信>
件名:新人指導について
投稿者:悩めるもの

4月からプリセプターをしています。看護師5年目です。私自身、現在の病院は2年目でやっと病院に慣れたところです。それに加え、病棟編成があり、別の科と合併?しました。そのため、自分も今までいなかった(看たことがない)科なので、自分がプリセプターとして役不足なのではないかと思っています。

また、私の病棟は新しく来る人がどんどん辞めていきます。それに、新人は学生の時に技術のろくにやっていないし、昔とは違うと上のプリセプター指導の方から言われ今年はゆっくりやっていくようにという話でした。しかし、病棟スタッフからは指導やスピードが遅すぎる、何を指導すればいいのかわからないと言われてしまいました。師長や部長はゆっくりと言われスタッフからはもっと早くしないと夜勤が始まってから大変になると言われ…板挟みです。

自分がもっと事前に指導計画をしっかりやっておけばこうならなかったのではないかと思っています。上の方に相談していますが、やはり師長達はゆっくりでいいと言います。

みなさんの病院では新人指導はうまくいっていますか

スポンサード リンク

No.1
<2008年05月10日 受信>
件名:私も聞きたいです!!
投稿者:小夏

別のサイトでも投稿したのですが、レスがつかなかったので私も便乗させてください。
同じような感じです。私は同じチームなだけなのでそこまで関係無いのですがたまたま一緒に勤務に入る日が多いので困ってます。

皆さんの病院の新卒者の教育状況について教えて下さい。
あと、うちの病棟のやり方が急ぎすぎ、ゆっくりなどの感想も良かったら聞かせてください。

私の時代とは状況もずいぶん変わり、何が悪いのかよく分かりません。
私の新人時代は4月から、化学療法患者も持ち、人工呼吸器も持ち、末期も持ち、日勤の受け持ちも4〜8人といった感じで、フリー業務のいない病院だったので、保清も自分で しなければなりませんでした。
6月からは完全一人立ちで二人夜勤もこなしてました。
二人で50人弱を看るので先輩も、自分の部屋持ちで大忙しだったので、そんなに手伝ってもらう事も無かったと思います。
事務処理関係の見直しなどはしていただいていたので負担はかけていたと思いますが。
自分の時代と今の時代は違うので比較もしようが無いし、私の時代はもっと大変だったのよと苦労自慢しても意味が無いと思うし…。

詰め込まない方針になっている病院が多いと思います。

今、私が働いている病棟の状況を書かせていただきます。

10:1看護です。
整形外科+神経内科+総合内科混合病棟です。ベッドが空いていれば循環器も取ります。

4月第1週は研修(病棟には来ません)。
4月第2週は電子カルテの使い方+検温1人+採血の練習を指導者がべったり1人つきます。指導者には部屋持ちはつきません。
4月の第3週は部屋持ち1〜3人。指導者はフリー業務(保清やナースコール対応をメインに行う業務です。比較的べったりつけます)。
4月の第4週は部屋持ち6人。指導者も部屋持ちがあります。べったりはつけなくなります。
5月からもプラス1人を勤務につけている状況です。

こんな感じで現在に至ります。

メインは整形外科で、手術件数は多くないので、受け持っている部屋は「点滴無し」「検査出しはレントゲン程度(それも車椅子で自分で行ける人が多い)」、検温も1日1検で いい人達ばかりです。ほとんど介助も必要じゃない方が多いです。オムツ交換も1人いるかいないか。圧迫骨折でせいぜいコルセットをつける指導や食事のセッティングぐらいで す。セッティングなどもフリーの看護師がしてくれている事が多いです。
保清はフリー業務の看護師が全部やってくれますので新人がする事は無いです。
せいぜい、オムツチェックをするくらいですが、1人だけだし、さっさとしているようでした。

それにも関わらず、夜の7時まで全ての記録が終わらないようです。

検温自体は社会人経験もあり、適当に(この言葉が適切かは分かりませんが)患者さまの話を切り上げてさっさと帰ってきています。
むしろ私の方が遅いかも?(パシリ体質なので、色々細々した事を頼まれてしまうのです…)

電子カルテですが、入力はブラインドタッチで、ベテラン看護師の人達より早かったりします。

それなのに、何故、夜の7時までかかってしまうのでしょうか?

もちろん、手術出しはさせていないし、見学もまだです。入院も基本的にはさせない方針です。

祝日日勤など一緒に入る日があるので、全く無関係という訳でも無いので、知らん顔というわけにもいかないので手伝 えるところは手伝いたいと思っています。
でも、手伝い過ぎるのもよくないかもしれません。

よその病院がどういうやり方をしているのか教えていただきたく投稿しました。

よろしくお願いします。


No.2
<2008年05月11日 受信>
件名:新人でした
投稿者:匿名

 私の病院でも去年から、ゆとり教育がはじまりました。その第一期生が私でした。振り返ってみると、もっと早くから夜勤に入ったり、重症患者を受け持ちたかったです。そのほうが成長が早くなったのではないかと、先輩にも言われます。しかし、早期退職者が、全国的にも多く、学校によって学び方に差があるようで、4月からしっかり働ける人もいますが、環境に慣れるのに精一杯の新人もいます。その子のペースでいいと思います。ゆとり教育の内容ですが、夜勤に入ったのが、半年を過ぎてからで、重症患者をもったのも、同じような時期です。先輩方も、この時期に、いったいどこまで教えていったらいいのか迷っていたようですが、最終的には、その子に合わせて技術取得できるように援助していたようです。最初は、物の位置も分からず、時間で区切られる検査や処置に、動揺している毎日でした。PC入力も、途中だとしても、先輩にゆずって、あとから続きを入力したり、完璧に処置や援助をしたつもりでも、抜けていることもあり、あとからやりにいったり・・・知らず知らずに、時間が過ぎていきました。プリは、夜勤に入った時に困らないようにと、いろいろ事前に指導してくれていました。今の子は、怒られて育つのではなくて、褒められて伸びます。ちょっとしたことも、なかなか先輩に聞けず、アドバイスも怒られたと感じます。頑張りすぎて、空回りします。それでも、一年もたてば、ゆとり教育で育っても、同じ位置にたっていると思います。


No.3
<2008年05月17日 受信>
件名:あれから教育計画を立てました
投稿者:悩める者

やはりどこの病院でもゆっくり…叱らず優しくなんですね

小夏さんのところは私のところよりも早いと思います。私のところは5月に入ってやっと3・4人受け持っているような状態です。バイタルはなるべく一人で回らせていますが、必ず一人フォローの人をつけるようにしています。フォローの人もしっかり患者を受け持っているため、もっと指導をしたくてもできない状態です。

ゆっくりと上が言ってもそれなりの対応をしているわけでもなく(スタッフ人数は最低限で新人も一人として数えられている)、そのどの程度ゆっくりなのか目安(教育計画)があるわけでもありません。結局病院(部長クラス)は関係ない。病棟で決めてやっていっけと言われました。病院内でキャリアラダーをやっているにもかかわらず、新人教育に関しては別のもと考えているようです


No.4
<2008年05月17日 受信>
件名:新人って・・・
投稿者:りんりん

 私もこの4月からプリセプターになりました。うちの病院は私の入職した2年前もそうだったのですが、かなり遅いペースで新人を育てていく方針です。私は准看資格もあり、多少の経験もあったけれど、新人扱いで、入職後半年は日勤のみでした。夜勤の一人立ちは年末でした。同時期に入ったすべての新人がそうでした。日勤のみは休みも少なく、自信もなかったのでそれでも良かったのかな、と思っていますが、夜勤をしている今では、もう少し早くても良かったのでは?と思っています。
 この4月からレギュラーコースの新人が数名入職してきました。経験はゼロ・・・という訳で5月半ばになった現在も受け持ちは3〜4名、採血はスタッフ間でのみ、持続留置は未実施、点滴ボトルの交換もやらせてはいけないとの上からの指示です。OPE患を受け持っても点滴留置は他のスタッフです。まだまだほとんどのことが見守りで実施、です。いつになったらできるよういなるんでしょうかね?
 ゆっくり覚えていくのは、受け持たれる患者さんにとってもいいことではあるけれど、果たして新人にとってはどうなんでしょうか、疑問を持っています。一人立ち・・・なんていつになるのかな。

 これからは愚痴になってしまうのだけど・・・新人に一人に小学生の子供がいる30代すぎの新人がいます。両親と暮らし、離婚しています。車通勤、当病棟の中では少し遠いかな、時間がかかるようです。朝は一番遅く来て、今日の受け持ちをプリセプターに聞き、情報をとります。その後申し送りまでの時間、一斉に点滴つめをするのですが、当然時間がないので参加はしません。「夕方は子供との時間がとれないから18時には病院を出ないといけない」といい、昼間優先的に記録をします。コールの応対、雑務はほとんどしません。今年の新人すべてが、以前当病院にいた副部長(現在看護学校教諭)の紹介で入職した流れで、強くいえないようです。私だって子供がいるし、うちのスタッフほとんどがそうなんだけどなぁ。今、新人には叱ることより褒めて育てることの方がいいと推奨されているようですが、新人とはどうあるべきなのかということを追求する自分の考えは、今の時代には合っていないことなのでしょうか。

なんだかこの場を借りて愚痴になってしまいすいません。


No.5
<2008年05月17日 受信>
件名:今、まさに新人です☆
投稿者:新人☆

いやぁ〜、ほんとに皆さんのお話は新人の私としては耳が痛い話ですね(笑)
私の病棟もとてもゆっくりとした教育体制です!せっかちな私は、早く一人前になりたかったので目標とするレベルも高いものをもって入職しましたが、4月はよく”1年生はまだそこまでやらなくて良いからね”と言割れていました。その台詞を耳にするたびに”仕事は仕事なんだから、1年生の私でもきっちりやりたい!”なんて思い、先輩たちの抱いている到達目標と自分の理想とポリシーとのギャップに悩まされました。
4月中は、朝のショートカンファレンスでは1年生はワークシートを上から下まで、全て読み上げさせられていました。最初はそんなの簡単っ、何でそんな面倒なことをやるんだ、なぁんて思っていましたが、自分がワークシートの内容を全然理解できていないことを痛感させられたりもしました。1ヶ月経ち、その作業がとても役に立っています!!未だに、記録には下書きが必要で、チェックしてもらっています。なので7時くらいまで残っています。でも、実際に修正やセンパイによるチェックないと不十分なんです↓
丁寧なゆっくりとした教育は回り道と思うかもしれませんが、長い目で見て、ミスを防ぐ、という面では、先輩方自身も守り、新人も守り、病院も患者も守るというメリットがあるのではないでしょうか?

私は大学生活でチアリーディング部の主将をした経験もあり、後輩を指導していくという作業に悩み続けたことがあります。なので、先輩方が書込んでいた内容にもとても共感できました。人間っていつの時代になっても、どの世代も、自分のときはもう少し頑張ってたとか、今の子は出来が悪い、甘い、とかそのような印象を抱く生き物だと思います。大事なのは、その病院・病棟がどのような人材を作って、チームを作り上げたいのか、どんな環境で自分が働きたいのか、という事を十分に議論し、チームで方針を固めていくことなのではないでしょうか???そんな思いは絶対に後輩に伝わり、出来の悪い1年生も頑張って自然と努力し、付いて行くと思います☆
優しいのが良いとか、厳しいとすぐやめちゃうんじゃないか・・とか、そういう問題じゃないんです!ただ、その後輩に愛情を持って、病棟や自分の仕事に対する誇りを伝えていけば良いんじゃないんでしょうか?そうすれば当然、時には厳しくなりますよね?

どんな教育をされている人でも皆、来年には勝手に2年生になってしまうんです・・・。

1年生は意外とセンパイのことを見ていますよ(笑)プリセプターの先輩が私たちのために指導について勤務後に話し合ってくれていたり、私が残してしまった仕事を嫌な顔一つせず引き受けてくれていたり・・・本当に申し訳ないなぁ・・・と毎日自己嫌悪に陥ります。先輩方のほうがストレスがたまっているんだろうな〜、と日々考えてもいます。だからこそ、いつか恩返しが出来るように、と思いながら指導を受けています。


No.6
<2008年05月22日 受信>
件名:うーん
投稿者:むぅ

何月までに何ができるから早い、遅いじゃなくて そんなの個々の経験と価値観なんだから
私のときは・・!とかなんて硬い頭だと教育は難しいと思います。だから看護の世界は古いと思います。なにかにつけて横並びにさせようとする。画一化する。
新人個人のレベルに合わせていけばいいと思います。ダメなことは何がいけなかったを教え、教えてもできなかったら叱る(怒るじゃないですよ)。それでダメな子は辞めてくと思います。
早くできようができまいがミスするときもあるし そりゃ早くできてくれたら先輩達の負担がすくなくなるけど人を育てるってそんな簡単なことじゃないですから。


No.7
<2008年05月23日 受信>
件名:考えさせられます…
投稿者:悩める者

新人さんのコメントを読んで、納得というか私のプリはどこまでそう思っているのか、わかっているのかちょっと焦ってしまいました。
でも、本当その通りですよね。プリセプターや上の人がどのような方針でどんな環境にしていくかはっきりさせないといけないですよね…
本当その通りなんですけど私の病棟はその方針ができていないので今私が作っています。プリにもどんな看護師になりたいか聞いて、その看護師を目指すことができるよう頑張っていこうと思っています


No.8
<2008年05月29日 受信>
件名:新人です
投稿者:さやか

今年4月から看護師の新人です。
うちの病院も、割とゆったりとした教育方針で、私がICUという特殊な環境にいるのもありますが、毎日1人の受け持ち患者様で、先輩ナースと2人で見る、といった感じです。
1日の業務も、点滴の準備やバイタルの測定などは自分でやらせていただくことが多いですが、申し送りなどはまだ先輩が、という状況です。
悩めるものさんのプリセプティさんと同じく、私も記録を書くのがすごく遅いです。
書く時間はたくさんあるし、書くのが難しいような診断は先輩が書いてくださったりします。
でも、いざ書き出すと、何を書いていいのかわからないんです。看護診断の計画に沿って今日行ったことをかけばいいと思うのですが、実際自分が行ったケアに対して評価していなかったり、観察ポイントが抜けていることが多々あります。書き始めては患者様のもとへ行き観察し、書いては観察し、といったことを繰り返しています。また、評価してもどういう風に表現したらいいのかがわからなくて・・・うまくかけなくて悩んだり・・・。1人でもそんな状況なので、たくさん受け持ってる病棟の看護師の方はほんとにすごいな〜と思います。
ほんとはもっと先輩に書き方を質問すればいいと思うのですが、先輩は忙しそうだから聞けないし・・・という感じで、プリセプティの方も悩んでるのではないでしょうか??
わからないことがなんなのかもわからない、こんなこと聞いて、そんなこともわからないの??って思われないだろうか、っていうのが正直な気持ちです。
お互い、どういうことを望んでいるのかしっかりと話し合える場があればいいな〜って新人の立場からですが思います。

 
スポンサード リンク
関連ワード
 

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME