看護師お悩み相談室

スポンサード リンク
相談を新規投稿する

一回で覚えてよッ!

<2007年04月07日 受信>
件名:一回で覚えてよッ!
投稿者:茶々

現場の指導でよく使われる言葉だと思うのですが(職場によるのかな?)私はこの言葉「一回で覚えてよッ!」がどうも引っかかってしまいます。
一回で覚えられるわけはないと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
学生時代の勉強など、本当に一回で覚えられたら今頃大天才になってますよね!?

確かに、忙しい現場では、親切丁寧にゆっくり教えている暇はなく、私自身も教える側になった時、同じ事何回も聞かれると、アレッ?と少々イラッとくることは正直あります。
しかし、第三者の立場で、教える子と教えられる子のやりとりを聞いてた時、確かに教えているのを聞いていたのにその本人は「教えてもらっていません」と断言したりその逆もあったり(決して覚えの悪い子ではないですよ)、私もベテランの方に確かに伝えたのにその人は聞いてないと言ったりなんてこともあったりして、人間の記憶力なんてそんなものではないかと思うのです。
その対策として、メモをとるのが良いというのももちろんわかるのですが、メモする暇がない時もありますよね? と思ってしまうので、私はこの言葉を使うのにものすごい抵抗を感じてしまい言えません。
全然やる気のない子なら腹も立ちますが、本人にやる気があり、一生懸命さが伝わるなら多少はいいのではないかと思ってしまいます。
一方的なコミニケーションで、職場の雰囲気が悪くなり、かえって仕事の効率が悪くなる気がするのですが。
しかしこの言葉を頻回に使う方は、どのように考えてこの言葉を使っているのでしょうか?
ぜひ気持ちが知りたいです。

ご自身が本当に実行出来るから言えるのでしょうか?
教える手間を少しでもはぶきたいのでしょうか?
看護学校時代からそのような教育を受けたのでしょうか?
教えて下さい。(現場でこの言葉を使ってる人には怖くて直接聞けません・・・。)

スポンサード リンク

No.1
<2007年04月18日 受信>
件名:一回で覚えてよッ!
投稿者:ブイヨン

茶々さんの意見を読んで、今まさに私は指導者に言われています。看護師を5年ぶり復帰してもうすぐ1ヶ月経とうとしています。あまりの緊張で指導者の説明が記憶できません。メモを取るようにしていますがそれでも実施する時には不安になり同じことを聞いてしまいます。だんだんと人間関係は悪くなる一方です。今では、この職場が合わないのではないかと今日言われてしまいました。「離職して5年あると不安で」と話すと離職何年かは関係ないと言われました。私が入職する前に居た看護師は離職5年でも出来ていたからだそうです。茶々さんのような意見をもたれる方もいるんだなと思いメールしました。まだ辞めるのは早いと理事長に止められていますが、「もうやめるのだから聞かなくてもいいんじゃないの」と言われた時はやはりショックでした。今日は何を言われるのかなと考えてしまいます。看護師を二度と復帰しないでいようかと思います。



No.2
<2007年04月18日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

はじめまして。看護師になって5年目になります。去年プリセプターをしていました。
指導時に「1回で覚えてよ」という言葉を使ったことはないですが、「1回で覚えるつもりでやって欲しい」とは常に思っていました。それを伝えたこともあります。
まだ未熟な私がこんな事を言うのもなんですが、年々、看護学生、新人看護師の質は落ちてきていると感じます。分からないんだから、先輩に教えてもらって当たり前、自分からは積極的に勉強したいという子は少なくなってきているのではないでしょうか…(うちの病院だけかもしれませんが…)
なので、つい「1回で覚えてよ」という言葉につながってしまったのかもしれません。
忙しい現場の中で、後輩に指導しながら自分の仕事をこなすのは、実際厳しいこともあります。
どんなにこちらが、親身になって教えても、かえってくるものがないと辛くなります。
私は去年のプリセプターがかなり辛く胃が痛くなるまで指導方法に悩みました。
新人の立場より、どうしても指導者の立場にたってしまいます。でも厳しく指導する裏には、成長して
欲しいという気持ちは十分にありました。頭ごなしに言っている看護師ばかりではないということ知って
もらいたく、投稿しました。
答えになったかどうかは分かりませんが、参考にして下さい。


No.3
<2007年04月19日 受信>
件名:貴重なご意見ありがとうございました
投稿者:茶々

貴重なご意見が頂けてとても嬉しいです。 私も複数の病院・職場を経験しましたが、「三回までは同じこと聞いてもよい」との方針のところもあれば、「優しく親切に。キツイ口調なんてもってのほか」というところ
、そして今回の「一回で!」というところといった感じでさまざまでした。その時の責任者やメンバーの考え方・余裕の有無次第といったところでしょうか。
匿名さんの、年々学生、新人ナースの質が落ちてきているとのご意見についてですが、あくまで私個人の意見ですが(気を悪くしたらごめんなさいね) 今の子は学生生活の中で、叱られる・注意されることや上下関係といった経験が少なく、特に最近では学級崩壊など教師の権威が落ちてきており、まして学校教育で「一回で覚えろ!」と指導する教師など存在せず、教えてもらうことのありがたさや教える苦労を理解することなく、教師のいう事をよく聞く子はいい子ぶりっ子などとけむたがれ・・・と言った環境の中で育って、就職して急にその文化の違いに順応できないのではないでしょうか? 先を読むチカラや人の心の機微が読めるチカラに秀でた子ならすぐ順応するかと思いますが。 自分自身がそうでした。新人時代はそれはそれは出来が悪く、先輩によく叱られても意味がよくわからず、でも年月が経ち周囲が見えるようになり、指導する立場になった時にまさに匿名さんの言うような気持ちがよくわかるようになりました。当時の指導係、本当に大変だったことと思います。(^o^;) 学生と職業人では考え方が違うということがやっと理解できました。
実は看護職を離れて一年程全く異なる職種を経験したことがあります。 そこの職場もかなりハードな職場で「一回で覚えてよッ!」の言葉を使うところでした。 その当時の私は上記のような経験をした後だったので慣れもあり、看護師の仕事よりは少し楽だったので比較的早く慣れ積極的に仕事していました。しかしその会社の同僚の間でこの言葉は大きな話題になり「一回で覚えられるわけないじゃん!!」「言った本人も何を教えたか教えてないか正確に覚えていないから反論したほうがいい」「レベルが低い」「きちんと教えてもらわないと困る」「そんな言い方しないで下さい!」「言った、言ってない」etc  仕事中泣き出す人、指導者とケンカする人、職場の雰囲気は当然悪く、私がいた一年の間でも短期離職者が実に多数、仕事引き継ぐことが出来ず教えた時間が無駄になり仕事量が増え悪循環、一回でとせかさなくてももう少し余裕をもたせてあげたら人も残り仕事の効率は上がったのにと思ったのです。一年続いた私は「奇跡の人」だったようです。(^o^;) でも辞めていった人達から「打たれ強い」「世間知らず」「そんなに一生懸命仕事しなくてもいい」などとも言われました。 
今のご時世、この言葉は通用するのだろうか、忍耐強い・封建的な医療職の間でしか通用しないのではないか、特に今の若い子なんか言われたら嫌になってサッサと他に転職してしまう人の方が多いのではないかと考えてしまうのです。 まあ人の命をあずかるという責任の重さも影響しているんでしょうけど。

(眠くなってきたので続きは次に・・・ごめんなさい・・・ZZZ・・・)



No.4
<2007年04月19日 受信>
件名:続きです
投稿者:茶々

前回は睡魔に勝てず、途中になってしまいすいませんでした。 (^o^;)

ブイヨンさんへ
同僚にも私と同じ考え方の人はいます。人それぞれ性格や経験してきたことは違うのだから一概に「前の人は出来たから」と押し付けるのは、不親切で一方的だなと私なんか思ってしまいます。患者さんにこんな接し方しませんよね? こうやって人が去っていくのは寂しいですね。

匿名さんへ
悪意からではなく、成長してほしいと強く願う熱心さゆえからの言葉で、頭ごなしに使っている人ばかりではないとのこと、よくわかりました。 今後の参考にします。

お2人とも、ありがとうございました。



No.5
<2007年04月20日 受信>
件名:茶々さんへ
投稿者:匿名

新人の質が落ちていることについて、茶々さんの言うとおりだと思います。ずっとそういう環境で育って
きたひとが、突然厳しい社会に入れられて、対応していくのは大変なことだと思います。
私も5年目であり、「最近の若い子は・・・」と実際は、私の知らないところでは言われていたのだと
思います。
私が言うのも変ですが、そういう今の子たちを、指導していくのってどうしたらいんでしょうかね。私は自分が指導者に向いていないんじゃないかとかなり悩みました。
今の指導方法は、新人がこっちの環境に合わせるのではなく、指導者側が新人の技量や性格に合わせて指導という形にうちではなってきています。
なので進行具合はかなり遅くなっています。そうなると、指導者側の負担は大きく、中堅層のひとたちは
辞めたいという人が多くなります。
これからはそういう悪循環になっていく気がして、そう考えると辛くなってきます。
そうなると、委員会も他の仕事も任せられる人が限られてくるので、負担が偏ります。
私も正直、最近は辞めたいと思うことが多くなってきています。
そうならないために、なんとか踏みとどまっています。
茶々さんへの回答には、あまりなれませんでしたが・・・


No.6
<2007年04月21日 受信>
件名:匿名さんへ
投稿者:茶々

お返事ありがとうございました。
匿名さんの指導に対する熱心さがとても伝わってきます。現場にとってありがたいことですよね。
最近、この「一回で覚えてよッ!」の言葉を使う同僚の1人と少し話をしたのですが、この人は言った後(あ〜 また言っちゃった)と少し自己嫌悪に陥るそうです。 悪意からではなくやはり熱心さと余裕のなさからどうしても出てしまうようで、匿名さんと同じようなこと、かえってくるものがないと辛く、何度も退職を考えると愚痴っていました。 まあ断固とこの言葉を使っていらっしゃる方もいますけどね。 今までの積み重ねがあることだと思います。
自分自身がとても不出来だったので、自分が指導する立場になった時、相手の気持ちがよくわかったというか、自分が(指導者に)やったことが返ってきたような気がして懺悔のような気持ちで苦しかったですね。
(^o^;)  
そういう今の子たちは私のように時間が経ち、教える立場になって経験しないとわからないのではと思って長い目で見ています。
匿名さん色々悩んでいるようですが、個人の能力云々というより、現代の病院体制・業務体制が人の心に合っていないのではないかなどと私なんかもう考えてしまいますね。 (^o^;)


No.7
<2007年04月22日 受信>
件名:茶々さん  
投稿者:ブイヨン

茶々さんと匿名さんの意見を読んでとても考えさせられました。新人の頃を振りかえって、出来の悪い方でしたが看護師として働けることが嬉しかった。毎日必死でした。いっぱい怒られましたがそれでも約5年働きました。私の今の働く姿勢はビクビクしすぎており、勉強する姿勢が見られなかったと思い、指導者にも患者さんにも申し訳なかったと思いました。
昨日、指導者にもう一度頑張りたいと伝えました。まだ、人間関係は改善されていません。私が辞めるまでこのままかもしれませんが、指導者の気苦労の方が大きい事を思うと私はこのままではいけないと思いました。


No.8
<2007年04月23日 受信>
件名:ブイヨンさんへ
投稿者:茶々

ご意見ありがとうございました。 慣れない職場でブランクにも負けず頑張っておられるようですね。
でもいろんなスタッフと出会いましたが、匿名さんのように真摯に指導に取り組んでくれる方もいれば、その人自体もともと人間の器が小さく精神的に弱くコミュニケーション能力が高くはないのか、自分の許容範囲を超えてしまうとひどく感情的になって、復讐心が芽生えるのか指導相手にこれでもかと罵声をあびせ、指導相手を萎縮させてしまい、信頼心を失わせてしまう人などさまざまですよね。
ブイヨンさんの今の指導係の方がどのようなタイプの方かは知りませんが、イキが合わないと関係が悪くなってますますやりにくくなりますよね。ある人から教わったのですが、「上司が部下を育て、部下が上司を育てる」と。上司も人間でまだ成長の途中であって、こちらも一歩大人になって指導者がやりやすいように、フォローするような感じで接してみてはどうでしょうか。 指導者の方も負担が減れば嬉しいかと思います。
でも無理をし過ぎて体調を崩さないように頑張って下さいね。

それぞれの立場・言い分があるんですよね。 お互いが理解し合い協力し合えるというのが理想ですよね。

この言葉を厳格にとらえていましたが、皆さんの意見で、いろんな意味合いが込められていることがわかり良かったです。 (^-^)


No.9
<2007年04月25日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

今回、この投稿を読んで、新人指導について、同じような悩みを持っている人がいる事に私は少し
安心しました。プリセプターをしている1年は本当に辛かった。周りは結局はプリセプター任せだし、
誰も私の気持ちを分かってもらえないような気がして・・・。
でもプリセプターをして分かった事もあります。私が新人の時に教えてもらった指導者の気持ちです。
茶々さんが言われるように年月が経ち、自分が指導者の立場にたった時にやっと分かるものなのかも
しれませんね。
プリセプターはあんなに嫌で、その子自体も毛嫌いしてしまっていたけれど、1年経ち指導からはずれても
いつの間にか目でおってしまい、気にしている自分がいる事にも気づきました。
茶々さんは私が真摯的に指導していると言ってくれましたが、そんな事はありません。指導がうまくいかず
自分が辛いのを誰かにわかってもらいたかっただけだと思います。
指導者も指導される側も、お互い同じ人間であり、完璧ではないという事を理解して歩み寄る必要が
あるんですよね。それができるには、私はまだまだ大人ではなく、時間がかかる事だと思いますが・・・
まあでも、辛かった1年でしたが、いろんな経験ができ、自分を振り返るきっかけにもなったと思います。
私もまだまだだな思うことはたくさんありますが、このサイトで茶々さんと意見を交換できた事を
感謝します。ありがとうございました。


No.10
<2011年09月26日 受信>
件名:無題
投稿者:匿名

 僕は40代で新人の准看護師です。1回で覚えるようにはがんばってますが、現実的には無理です。1回で覚えられるのならたいしたものですがそれを目指してがんばっています。僕の担当のプリセプターがとても恐ろしい人でして、ただでさえ自分はあがり症なのに、その人の前ではあがりまくってあたふた。覚えた事も消し飛びます。この人の口癖は「自分はもっと恐ろしい目に遭ってきた」。だからといって人を威圧したり追い詰めたりという教え方はいかがなものでしょうか?

 ここの話題に関係はないかもしれませんが、看護師の離職率がどうして高いのかを身をもって学んでいます。看護師をやっている人は努力家が多い事は認めますが、自分がやれたのだからという理由からか、自分と同じように他人も動かないと気が済まない人が多いと思います。「個別性」の意味が理解できているのかなと思います。


No.11
<2012年06月14日 受信>
件名:子育てに置きかえると…
投稿者:ありんこ

子育てしていてわかるのですが、きょうだいでも個性がちがうように、ナースも違うのだと思います。
頭の回転が早く覚える者、時間をかけて覚える者、個性があります。
親としてはもどかしいですが、我慢の連続。

叱り続けて成長して場合、心が荒んでしまいます。
我慢強く成長を見守り続け、やがて大きな花を咲かせます。
自分を育てる期間でもあります。

親に厳しく叱責されて育った子供は、親になった時、親と同じ育て方をします。
私が新人だった時は…何んて言葉を発しながら。

親も余裕がないのだと思います。
自分の事で精一杯、子供を立派に育てようと頑張るのですが、空回り。

ひとを育てるのって難しいですよね。ましてや他人である新人ナースですもの。
だけど、少し肩の力抜きませんか?
何か見えてくるものがあるはずです。


No.12
<2012年06月15日 受信>
件名:段階的指導
投稿者:匿名

新人指導については、毎年どの施設も頭を悩ませることなのではないでしょうか?
勿論、中途採用者についてもです
指導者の立場になるスタッフの意識改革も必要かと存じます
当院の職員トイレには、ポスターが貼られています
便座に座ると目の前に・・・
いやでも読んでしまいます
その内容は、【私たちはこんな言葉に傷つきます】と表題がデカデカとあり

?前にも言ったよね?
?そんなことも出来ないの?
?一回で覚えてよ
?またやったの?これで何回目?
?はぁ〜?(バカにするような受け答え)
?やる気あるの?
?もういい、私がするからさわらないで
?そんなこと前から決まってるの!
?バカじゃないの?
? 国試受かったんだよね?

これは、当院の新人が実際言われ傷ついた言葉のトップ10です
新人採用者が1年経っての3月に紙面調査を全員に取りました
毎年40〜50名が採用されます
主さまが仰る一回で覚えてよは、当院でも過去3年間の新人の堂々の第3位です(笑)
この提案をしたのは、私ですが…
(離職防止係りみたいな大役が回ってきたので)
一日数回は必ず利用する個室に貼るというのは、かなりの効果がありました

半年過ぎると、ポスターを変えます
表題は、【私たちは、こんな言葉にやる気がでます】
勿論、医師も利用する個室ですので?(笑)効果は上がります
古株とまでもいかなくても、仕事が出来るようになった看護師は、医師にも毒を吐くようになりますし、勿論、医師も毒を吐きます
医師も、看護師同様傷つくわけです
研修医あがりの医師は、少なからずともビクビクしているわけです
お互い、新人も中堅も含めモラルを意識して仕事できるように環境を整えることが求められていると思います

新人の成長は、個人差があってしかりです
新人には段階的目標を設定してあります

目標は、抽象的ではなく具体的に
スローガンではダメなのです
そして、指導的立場になるスタッフ全員で目標を共有する作業から入ります
新人、中途採用者以外の全員です
見せる指導
これは効果があると確信してます
先輩の技術を見せる
特に、留置、採血、バルンカテーテル挿入、胃管挿入などは新人たちの不安の種ですから
入らない留置を一発で決める先輩の手元を食い入るように見入る新人たちの顔は、真剣そのものです
そして、口々に「凄いなぁ〜」を連発します
そういわれた先輩は、気分がいい
その後、実際に知識を確認する
それから、同行し技術を実際に実施し評価する
とても根気のいる指導方法ではありますが
この方法を取り入れ2年
ようやく先輩看護師の意識改革が出来てきました
勤務交代で配属となったスタッフも、ここは皆やさしいですねと言われます
けして後輩を叱らない職場ではないですよ
でも、言葉を選び、相手の状況を加味して指導をすることで効果が上がることを皆で学んだ結果だと思います

ポジティブに行きましょうょ ^0^/

 
スポンサード リンク

相談を新規投稿する
スポンサード リンク

サイト内検索

検索

看護師お悩み相談室HOME